沖縄セラピストスクール『FLOW』温熱・リンパ・カッピング・解剖学・中医学

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

虐待する人が悪い、それ本当?

虐待は“悲しい”という感情が元となって起こってしまう、悲しみに支配された人間の行動習慣です。

本日は、中医学のテーマを一旦お休みにして、テーマを変えて発信させていただきます。
沖縄セラピストスクールFLOWの松本麗美です☺️

今だからこそ、虐待とかDVとかって言葉がありますが、私が子供のころはそんな言葉は存在しませんでした。
まぁ、あったのかもしれないけど、あまり聞かなかった、という記憶。

で、因果応報って言葉があるでしょ?

それ、私は小学生の頃はこう解釈してたの。
「虐待された子は、自分が親になった時、自分の子供に虐待する」
そう思ってた。

だから
「私には、結婚は向いてないな」
「私は母親になるべきじゃないな」
って思ってたの。

まぁ、それだけでも悲しいんだけど
当時の私は、悲しみとか、喜びとか、そんな感情を感じる暇もないくらい
「どうやって過ごしたら、今日も傷つかないで済むか」
ということで頭がいっぱいだった😂

いや、小学生よ?
子供って本当にすごいよ。
“生きるため”にちゃんと考えてるの。

でもね
心の奥底では、こう思ってる

「お母さんに、愛されたいな」
「一緒に笑いながらご飯食べたいな」
「一緒にギューして眠りたいな」
「かわいいね、大好きだよって言ってもらいたいな」

それが虐待されている子供の本音。それをうまく表現はできないけど、そう思ってる、って、私は思う。


じゃあ、虐待してる人は?
あまりにも長い期間“悲しみ”に浸りすぎて、自分がやってることが分からない、、または止められない状態なんだと思うの。

因果応報という言葉が正しければ、虐待する人自身も“愛されなかった”という過去があるということだからね。

でも、それがOKとは、全然思いません。
「あ〜、そうなのね〜。可哀想に。じゃあ、虐待して心が休まるならどんどん虐待して」
って微塵も思いません。
私は、虐待してしまう人を「本当に可哀想な人だな」ってしか思いません。

虐待された側のケアも大切。その人の未来に繋がるからね。
でも、虐待する側のケアはもっと必要。ここで止めないといけないからね。

じゃあさ、誰がケアするの?って話なんだけど
それはもう、結局は《本人》がやるべきことです。

厳しいことじゃない。
そうしないと、本当に変われないから。

だからこそ“気付く能力”ってめちゃくちゃ重要なの。
みんながみんな、持ってない能力だと、才能だと思ってる。

だってさ、気付かないと変えられないからね。
どんなに偉そうなことを言っていても、行動してない人の言葉は飾りでしかないもんね。

結局ね、感情をぶつける先を間違えてるのよ。
他人に向けても余計悲しくなるだけなのにね。

寂しいよね、こんな生き方。

でもさ、“気付く能力”って、養えるのよ。
誰に出会うかで、育むことができるの。

でも、感情をコントロールできない人って、なんだか“塞ぎ込んでる”イメージ。
頭が硬い。
自分の今いる環境が“全て”だと勘違いしてる。
世の中を知らないから、世の中に出るのが怖い。または反発心が強い。
感情のレパートリーが少ないから、大体の事をネガティブに捉えてしまう癖がある。
本人の世界観が狭いから、狭い世界でしか物事を考えられない。

私も、若い頃はそうだった。
物凄く頭が硬くて、短気で、悲観的。
誰かに褒められたり愛されたりしても、それを受け入れる“器”がないから拒否する。
急に怒る😂
すぐ機嫌悪くなる。

それ、全部、表現の仕方が分からない結果なのよ。
勉強もしてなかったし、あまり人とも関わらなかった。
なにより、自分の感情を無視して生きてきたから、分からないのよね。

だから、人との出会いを拒否するの。
一人が楽だから。

「いつ死んでもいい」
って思いながら生きてたから、希望も夢もない。


そんな私だけど、本当はこう思ってたのよ。
「幸せになりたい」

なぜかっていうと
中学の頃、ほとんど学校に行かなかったし、ヤンチャしてたのさ。
たくさんの人を傷つけてきた。
でも、ある日ふと、頭の中をよぎったの。
「このままだったら、高校に行けない」
それから塾に通わせてもらって、友達もみんな変えて、環境を変えたの。
中学2年生の時の話ね。

そして、まぁ無事に高校に進学しまして
卒業と同時にホステスとして働くことになったのさ。

20歳になった時、またまたふと思ったの。
「このままだったら、幸せな結婚はできないな」
それから、医療系で資格がなくても働けるとこを探して
何件も断られたけど、歯科助手として採用されたの。
その時も、自分から環境を変えたんだけど
過去の自分の行動を振り返ってみて
「高校に行きたい」ってことだったと思うし
「幸せな結婚したい」って思ってたってことだよね。

表向きは“拒否”してるけど
裏の方で“幸せを求めていた”
ってことだよね。

だから、確信はないけど“可能性”は感じてたんだと思う。

“生きる”ってことに関してね

今、絶望の中で一生懸命生きてる人、たくさんいると思う。
本心では「このままだとダメだ」って思ってるけど、変えることができない。

変化が怖い。

でも、変えないと始まりません。
苦しみを長引かせてるだけです。

変わりたい気持ちがあって行動すれば
素敵な人に巡り会うことができます。
人生、そうゆうもんです。

今、辛い真っ只中の人、頑張ってね。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する