mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
世界基準の知識に触れる、アロマはもはや「香る」だけではない時代
ごきげんよう🎶
(一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。
バラが美しい季節になりましたね.
今年はまだバラ園などに行けておりませんが、三浦海岸駅の駐車場にも可愛いバラを発見。
昨日は、尊敬する女性事業者と浜松町貿易センタービルにて打ち合わせ。
諸々 ご一緒していますが、あれこれお互いの近況報告など。
アロマセラピーを仕事にしている方ならどなたでもご存知の「アロマトピア」の元編集長と。
色々なお話を伺い楽しい時間。
お母様の介護もされていてながら、お仕事もプライベートもバランスよく楽しまれ
素敵に生き生きと輝かれていて、ますます尊敬でございます。
アロマセラピーという言葉が、もはや「日本の中だけの学び」ではなく、世界へと繋がっている――そんな実感を得た一日でした。
海外のアロマの最先端の情報を学べる時代になっていますね。
2018年Tisserand Instituteオンラインスクール開校以来、
世界中のアロマセラピー愛好家、専門家、アロマセラピストら、
なんと約2,000人以上が履修してきた、国際アロマセラピー業界のスタンダード『精油の安全性マスタークラス』がアップデート
その最新バージョン第2改訂版(セカンド・エディション)を日本語字幕付きで受講できます。
誰でも、世界基準の知識に触れられる——その現実は、大きな可能性を感じますね。
アロマはもはや、「香るだけ」ではありません。
そして、日本発のキッチン蒸留®もまた、“香りを安全に食べる”という発想で、
食と香りの新しい関係性を世界へと届けられるものだと、私は信じています。
※ちなみに精油を食べることは私は反対です。安全でないので。
認知活動を広げて10年。コツコツやることをやれば自然に理解が広がっていくと思ってます。
こちらで学べます。
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/44254056650021?t=3&Ino=000010368300
私がアロマセラピーを学び、教え始めた20年ほど前と比べると、精油も随分と浸透してきましたが、
その分、おかしな使い方も口伝えで広がってきて 今では、雑貨扱いの精油に対して
消費者安全調査委員会が、注意勧告出す時代になってきていますね。
数年前までは、「精油を買う」「香りを焚く」という受動的なスタイルが主流だったアロマの世界。
そしてきちんと学びをしないと、精油を売ることが目的になって、間違った使い方が横行している現実。。
アロマセラピーを生活密着型にしたいと「スーパー」で手に入るものから
「かおり」を安全に取り出すことを考案し、広げてきていますが、
今では、自分のキッチンで香りを“蒸留する”時代へ。
自ら香りを選び、感じ、そして味わう。
日本発の「キッチン蒸留®」は、香りと食を融合させた「香食同源」の実践法として、国内外へも広げていきたいなと
思っております。
やることをコツコツやればできると思ってます。(生きているうちにやり遂げたいですが)
夜は、浜松町で働く長年のママ友と諸々キャッチアップ。
出会ったのはお互い40代。気づけばもう50代…でも、こうして今も笑い合えるご縁に、静かに感謝がこみ上げてくる時間。
私たちの人生には、香りのように一瞬で消えてしまいそうな記憶もあれば、何年経ってもふっと蘇る温かな瞬間がありますね。
香りも人間関係も、時間とともに熟成されるもの。
だからこそ、日々の暮らしに丁寧な「香りの一滴」を加えることが、心と体の健やかさを支えるのだと思ってます。
「香りを食べる」という、ちょっと不思議で美しい未病ケアを、もっとたくさんの方に届けていかねば。
そうあらためて思った一日でした。
美味しいパスタをいただきながら
あっという間に終電時間〜〜
門限もようやくなくなったのに、三浦海岸、終電早すぎる笑。
さて 今日は、またまた朝から、諸々打ち合わせ。
今年に入ってまたまた素敵なご縁に導かれているなあと感じます。
ランチに 沖縄そば。
🍃香りでととのう、やさしい時間を自分に贈りませんか?
5月27日(火)、麻布十番にて――
【香りの雫ラボ】キッチン蒸留体験フェスタを開催いたします。
ATR POTを使って、“香りを自分でつくる”という特別な体験。
この日は、香りのある暮らしの魅力をまるごと味わっていただける1日です。
💧 こんな体験ができます
✔️ ATR POTを実際に使ってみる
✔️ 蒸留したての「香りのお水(ATRウォーター)」を味わう
✔️ 食・香・空間を満たす3つのATRの魅力を学ぶ
✔️ 帝京大学・厚味教授による特別セミナーで、香りの可能性を探求!
📅 イベント詳細
-
日程:2025年5月27日(火)
-
時間:11:00〜16:30
-
場所:麻布十番駅から徒歩1分(※秋葉原から会場変更)
🧪キッチン蒸留体験(各回8名・1,100円・お土産付)
私の方から、ATR PLUS・香りのお水で作ったATR PLUS水も可愛いスプレー容器で
プレゼントしますね。(これだけで1000円以上の価値があります)
残席限りあるので お早めにお申し込みくださいね。
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/07211215520124
-
午前の部 11:00〜(講師:大村有子)
-
午後の部 13:00〜(講師:新井静香)
🧠特別セミナー 15:00〜(厚味巌一 教授)
Zoom or 会場参加可/一般2,200円・会員無料
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/81221141502802
🌸はじめての方も、香りの専門家も――
この日だけの香りの旅で、きっと何かが変わります。
ピンときた方は、どうぞお早めにお申込みください✨
ご参加お待ちしております!
また、厚味教授セミナー後は、協会員交流会も行います
こちらは、麻布十番のお店で軽食となります。(協会員のみ参加可能。飲食代のみ実費負担)
🌿日本アロマ蒸留協会講師向けブラッシュUPセミナーのご案内
日本アロマ蒸留協会 認定講師の皆さまへ、特別なお知らせです。
このたび、講師登録を更新された先生方に向けて、
「講師ブラッシュUPセミナー」を開催いたします(日本アロマ蒸留協会講師陣は参加無料。協会認定講師ではないが、
日本アロマ蒸留協会員で、講師活動に興味がある方もご参加いただけます。
参加費は11,000円(税込)となります。参加希望の方は、お問合せください。)
※日本アロマ蒸留協会 協会員更新をお忘れの方は、更新後にお願いいたします。
🎤講座内容
キッチン蒸留®の最新理論・講師として理論の伝え方、レッスンの組み立て方 (森担当)
マーケティング視点からの講座集客法。(玉川担当)
それぞれの視点から、皆さまの講師活動に役立つ内容でお届けします。
✨このセミナーで得られるもの
-
「講師でいること」の意味と魅力を再発見
-
ATR理論をもう一歩深めて伝える知識
-
キッチン蒸留・食べる香りの意味と意義
-
受講生の心に届く“言葉と香り”の伝え方
-
マーケティング視点で“選ばれる講師”になるための発信と仕組み
📅開催概要
トピック: 講師ブラッシュUPセミナー
日時: 2025年5月10日(土)10:00〜13:00
対象: 日本アロマ蒸留協会 認定講師(無料)
場所: オンライン(Zoom)
講師: 森あつ子 玉川広志
🔗Zoomご参加情報 (協会認定講師は申し込みは不要です)
協会員専用ページに記載してありますのでご確認ください。
🌸 講座の組み立て方・受講生さんとの関わり・伝える力・発信法・集客まで。
学びと実践が両立する、実りある3時間を一緒に過ごしましょう。
先日は、私の方で、ご縁ある起業女子たちにレクチャーも。
女性も、自分でしっかりやりたいことを実現していけるので
私の体験を元にバックUPしていこうと思ってます。
さて 今夜は、 私がおすすめしているビューティーライザー フォローUPセミナー(無料)開催します。
20時からになりますが、対象の方はご参加くださいね。(女性限定)
トピック: 5/8. BRフォロー
時刻: 2025年5月8日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/4074071224?pwd=ZWE3NjlYdlpsYlE1b0dvclhXNkpYQT09&omn=83721101791
ミーティング ID: 407 407 1224
パスコード: atratr0407