mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【今でもやっちゃう子どもの頃のクセ…それって実は大事なサインかも?】1195号
今日も開封ありがとうございまーす😍💕
日本で一番変態さまが大好物💕
変態さまLOVEな田口麻里子です!
(ここでの「変態さま」は、ニッチな世界で個性を輝かせている人への最大級の敬意と愛を込めた表現です♪)
ーーー🌱告知まとめ🌱ーーー
📚瞬読オンライン体験はこちら
https://syundoku.jp/online/#o-taiken

📱スマホ診断100人チャレンジ受付中!
https://forms.gle/Fb6WsC1ZnXtN1K3bA
🎤ライブ配信:今日もどこかでしゃべります❗
「麻里子の元気と気づきの部屋」
ーーー🌞本文ここから🌞ーーー
さてさて、今日はちょっと私の“クセ”の話
してみようかなと思います
実はね…私、子どもの頃から
「ツメを噛むクセ」があるんです😅
「えっ、なんか意外!」って
言われることもありますが
ふと気づいたら、今でもやってるの~
これがまた😅😅😅
特に、パソコン作業が多かったり
イベント準備でバタバタしてたり
ちょっと気が張ってる時とか
知らないうちにカリカリ、ガリガリしちゃってる😅
だから、私のツメ、めっちゃ短いんです😂
超深爪。。。
ネイル?
憧れはあるけど、正直できない!
なぜなら、ツメが短すぎて
ネイルが定着しないし
無理して塗ってもツメが痛くなっちゃう〜😂
マニキュア塗ると痛くならない??
でも最近ふと思ったんです
「あれ…このクセ、私に何かを伝えようとしてるのかも?」
実は、「クセ(=習慣的な無意識行動)」には
脳の“安心スイッチ”としての
役割があると言われています
心理学では
「自己刺激行動(Self-Stimulatory Behavior)」と
呼ばれたり
神経科学的には
脳の「線条体(せんじょうたい)」という部分が
クセや習慣に深く関わっていることが
解ってきています
この線条体は
「同じ行動を繰り返すことで安心する」
という脳の仕組みに関与していて
ストレスを感じた時に“いつものクセ”をやると
脳がちょっとホッとするんだそう
つまり、クセって、ただの悪い習慣じゃなくて
「自分を落ち着かせるための防衛本能」
だったりもするんですね〜
クセに気づくことで
「あ、今ちょっと無理してるかも」
「考えすぎてるな」
っていうサインにもなるし
ちゃんと自分に休憩をあげるチャンスになる
私の場合は、ツメを噛むクセがあるおかげで
「あ、ヤバい。ちょっと休もう」って
バロメータにはなりますな
ツメは短いけど(笑)
紙を扱う時にひっかからないし
キーボードは打ちやすいし
これはこれで“私らしさ”ということで🤣
そうそう、昨日もそんな話をしてたら…
\ナゾの猫先生 登場!🐾/
「クセはニンゲンの“自分守りの魔法”ニャ
バレないところでこっそり心を守ってる証拠ニャ
クセを責める前に、まずはその“奥の気持ち”を見てみるニャ〜🐱」
…うーん、さすが猫先生。今日も深い?!😆😆😆
ということで今日は
「子どもの頃のクセが
今の自分を教えてくれることもあるよ」ってお話でした💕
では最後に、あなたにも聞いてみたい
💡「子どもの頃のクセ、今も残ってる?」
それって、あなたをずっと守り続けてくれている
“ちいさな習慣”かもしれません☺️
「あなたはあなたで大丈夫
」
ではでは、また明日〜😍💕
今や生活必需品のスマホ
そのスマホ検診の100人チャレンジ中
ご協力戴ける方是非ご参加を
https://forms.gle/Fb6WsC1ZnXtN1K3bA
あなたのスマホの使いこなし術が
あなたの人生を変えちゃうかもしれません✨
https://akki-folio.my.canva.