mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ペットと飼い主さんに,使える自然療法|人で使う重曹は、ペットに大丈夫?
<人で使う重曹は、ペットに大丈夫?>
皆さん、こんにちは。
自然派獣医師&ホメオパスの今村香です。
動物達にも飼い主さんにも、お家ケアのヒントになるような内容を目指しています。
自分の中に埋まっている力を蘇らせて、身体も心も軽く軽くして生きていきましょう!
今回は、重曹を使ったお掃除や健康法がありますが、動物達には使えるのかな?です。
結論から言うと、皮膚のケアや被毛のケア、お掃除には使うことが出来ますが、飲ませない方がいいでしょう。
まず、人の健康法では体内が酸性に傾いていると感染症にかかりやすくなると言われています。他にも慢性炎症が起き、痛み、がん、心臓病、骨粗鬆症、腎臓病、老化、そして副腎疲労などを引き起こすとされています。
人の体内では弱アルカリ性にあることが理想です。しかし運動や活動、食事などで生み出される酸性物質によって身体が酸性に傾くと、肝臓、腎臓、副腎、骨によって身体の中のPHを元に戻そうと頑張り始めます。そうなると、骨からはカルシウムが溶け出し骨が弱くなり、肝臓は代謝を頑張らないといけなくなり、副腎皮質ホルモンが活性化して腎臓から排泄させようとします。それが長期に続くと副腎疲労の状態につながっていきます。
身体が酸性に傾いているかどうかは、尿のPHを計ることでわかります。
特に食べるものは長期的な影響を受けるので、気になりますね。
酸性に傾ける食品には、乳製品、肉が有名ですが、意外と玄米や小麦、パスタも酸性食品になります。あとナッツですね。
野菜や海藻類はアルカリ化食品になります。梅干しやお酢は酸性ですが体内に入ってからアルカリ性に変わりますので、アルカリ化食品にはいります。
他に、身体をアルカリ化させるのに、重曹水やクエン酸を取り入れる方法があります。簡単に影響を与えることができる重曹ですが飲みすぎには注意しましょう。ヒトでは0.5gをお水に溶かして飲むくらいから始めるといいでしょう。1週間ぐらいでアルカリ化に傾く人もいますが、月単位が必要な人もいます。
ただ、重曹にはナトリウムが沢山含まれていますので、過剰な取りすぎに注意をしないといけません(おおよそ1日5g以内)。重曹の医薬的な使い方は、胃酸の分泌抑制をもたらすために、胃炎や胃潰瘍の補助剤、尿酸を排出しやすくさせる痛風予防としてつかわれます。また日常的な使い方では、胃もたれ、二日酔い、食欲不振に使っています。
では、ペット(犬・猫など)に重曹を飲ませることについてですが、基本的に推奨されていません。
それは体の大きさの違いや代謝の違いによるためです。
飲み過ぎにより、少量でも嘔吐、下痢、筋肉の震え、けいれん、呼吸異常などの中毒症状が起こる可能性があります。
ただ、癌の治療中には重曹を使ってアルカリ化した方が、抗がん剤の効果が上がりますので、その時は与える量に注意して様子を見ていく必要があります。(ご使用の際は、かかりつけ医さんにご相談くださいね)
参照:https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-19K16415/19K16415seika.pdf
飲用は難しいですが、ドライシャンプーやペット達の部屋の掃除の時に使ってみましょう、臭いの除去に効果的です。
ただ、ペット達の尿臭や便臭には効果はありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
生きとし生けるものがすべてが、のびのびと希望に満ちた生活を助けることと、
そして、かけがえのないペットライフを楽しむお手伝いを!
FB
https://www.facebook.com/homekusatsu
インスタグラム
https://www.instagram.com/kaorin.natvet
お問い合わせ、ご予約等は
arumonia579@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------------