自然派ヘルスケアサロンR'h(アールエイチ)|目黒

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

私の夏の養生法

こんにちは

今日は、アーユルヴェーダや植物療法、自然療法の観点から
私が実践している。夏の暑さ対策をご紹介!


先ず
季節問わず私が10年続けているルーティン

朝目覚めたら・・

1、舌磨き

→寝ている間に口腔内に体内の毒素が排出されます。
ここでいう毒素とは未消化物・・例えば私の場合
お酒をたくさん飲んだ、
外食で色々なもの食べた、
自分の消化に合わないものを食べた
その翌朝は舌の上に白い膜が(正しくは舌苔といい、汚れと細菌の集まりだそう)
これをターンスクレーパーでかき出す。


2、白湯を飲む

「健康意識たかい人って白湯飲むよね」「意味あるの?」
と言われがちなそれです(笑)

元々冷え性で、昔は胃が弱く胃薬を常備してた私ですが

この習慣を始めて口〜腸、冷えに対する不調が改善したと感じてるから続けられていることの一つです!


前回のメルマガで記しましたが、

`内蔵冷え`と`毒素溜め`は*暑さ対策の敵*だと思っています。

朝、胃を温めると消化力が高まります。
夏は体温調節をしようと自律神経が働き、消化力が落ちることも。
消化力を自力でサポートすることで、自律神経のはたらきの余力を残し
体内循環が良くなり、気温差にも強くなるように思います・・

(※自分の身体で働いてくれている自律神経くんの労働環境を、過労させるブラック企業ではなく、
クリーンで効率的な環境にして働き方改革をしよう!というイメージでやってます笑)


そして日中は
適度に汗をかき、身体を冷ますを繰り返す環境や行動を。
(ある程度気温差を体験することでエネルギー源であるミトコンドリアが活性)

<運動、入浴、散歩、エアコン、アイスクリーム、氷嚢を適正適度に>

。。。。。。。。。。。。。。

【私が夏に常飲食するもの】

・コリアンダーシード(浸し水)クールダウン用<夜作って朝飲みます・作り方は下記参照↓>

・ココナッツ<フレークを買ってきて日中おやつがわりにつまみます>

・レモン水(ミネラル塩入り)<レモンスライスと天然塩を入れたミネラルウォーター
常設して美味しいのでごくごく飲めます。
塩分、酸、水分が同時に取れるので対策として効率的です>


・きゅうり、スイカ、(瓜科の野菜果物)
・オクラ、ネバネバ

特に畑作業や屋外に長時間出る時などは予防をしっかり!
*クールダウン作用のあるドリンクを朝に飲み
*夜には熱をとる野菜を食べ、
*同時に、胃の粘膜を強くする食物も食べる!!

旬のもの、暑い(寒い)地域や時期に実るものには、それぞれの意味があります!
それらをバランスよく摂取して行動することが大切。

そして暑い中では頑張りすぎずにほどほど`冷静に`・・が大切です^^


西洋・東洋・アーユルヴェーダ・植物、医学や療法にはさまざまなエビデンスや長く伝わる伝統があります。
そして目に見えるものばかりではなく、体と心は一つ、繋がっています。
体の不調は放置するとメンタルの不調へとつながります。

症状が出てからの対処!暑くなってから慌てる!ではなく
常に心がけを持つことが大切ですね(はぁと)


*********************************************
・コリアンダー浸し水の作り方・

コップ一杯の水にコリアンダーシード5、6粒を入れて常温でひと晩おく。
(カレーなどで使う丸いスパイス、いわゆるパクチーの種です)

翌朝、浸した水を飲む(シードは取り除いてOK)

これだけ!

コリアンダーシードは最近スーパーのスパイスコーナーにも置いてます(一瓶3〜500円くらい)

※コリアンダーシードには殺菌作用、抗炎症、クールダウン作用があり
アーユルヴェーダでは熱中症対策、または吹き出物、虫刺されの炎症などにも浸し水をパッティングして使います。

日本の薬や医療に慣れていると、え・・?ーーと思いますが、ぜひ試してみてくださいし!
顎の吹き出物や口内炎など私はこれで一発で治ります笑そして不思議とクールダウン作用もあります。



メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する