mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
夏の暑さを味方にする方法 〜冬病夏治・体篇〜」
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
このメルマガは、おうち薬膳ゆくえりあのメルマガ会員にご登録された方、webチケットをご利用された方、クーポン利用の方、講座を受講された方へお届けしています。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
こんにちは。
おうち薬膳ゆくえりあの
神谷紅李です。
今日もこのメールを
開いてくださって
ありがとうございます。
平日の昼間に
パッと時間ができたので
家で映画を見ました。
あまりにも
暑かったので
「涼しくなる映画がいい」
ということで
「北のカナリヤ」を見ましたよ。
小池栄子さんが
大好きなので
この映画は
いつか観たいなって
思ってたんです。
「北のカナリヤ」は
北海道の最北端
礼文島のお話。
映画の詳細は
全カットしますが
映画の最初から
最後までずーっと
雪が降ってて
これでもかー
って降ってて
すんごい寒そうで
わたしは
凍り付きました・・・。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
「夏の暑さを味方にする方法 ~冬病夏治・体篇~」
朝、まだ薄暗い時間に目が覚めて、
ベランダの窓を開けたら、
空気がねちょーってなり
「窓なんて
開けた私が
間違いだった」
と思わずにいられませんでした。
まるで熱を含んだ
ビロードのカーテンを一枚、
体にかけられたようだった。
なんて
キレイごとは言えない
「この時間で
この暑さ?!」
と身の危険を感じる暑さ。
はー、
やっと7月か。
今年の梅雨は
短かったなー。
早く台風来ないかなー
なんて思ったりします。
ここで
中医養生の話になるんですが
夏が来ると、
私はいつも思い出します。
これまでの
「冬の体調不良」のことを。
冬になると、
風邪でもないのに咳が続く。
なんなら秋ごろから
春先まで続く。
なんなら
20代前半から
10年以上
毎年続いていた
症状でした。
病院へ行っても、
原因はよくわからないまま。
夜は
眠れないほど咳こんで苦しいのに
どんな咳止めも
全く効かない。
それが
何年も続いた後。
ある中医学の本で見つけました。
「冬の病は、夏に治す」
という不思議な響き。
「え?」
と思ったよね。
なんとも
スケールのでかすぎる話だな
と思ったけれど
中医学だから
こんなものなのか
と素直に従う
可愛い私。
(中医学は
宇宙の話。
宇宙から見たら
私なんてかわいいもんです)
そこから私の
「夏との付き合い方」が激変。
夏は
冬に現れる不調を
体の奥から出していく季節。
汗をかくことで
体内の余分な水分や老廃物が外に出る。
陽気(=体のエネルギー)を
全開にして巡らせ、
冬の冷えや滞りをゆるめていく。
言い換えるなら、
「夏にしっかり熱を通すこと」が
冬のあたたかさになるということ。
これは太陽貯金!!!
でも私たち、
暑さにバテると
すぐ冷房を強めたり、
冷たいアイスを食べたり、
体を冷やすことばかりしてしまう。
かつて私は
「冷房が苦手」とか
「冷たいものは控えめに」なんて言いながら、
実際は体の中を
冷えと湿気とでギュッと閉じたまま
そのまま秋を迎え
そして冬になると
体の奥に押し込めた不調たちが
いっせいに
咳や痛みや不眠になって現れてくる。
こわっ。
ホラーかよ。
じゃあ
どうしたらいいんだろう?
と思いますよね。
ちゃんと夏を
「味方にする」には
「少し汗をかくくらいで、
やめないこと」でした。
身体が
「お、今日は汗を出していいんだね」
と気づいてくれるまで。
ただ、無防備に
ダラダラ汗をかくだけのは
避けましょうね。
しっかりご飯も食べないと
気虚(ききょ)という
エネルギー不足になってしまいます。
食事にはたったひとつでもいいので
温かい食材(例:ねぎ、しょうが、しそ)を加える。
たとえば薬膳でいうと、
「冬病」に関わる肺・腎・脾をケアする食材は、
・はと麦(湿を出す)
・黒豆(腎を養う)
・白きくらげ(肺を守る)
・とうもろこし(脾の湿を取る)
など。
「治す」というより、
「自分の中で通じなくなった道に、
もう一度風を通す」ようなケア。
私は正直、
整った生活ができるタイプではなく。
アイロンがけは
非常にキライだし
モーニングルーティーンなんて
続いたこともない。
夜遅くにおなかがすいたら
「我慢して寝る」もできない。
でも、だからこそ
「体がちょっと喜ぶこと」を、
ひとつでも味方につけたいと思う。
それは私にとって、
「どんな自分にも寄り添う」
小さな作業。
汗だくで歩いて帰ってきて
すぐに着替えて
常温の水を飲み
「暑いー」と言いながら、
最後に熱い湯船につかる。
そんな風景の中に、
ちゃんと「冬病夏治」
の叡智は生きているのを実感します。
あのね、
この夏を
無理に乗り切らなくていいんです。
1人で乗り切るには
暑すぎる。
でももし、
・汗をかいたあと、着替えずにいたり
・冷たいお茶ばかり飲んでいたり
・アイスや甘いものが続いたり
・汗をかくことを「面倒」と感じたりしたら――
そんなときこそ、
体が「冬に向けて助けてほしい」
と言っているサインかもしれません。
だから今日、
たったひとつでもいい。
体に「夏を感じさせてあげる」
ことをしてみてください。
湯気の立つお味噌汁でもいいし、
日差しの中で2分深呼吸するだけでもいい。
それが、
今年の冬に
あなたをあたためる
太陽貯金になるから。
あなたの体が
この夏
少しでも軽く
やわらかくなりますように。
またお便りしますね。
今日もあなたから
養生してくださいね♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
これまでのメルマガプレゼントは
こちらからダウンロードして頂けます。
特典①
セルフケアチェックシート(改訂版)
→https://bit.ly/3jzLD4M
特典②
体質チェックリスト
→https://bit.ly/3xo5jRb
特典③
更年期のための食材リスト
→https://bit.ly/3xkFIZv
特典④
薬膳で見る季節のすごし方
→https://bit.ly/3O37u2F
特典⑤
更年期の漢方薬リスト
→https://bit.ly/3vh1LNQ
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
体質改善をがんばっているお友だちにはこちらのアドレスをご紹介いただけます。よろしくお願いいたします。
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000144380
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*
インスタもフォローして頂けると嬉しいです☆
[ホームページ]
https://yukueria.info/
[スタンドエフエム]
https://stand.fm/channels/641141f47cb02e02f55a90c1
[インスタグラム]
https://www.instagram.com/ouchi_yakuzen_yukueria/
[フェイスブック]
https://www.facebook.com/akariakari.kamiya
[ライン公式アカウント]
https://lin.ee/eYy622P