mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
子ども食堂への食材提供ボランティア活動 7月のご支援金のご報告です。
住まいに携わることは子ども達に残す仕事。
不動産トラブルバスターの嶌田(しまだ)です。
7月のご支援金額は、597,650円です。
改めて感謝申し上げます。
大切に使わせていただき、子ども達に届けてまいります。
【50万円の支援金】
2,500万円の売却損を防げたご相談の決済日(売買代金の全額受領日)が7月下旬にありました。
弊社ではトラブル前のご相談でありましたら、一律の前払い制で成果報酬をいただいておりません。
そんな私にお客様が「どうせ何も受け取らないから。」と子ども食堂に50万円のご支援をしてくださいました。
私への御礼を子ども食堂への支援にしてくださる。その機転と、それを私が心の底から嬉しく思うことをわかっていてくださっていることがまた、喜びを大きくしてくれました。
【生マンゴー、初体験】
先月のメルマガにも予告していた通りに、7月上旬、宮古島へ行ってきました。
毎月、マルシェでお世話になっている農家さんとも一緒に。
お目当てのマンゴーにも出会えたので、21個購入。(買い占めることになりましたw)
おかげさまで去年の2倍以上の個数をお届けできました。
ご支援してくださる方々が増えていること、その感謝を実感するばかりです。
子ども食堂から、子ども達の様子を送っていただきました。
マンゴーの甘さにみんなビックリしてくれたようです。
生は、香りの強さもまた楽しみながら違いを知ってもらえたかな?
香りは記憶にも強く結びつきやすいそうです。この先、思い出してくれることがあったら、それもまた嬉しいです。
生マンゴーを初めて食べた子ども達もいたそうで、貴重な体験につながったと。
子ども達のポジティブな初めての体験になれて良かったです。
【野菜の提供】
自然栽培で、いつも採りたての野菜をご提供くださる支援者から夏野菜が届きました。
トマト、きゅうり、ゴーヤ、ズッキーニ、茄子、ピーマン、キャベツ、じゃがいも、唐辛子。
カレー、チャンプルー、炒め物や味噌汁にしていただいたそうです。
【お米の提供】
三重県にご実家のある支援者さん。お米農家さんとのつながりがあるとのことで、15kgも子ども食堂に送ってくださいました。
お米が少なかった去年も幾度もご支援くださいました。
このボランティアは弊社の個人的活動ゆえ、私とつながりの強い方からのご支援しか物資では受け入れをしないと決めておりますが、それでも複数人の方が申し出てくださって支えられています。
【四谷のマルシェ】
宮古島から帰ってきた翌週、宮古島でご一緒した農家さんが開く月一のマルシェがあり、いつものように大量購入。
自転車の籠から溢れ出てもお構いなしで、四谷から用賀まで、渋谷のど真ん中を突っ切りながらお届けしてきました。
途中で、ペダルが見事なまでにポッキリと折れるトラブルに見舞われながら(笑)
こうしたことも、おもしろおかしいネタになると思えば楽しいものです。
今回は、生の梅からつくった“手作り梅ジャム”なるものが売られていました。
ミルクせんべいに塗って挟んで食べる…いわゆる駄菓子作法。
こうした経験も親子の会話になるんじゃないかな?って思って忍ばせておきました。
酸味が抑えめだったので、子どもでも安心して食べてもらえそうなのもよかったです。
【好き嫌いの多い子が完食】
好き嫌いが多い子が、トマトときゅうりを完食していて運営者さんがビックリしたというメッセージをいただけました。
今回の宮古島でもご一緒させていただいた小金井市の農家さんは、栽培方法にこだわり味に反映されている全国の農家さんに一軒一軒、足を運んで仕入れてマルシェに出しているんです。今回は高知県の農家さんのものです。
お届けした甲斐を嚙み締めまるばかりです。
【夏の思い出になるといえば、やっぱりコレ!】
子ども食堂の中で、流しそうめん(笑)
大胆な発想!
これだけの猛暑。
屋内でできるのもまた、子ども食堂の特権ですね。
▼子ども食堂への支援▼
2020年2月から毎月、活動。
この活動は孤食の減少、食事を通じて温かな気持ちになれる環境への寄与、私の本業の根幹『家庭を含め、子供たちの心が前を向ける場への賞賛』です。
▼子ども食堂への支援金になる本▼
『家族を想うと損をしなくなる~誰でも賢く家を買えることを知ってほしい~』
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/09944570224020
こちらの売上全額を子ども食堂の食材費(支援金)としています。
販売手数料が引かれるわけですが、皆さんの500円はそのまま500円として集計して使わせていただきます。
お金が目的で執筆したわけではない本音の活かし方として、子ども食堂への支援にしております。
住まいの買い方のような本ですが、内容の大半は実は違います。
『夫婦の会話、思考方法、着目点』を書いたコミュニケーションツールとなる本です。
それが、賢い家の買い方にも繋がっていくことを綴っています。
「家を買う予定がない。」「もう住まいは買ったよ。」そのような方にも喜んでいただけております。
▼ボランティアセミナー活動▼
『不動産における成年後見人制度と家族信託の違いと使い分け』障がいを持つ子どもの親御さんに向けた中立なる無償セミナーです。
開催の折には、参加者の名前も連絡先も一切不要です。
後日、完全個別対応によるご相談も無償です。
皆さまには、開催を希望する特別教室や学校、支援施設、病院へのご縁をいだけましたら幸いです。
▼ボランティア協賛企業▼
活動が続けられるのも、理解ある企業様の支えがあってこそです。
活動財源となる法人サービスのご利用、感謝しております。
IT格差の架け橋
ASX株式会社
https://asx17.com
「はたらく」をつなげる
株式会社アットオフィス
https://www.at-office.co.jp/index.html
携わる全ての人の想いに応える
株式会社サンアソシエーション
【初めてのレビュー投稿1,000ポイント差し上げます】
レビュー投稿の方法。
ツクツクにログイン。
マイページ → お買い物履歴
そこにレビュー投稿ボタンがあります。
レビューの投稿をして頂けましたら嬉しいです。
支援者の皆さまに、今後とも温かく見守っていただけます活動にして参ります。
【ご支援者様のお名前の掲載】
ホームページのブログでの支援活動記事に、支援者様として本名での掲載をお許しいただけます方はご一報いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士が対応できないトラブルに特化
不動産トラブルバスター 嶌田 竜也
宅地建物取引士・住宅査定士
相続士・相続葬送支援士
民事信託アドバイザー・住宅ローンアドバイザー
STRコミュニケーションアナリスト・P.E.T(親業)コンシェルジュ