しっでぃぐりーんネットワーク

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【しっでぃぐりーんネットワーク】今週のおすすめ商品&おいしいお野菜とレシピ集

こんにちは!!しっでぃぐりーんネットワークの陽介でございます!!

今週のおすすめ商品はこちら!!

①【三育フーズ】ピーナッツバター 150g

■原材料
落花生(アメリカ産)

■賞味期限
開封前:1年

原材料はピーナッツだけ!

【特徴】
原材料は落花生(アメリカ産)のみです。塩味も甘みもついておりません。乳化剤、増粘剤や調味料も使っていない100%のピーナッツバターです。
パンに塗るのはもちろんのこと、和え物、サラダなど、様々なお料理に。また、ドレッシングやお菓子の材料としてもお使いいただけます。
ハチミツ(非加熱)を加えると、おいしい自家製ピーナッツクリームが作れます。乳化剤、安定剤などの食品添加物は一切使用しておりません。
そのため、油が分離する場合がありますが、品質には問題ありませんので、よくかき混ぜてからお使いください。

【おいしいお召し上がり方】
☆あえもの、サラダ、各種料理および菓子などに幅広く使えます。
☆蜂蜜を加えると、おいしい自家製ピーナッツクリームになります。
*油が分離する場合があります。時々よくかき混ぜてお使いください。
*分離していても品質には問題ありませんのでご安心ください。
*開栓時に、表面の油が飛び散ることがありますのでご注意ください。
*清潔な乾いたスプーンをご使用ください。
*ビンは割れ物ですので、特に開栓時にはご注意ください。

三育フーズさんのホームページはこちら→https://san-iku.co.jp

こちらでお買い求めいただけます。→https://ec.tsuku2.jp/items/53010522030112-0001?pv=1

②【日本食品工業】赤だし味噌汁 9g×6袋
■原材料
豆みそ(アメリカ産他)
白みそ(アメリカ産他)
オリゴ糖
わかめ(中国産)
食塩
かつおぶし粉末
酵母エキス
ねぎ

■賞味期限
開封前:1年

忙しい時、アウトドアにもオススメ!

【特徴】
風味の良い凍結乾燥されたお味噌を使用した、自然の風味が楽しめる即席お味噌汁です。香りが豊かで、やわらかな歯ざわりのわかめと赤みそのコクが特徴です。化学調味料は使用しておりません。

【おいしいお召し上がり方】
☆1袋分をお椀に入れて、熱湯を注いでください。
☆季節により、ふきのとう、みつば等を散らし、旬の香りをお楽しみください。

こちらでお買い求めいただけます。→https://ec.tsuku2.jp/items/20540002522396-0001

同じシリーズの「わかめみそ汁」はこちら→https://ec.tsuku2.jp/items/42902232503054-0001

日本食品工業さんのホームページはこちら→https://www.benbu.jp


続きまして、おすすめのお野菜とおいしいレシピのご紹介です!!

【北海道足寄町・アイザックスさんの無農薬栽培なすび】
道内では、とっても早い収穫となります。アイザックスさんのなすびが始まりました。農薬・化学肥料はもちろん、着果のためのホルモン剤もしようしておりません。
また、なすびは連作が難しいと言われておりますが、7年間連作を続けており、連作障害も出ておりません。その高い栽培技術が可能としています。
長ナス系のなすびですので、大きいですが、柔らかく味噌汁や麻婆ナス、素揚げにするとトロっとした食感になります。
皮をむくときはピーラーを使うとむきやすいです。小さめの場合は、3本でお届けさせていただきます。

【グリーンチャーハン】
◎材料
ほうれん草…1束
にんじん…1/2本
油揚げ…1枚
ごはん…700g
塩…1と1/2
黒コショウ…適量
生姜…10g
醤油…大さじ1
オリーブ油…大さじ2

☆作り方
ほうれん草はよく水洗いをして、熱湯でさっと茹で、冷水にとり、水気をよく絞り、みじん切りにします。にんじん、生姜もみじん切りに。油揚げは少し色が付く程度に炙って1㎝角くらいの大きさに切り分けます。
フライパンにオリーブ油と生姜を加え、サッと炒めます。これににんじんとほうれん草を加えて、2分くらい炒め、ご飯を加えてほぐしながら、具がまんべんなく混ざるように炒めます。
塩、黒コショウ、醤油で味を調えてできあがり。

【ほうれん草クッキー】
◎材料
ほうれん草…約50g
薄力粉…100g
アーモンド粉…40g
バター…100g
砂糖…60g
塩…少々
すりおろしたレモンの皮…半分

☆作り方
①バターと砂糖をよく混ぜて塩を加えます。
②レモンの皮の黄色い部分をすりおろしたものと、茹でたほうれん草をミキサーにかけたものを加えます。
③②に薄力粉とアーモンド粉を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やします。
④③をよく練り、直径3㎝くらいの棒状にしてラップに包み、冷蔵庫で再び冷まします。
⑤厚さ3~5㎜くらいに切り、170℃のオーブンで15~20分焼いたら出来上がり!


ここで、人参のひとくちメモ!!
・人参の旨味を上手に引き出すには、生が一番なんです!人参をできるだけ細い千切りにして、胡麻和え、マヨネーズ和え、ピーナッツ和えなどに!おいしいですよ^^
・人参のすりおろしを、カッテージチーズや柔らかくしたクリームに混ぜて、サンドウィッチの具材に!!さわやかでクリーミーな味わい^^

【鹿児島有機さんの河内晩柑】
河内晩柑は、皮が黄色く、文旦らしい苦みと香りがありますが、なんと言ってもたっぷりの果汁が魅力です!食べるときは、果肉が柔らかいため、多少面倒ですが、内皮まで向いて食べるのが一番のオススメです。
また、グレープフルーツのように真ん中から切って、スプーンですくって食べても美味しいです。この季節にぴったりの優しい甘みと、さわやかな酸味をお楽しみください。
鹿児島有機さんの河内晩柑は、防除を3回のみに抑えています。ワックス処理もしておりませんので、安心してお使い頂けます。


すべてのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0154-66-2608
FAX:0154-66-2488
E-mail :kau@sidhigreen.com

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する