東京都・渋谷区の広尾FIELD鍼灸整骨院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

コレステロールは下げてはいけない〜⑨〜

★★★★「真・健康への道」★★★★
the road to true health vol.107

『毎月2回限定 女性新スタッフ(鍼灸師)による施術が始まりました‼️』

普段は杉並区で開業、元気でパワー溢れる菊田朱美先生による鍼灸施術が、月2回限定で受けられます。

◆こんな方に
・不眠、頭痛、冷え性
・胃弱、疲労感、婦人科系疾患
・検査で異常はないけどツラい
・なるべく薬は飲みたくない

◆菊田朱美先生紹介
愛媛県出身 杉並区西荻窪で開業(7年)
地元愛媛や竹富島(沖縄)でも定期的に施術する自称放浪鍼灸師。
魚、焼き鳥、芋焼酎が大好きで仕事終わりの一杯が至福のとき。
剣道5段、猫2匹を溺愛。
口癖は「台湾、行きたい・・・。」

◆施術日
月2回( LINE、お電話等スタッフにお問い合わせください。)

◆料金
60分 8,800円
※コースや内容により異なります。
※美容鍼も可能です。


詳細はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。



※このメールマガジンは無料配信ではありますが、無断で他への転載はお控えくださいますようお願いいたします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「コレステロール」について9回目の投稿です。

今回は
『パーム油』について。


パーム油って知ってますか??


トランス脂肪酸が体に悪い油の代表ということはこのメルマガでも何度もお伝えしてきましたが、一般的にも浸透してきたように感じます。


もともとパーム油は石鹸を作るための油でしたが、食品メーカーが悪評高いトランス脂肪酸の使用を避けるために、現在急速に原料油をトランス脂肪酸酸からパーム油に切り替えてきています。


トランス脂肪酸ゼロを謳うマーガリンなどはこのパーム油を原料としていますし、ポテトチップス、ファストフード、カップラーメンなどにもこのパーム油が使われています。


この聞き慣れないパーム油、実はトランス脂肪酸に匹敵するほど危険な油なのです。


パーム油は、『アブラヤシ』の実から採れる油で、マレーシアとインドネシアから輸入していますが、長期間の船上輸送による酸化を防ぐために、酸化防止剤としてBHA(ブチルヒドロキシアニソール)という食品添加物が用いられています。

このBHAは、1998年に食品衛生調査会で、ラットに対する発がん性を確認しています。
また、ラットのエサに菜種油・ラード・パーム油を混ぜたところ、パーム油をとっていたラットがもっとも寿命が短かったという実験報告もあります。


日本は植物油のほとんど(95%以上)を輸入に依存していますが、その輸入植物油の約1/4がパーム油で菜種油の次に多い油なのです。

パーム油がここまで多く使用されているのには、理由があります。
それは、『固めても溶かしても使える万能な油』だからです。

固めて固体にして、マーガリン、チョコレート、アイスクリームなどに入れると、口どけなめらかな食感になります。
溶かして液体にした場合は、ポテトチップス、カップラーメン、フライドポテトの揚げ油として使われます。
揚げ油にするメリットは、酸化しにくく、サクッと仕上がるという特徴にあります。


このような理由から、食品メーカーにとって、パーム油はとても使いやすい油なのです。


こんなに多く利用されているパーム油が一般に知られていないのは、一般家庭ではなく食品メーカーや外食産業で使用されている為です。


便利で使い勝手の良いパーム油は、生産量が安定していて価格が安いということもあって、日本のみならず全世界的に消費量が増えています。


ポテトチップスやカップラーメンの原材料名を見てみてください。
「植物油脂」と書いてあります。
これがパーム油です。

名前は馴染みが薄くても、実は多くの身近なお菓子や食品に入っているのです。スーパーやコンビニに行けば、多くのパーム油を使った食品が並んでいます。
日本人は一年間に平均4kgものパーム油を食べているとされています。


しかしお店に並んだ時には、それは植物油脂と表示され、私たちの目に見えない存在になってしまいます。
どこにパーム油が含まれているのか、私たちには知るすべが無いのが現状なのです。


このためパーム油は『見えない油』と言われています。
普段植物油を摂っていないつもりでも、知らないうちに摂ってしまっている可能性があるのです。


トランス脂肪酸もパーム油も表示は「植物性油脂」と表示されています。
何も知らない一般の方は「植物性」という文字に騙され安心してしまうからでしょう。


「植物性油脂」は体に悪い食品であるという認識が必要です。



次回は、『ココナッツオイルについて』です。


最後までお読み頂きありがとうございました🙇‍♂️


「おもしろい!」「ためになる!」と感じて頂けましたら、是非お友達にも登録を勧めて頂けると嬉しいです!
以下のURLをコピーしてお友達に送ってください。

https://home.tsuku2.jp/m/storeDetail.php?scd=0000061593

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する