mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
コレステロールは下げてはいけない〜⑧〜
★★★★「真・健康への道」★★★★
the road to true health vol.106
『ニュースキャン体験キャンペーン‼︎』
〜周波数で体の中をスキャンし、周波数で体を整える〜
まだニュースキャンを受けたことのない方限定です。
(こんな方におススメ)
・体の不調の原因を知りたい
・自分の弱点の臓器を知りたい
・自分に合った食べ物を知りたい
(キャンペーン期間)
2025年6/16〜7/31
(キャンペーン料金)
80分¥6,600➡︎¥3,300 50%OFF‼️
ゼロキロマットと組み合わせた新ニュースキャンを是非この機会に体感してください😊
詳細はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
※このメールマガジンは無料配信ではありますが、無断で他への転載はお控えくださいますようお願いいたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「コレステロール」について8回目の投稿です。
今回は
『オリーブオイル実は体に悪かった⁉️』です。
今回は動物性油について書くつもりでしたが、内容を変更します🙇♂️
前回、サラダ油・ゴマ油などに熱を加えると油が酸化し体に害があるため、加熱調理には熱に比較的強いオリーブ油や米油を使いましょう、という内容をお伝えしました。
※メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000061593&agt=
前回のメルマガを読んだ患者さんから「これからはオリーブオイルを積極的に摂ります!」とか「オリーブオイル毎日摂るようにしてます!」という方も😅
確かに、油はホルモンや細胞膜を作る材料であり体にとって必要なものであることは間違いありません。
リノール酸、αリノレン酸、アラキドン酸は必須脂肪酸と言われますが、これらは体内で合成できないので食べ物から摂るしかありません。
なのですが、もともと日本人は油を摂る習慣がありませんでした。
しかし、戦後アメリカの政策により、小麦と乳製品と植物油が、一般家庭に普及しました。
給食に、パンと牛乳が出るようになったのもその一環です。
油は必要ですが、現代社会はあらゆるものに植物油が使われていて現代人は油の摂りすぎなのです。
ですから、どんな油をどれくらい摂ればいいのか?を考えなければいけません。
当院でも推奨している亜麻仁油は現代社会においては良い油・必要な油に分類されますが、だからといって摂りすぎてはいけません。
同様に、オリーブオイルは加熱料理には適した油ですが、オリーブオイルを摂りすぎるのは問題です。
例えば、加熱料理だけでなく、サラダやパンにもオリーブオイルをたっぷりと、はやめたほうがよいでしょう。
そもそも、オリーブオイルは健康に良いイメージが定着していますが、決してそうではありません。
植物油自体にホルモン類似作用があり発がん性があると指摘されていますが、オリーブオイルは植物油の中でも特に発がん性が高い油です。
オリーブオイルは女性ホルモンへの影響が懸念されていて、乳がん・卵巣がん・子宮体がん・子宮頚がんのリスクを高めると言われています。
更に、糖尿病や脳卒中のリスクを高める可能性もあると報告されています。
オリーブは元来日本にはなかったものなのでそもそも日本人に合っているとはいえないかもしれません。
オリーブオイルが体にいいというイメージが植え付けられたのは、戦後の小麦や牛乳、最近のコロナやコロナワクチンと同じくメディアを利用したプロパガンダとも言われます。
オリーブオイルはあくまでも嗜好品として、たまに摂るのは問題ありせん。
どんな食べ物でも、どんなに体に良いものでも
『過ぎたるは及ばざるが如し』
です。
次回は、『パーム油って知ってますか?』です。
最後までお読み頂きありがとうございました🙇♂️
最後までお読み頂きありがとうございます😊
「おもしろい!」「ためになる!」と感じて頂けましたら、是非お友達にも登録を勧めて頂けると嬉しいです!
以下のURLをコピーしてお友達に送ってください。
https://home.tsuku2.jp/m/storeDetail.php?scd=0000061593