mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【転ばぬ先の杖が大好きな日本人😅】1174号

「念のため」
「万が一に備えて」
「何かあったら困るから」
…このセリフ、人生で何度言ったかわからない
なーんていう方も多いのではないでしょうか?
そう、日本人って本当に「転ばぬ先の杖」が
大好きな国民です
昨日のメルマガの内容を受けて
日本の保険事情を調べてみたのですが…
これがまた、予想以上に“保険好き”でびっくり!😲
たとえば、生命保険文化センターの調査だと
2人以上の世帯の生命保険(個人年金保険を含む)
加入率は89.2%
なんと約9割のご家庭が
何かしらの保険に入っているんです
しかも単身世帯でも45.6%が加入済み
ひとりでも「念のため」なんですね~😅
医療保険の方もすごいですよ
30代の医療保険加入率は、男性64.4%、女性70.2%
40代ではさらに上がって、男性66.9%、女性74.9%
50代ともなると、男性70.9%、女性78.3%!
私世代から、ぐぐっと「備え意識」が高まるのね
面白いのが、全世代を通じて
女性のほうが保険に入る割合が高いことです
きっと「家族のこと」「将来のこと」を
現実的日常的に考える機会が多いからでしょうかね
さて、この「保険好き」
実は戦後の日本社会の成り立ちとも深く関わっています
1945年、戦後の混乱で一度壊れた保険制度は
1950年代から民間が参入しはじめて再スタート
1961年には「国民皆保険」が実現し
全ての日本人が医療保障を受けられる仕組みが完成
そして1970年代、「福祉元年」には
高齢者医療の無料化なども打ち出され
「いざという時には国も守ってくれる」
という既に今は昔😅の安心感が広まりました
1980年代のバブル期には
保険は“貯蓄”や“資産運用”の一環としても使われ
「入っておくのが当たり前」という価値観が
できあがったのですねー
とはいえ、1990年代のバブル崩壊や
2000年代以降の少子高齢化などの影響で
保険の中身もだいぶ変わってきました
いまは「医療」「がん」「就業不能」「介護」
そんな特化型の保険や
スマホで完結するようなミニマムな保険まで
選択肢も多様になっていますよね😅
特にここ数年は、コロナ禍で
「所得補償型保険」
「オンライン診療付き医療保険」など
働けなくなった時や
感染時のサポートを重視したものも注目されました
この流れを見ていて感じるのは
私たち日本人は「安心のための保険が好き」
それは言わずもがななんですが
時代や技術の変化に合わせて、「備え方」も
どんどん進化してきていること
ただの「心配性」じゃないと思います
日本人の真面目気質
“未来を読んで手を打つ力”が強い国民性
とも言えるかもしれません😊
──とはいえ、加入してるだけで
「安心した気になってるだけ」になっていませんか?
どんなにいい杖でも
ちゃんと握ってなきゃ、持ち方間違ってたら
転びます
保険もまた同じ
今のライフスタイルに合っているか?
定期的な見直しは?
それにしても、ここまで「備える」のが好きって
国民って、どうなんだろう??って思います😅
私はショップで散々高いものからお勧めして
わからないからそれで良いよ!
はい、喜んで!
と仕事してしまっていました
それが、正直その時の会社の大義名分
離れてみてわかった「それは私のやりたいことじゃない」
だから贖罪のような感じで
今は本当に目の前の方の
より良いスマホライフをご提案しています😆
知ってたら得すること損しないこと
もー、全部教えたい!お伝えしたい❗❗
私の100チャレはそんな感じで
賢く、損してないか?もっと知ったら良いことを
無料でお伝えしています
なぜか??って
だって私と繋がってるあなたには
損をして欲しく無いからです❗❗
気がついたらあなたも思うはず
『いつまでこの無駄なモノに払うのか??』
『いままでこの無駄にいくら払ってきたのか??』
簡単に確認できることもありますから
困ったら是非ご相談ください
そして、私のサンプル収集にご協力下さい😆💕
これってWin-Winですね❗❗
さて、今日もどこかでしゃべります!!
「麻里子の元気と気づきの部屋~変態様💕が世界🌍️を変える~」

さぁ、あなたも今日もワクワクな1日を
「あなたはあなたで大丈夫!💕」
今日も丁寧に生きます❗❗
それではまた、明日❗❗
https://akki-folio.my.canva.


