mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ペットと飼い主さんに,使える自然療法|濡れた後に体調が悪くなったら
<濡れた後に濡れた後に体調が悪くなったら>
皆さん、こんにちは。
自然派獣医師&ホメオパスの今村香です。
動物達にも飼い主さんにも、お家ケアのヒントになるような内容を目指しています。
自分の中に埋まっている力を蘇らせて、身体も心も軽く軽くして生きていきましょう!
とうとう、お昼の時間に散歩に行けないぐらいに、湿度も高く気温も高くなりましたね。
湿度が高いと動物さん達は熱の放出がうまくいかなくなります。熱中症に気を付けていきましょう。
今回は濡れた後に症状がでるときに使えそうなレメディのご紹介です。
ホメオパシーは環境の悪化によってもレメディを選ぶことが出来ます。
(レメディに慣れている人も、慣れていない人も頭の片隅に入れておくと、何かの時に役立つはず!)
病気のきっかけとなったのが、雨の日の後やプールで泳いだ後からとか、シャンプーの後など、濡れてしまった後に起こる下痢、皮膚炎、外耳炎、食欲不振などなどのレメディ選びに参考にしてください。
まず考えたいのが Rhus-t ラストックス です。
湿った、濡れた後から調子が悪くなる。皮膚炎、水疱瘡、帯状疱疹。皮膚の痒み、蕁麻疹。舌の先端が赤くなっていたい。肩や肩甲骨の痛みや太ももの痛み。リウマチや関節炎にも。
Calc カルカーブ
冷たい湿気で症状が起こります。いわゆる根本体質レメディ。特徴時なのは、ぷよぷよした身体。頭が大きい。骨の問題があったり、すっぱい臭いがしたりします。
Ant-c アンチモクルーダム
夏の暑さ、水浴びの後に症状がでます。大食いですがそのあとに調子を崩すことが多いです。げっぷや下痢などの胃腸障害や鼻炎になりやすいです。耳は耳閉感があります。皮膚には湿疹ができます。水疱瘡やとびひにも、動物でいうとホットスポットが該当します。
Dulc ダルカマーラ
どちらかというと冷たい湿気。濡れて冷えてしまったときに。背中や腰が鈍く痺れたり固くなったりします。ねばねばの鼻水や痰や便がでたりします。被毛に白癬が増える場合もあります。
Nat-s ナットソーファ
湿気の多い家、地下室、水辺の近くに住んでいる。湿気で悪化。後頭部の痛み。化膿体質。黄色い舌苔。ねばねばした口内。黄色っぽい嘔吐物。肝臓の痛み。爪の根本の炎症。脱いだら痒い皮膚。皮膚炎。
Lach ラカシス
蒸し暑さで調子が悪くなります。おしゃべり。喉の問題-息が詰まる、喉の痛み。傷が治りにくい、出血しやすい、潰瘍になりやすい。心臓循環の問題。
Carb-v カーボベジ
むし暑い天気で調子を崩す。げっぷが多い。酸素が足りない。顔色が悪い。衰弱感。悪臭のする分泌物。
Lyc ライコポディウム
湿気の多い季節に調子が悪くなる。痛みに敏感。お腹が張る。消化力が弱い。症状が繰り返す。尿石症、泌尿器の問題。皮膚の乾燥。蕁麻疹、湿疹。
募集中です!
レメディをホームケアに使いたい人向けに、ファミリーホメオパスコースを開催します。1年間のオンライン講座です。
詳細はCHhomのHPをみてください。
https://chhom.homoeopathy.ac/course/family/
最後までお読みいただきありがとうございました。
生きとし生けるものがすべてが、のびのびと希望に満ちた生活を助けることと、
そして、かけがえのないペットライフを楽しむお手伝いを!
FB
https://www.facebook.com/homekusatsu
インスタグラム
https://www.instagram.com/kaorin.natvet
お問い合わせ、ご予約等は
arumonia579@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------------