
mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
🍃自然療法ラボのメルマガ第174号「ハートのためのフラワーエッセンス」🍃
こんにちは、自然療法ラボの中村裕恵です
皆様に、前号の最後にお知らせしましたが、千葉の幕張メッセで行われている「どきどきフリーマーケット」の「癒しコーナー」に5/5まで出ていました。フリーマーケットが主体で付属みたいなセクションでしたし、癒しコーナーと言っても、占い&整体が主体なので、出店者のスタッフの皆様のほうが続々と来ていただき、皆様、セラピストとしてのメンテナンスにお越しいただきました😊
●2025年のトレンドは「発酵性食物繊維」。第6の栄養素と言われている食物繊維ですが、腸&腸内細菌のこともよくわかってきた現在、食事だけでは足りていない食物繊維の補充製品が発達してきました。発酵性食物繊維を何年も前から追い続けて、何度もバージョンアップしている「ルルミルク」はお勧めですが、今回、自然療法ラボでも人気の玄米珈琲を発売しているミタニホールディングが「高発酵性食物繊維」発売しました。5gずつ分包されており、味も特についていないので、みそ汁、ご飯などにも加えて、食前・食中に摂れますので、発酵性食物繊維を最初に取り入れるにはお勧めです。
●たかくら新産業の「だいじょうぶなもの」。
https://ec.tsuku2.jp/shop/0000106649/0006
5月こそダニ対策のベストシーズンです。製造元のたかくらさんのブログから。
5月こそ「ダニ対策」のベストタイミング!快眠と健康を守るために始めよう - たかくらとくらす Takakura
●昨年からご紹介しておりました「フルボ酸サプリ★ソノママ×ミネラル」、新しく入荷しました。ソノママ×ミネラルは当店の人気商品。これからやってくる暑い夏の体調管理にも役立ちます。5月は20%オフでご提供します(6000円以上で送料無料になりますので、この機会に、使ってみたかった~というものも加えて送料無料にしていただいてもよいと思います)!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆♢◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「ハートのためのフラワーエッセンス」
5/3~5まで、幕張メッセでのフェアにお越しになった方のほとんどは、フラワーエッセンスにご縁の無い方も多いので、「ハート(愛)の為のフラワーエッセンス」のみ紹介させていただきました❣
パワーオブフラワーエッセンスブランドのラブエリクサー
このエッセンスのラベルを見ると、カップルのためのエッセンスに見えます(勿論、カップルにはベストです)が、ご自身のハートの為のエッセンスです。心の奥に存在していた痛みが解放され前向きになったかた、摂り始めたら過去の恋愛等のトラウマが浮かび上がりセルフヒーリングで断念しかけた感覚のある癒しが達成できたかた、パートナーに対し思いやりの気持ちで接する余裕ができ、優しい気持ちになれたかた、 自己肯定感が高まったかたがいらっしゃいます。このブランドの愛のためのエッセンスです。
https://ec.tsuku2.jp/items/52127026200504
パシフィックエッセンスのハートスピリットエッセンス
このエッセンスは、私の患者さんや自然療法ラボをご愛顧していただいております皆様の中でも沢山の方にご愛顧いただいておりますエッセンスです。パシフィックエッセンスは鍼灸師であるサビーナさんが体の経絡への対応を全てチェックしていますが、心経によいエッセンスを全て集めたものです。実は、サビーナさんのクライアントさんから頼まれて作ってみたら、世界中で人気になったエッセンスです。日本でも一番売れているエッセンスともいわれています。自分の事をより大切にできているようになったかた、心があたたかく感じ、大事なものに気づきやすくなったかた、他人とのコミュニケーションがより円滑になったかた、前向きになったかた、周りが優しく接してくれるようになったと感じているかた、などなど、沢山のハートの豊かさに気づかれた方が多いエッセンスです。
https://ec.tsuku2.jp/items/6025625205056
PHIエッセンスのデルフ(いるか)エッセンス
このエッセンスは、メルマガでも特殊を組んだことのあるエッセンスです。もともと、PHIブランドの代表、コルテさんは花も摘まないでエッセンスのエネルギーを集めて作っていますので、イルカのエネルギーを集めるのも難はないんですね。イルカは、私が統合医療のクリニックでも沢山処方したことの多いエッセンスで、植物にはないパワーがあります。子育て・家事と日々時間に追われて毎日疲れでイライラしていた自分が嫌でこのエッセンスを飲み始めたら寛大な気持ちになれたかた、バッチフラワー以外を使ってみようと思いイルカエッセンスにしたら、辛い状況をあまり辛いと感じずに頑張れたかたなどなど。
https://ec.tsuku2.jp/items/2046245402057
今回、ご紹介させていただいたエッセンス、皆スプレーにもなって人気はあるのですが、特に、イルカは、環境浄化にも優れているので、飲用タイプのエッセンスだけでなく、スプレーもご紹介しました。
爽やかないい香りのスプレーです。私も、ブッシュフラワーのスペースクリアリングスプレーと同じくらい、よく使います。
エッセンスにご縁が深いかたも浅いかたにもお勧めのエッセンスばかりです。「GWフリーマーケットフェア」の続きで全て25%オフです。一部、若干お待ちいただく場合もあるかもしれませんが、大体、すぐに発送できると思います。5月7日(水)の注文までになります!
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
☀️今後のセミナー・のご案内です☀️
●5月18日(日)にシャンドゥルールが東京・北千住の駅ビルで1日イベントを行います。このイベントで、シャンドゥルールのエッセンスプロデューサーYOKOKOさん&ファーイースト・フラワーエッセンスのプロデューサーの東昭史先生(「花の錬金術」シリーズでお馴染み)&中村裕恵でトークショーを行います。また、1日イベントに自然療法ラボも出店します。出店内容も間もなく明確にしますので、お越しいただけますかたは、お立ち寄りください。
●6月8日開催「失われたヒースエール~孤独と花の錬金術」。
ファーイースト・フラワーエッセンスのプロデューサーでもあり、バッチ・フラワーエッセンスの第一人者のお一人である東昭史先生と展開しております「花の錬金術セミナー」も9回目になってきました。ラストスパートをかけてバッチ・フラワーエッセンスは網羅していっているところです。今回は「孤独と苛立ち」のカテゴリーに入ります3つの植物(インパチェンス、ウォーターバイオレット、ヘザー)を取り上げるのですが、この3つの植物全てツツジ目に入ります。ツツジ目といえば、その名の通り、ツツジ科が最も有名ですが、ツツジ科にヒースが入ります。ヒースはホップが使われてビールを作る前の時代に活用され、ユニークなビールが作られていたそうです。作り方を知っていた方々のエピソードがまさしく「ヘザーの孤独&連帯意識」を物語っていますので、そこを切り口に私中村からセミナーを展開していく予定です。
●5月24日開始(計3回)で、豊泉真知子先生メイン講師で「西欧中世の修道院と、その植物療法」オンラインセミナーを開催します。このセミナーで、豊泉先生が訪ねられた修道院の素敵なスライドを披露していただきながら、植物療法の歴史をレクチャーいただきます。その後、毎回4種類前後の植物を私が紹介して、最後に豊泉先生にまとめていただきます。多くのかたに参加いただきたい、心温まるセミナーです。また、このセミナーに合わせて、私が、ご参加いただいた皆様に「ワインと修道院の歴史」ミニレクチャーも作成しますので、そちらも一緒にご視聴いただけるように準備します(面白い内容になるかと思いますし、本講座も私の身にレクチャーもアーカイブ視聴が長い期間できます✨)
●5月29日の夜オンラインセミナーの講師をつとめます。アーカイブ視聴も可能、参加費で入会も可能なお得なセミナーになっています

●私が講師の「オーストラリアン・ブッシュ・フラワーエッセンス社認定レベル1」は6月2&3日平日コースになります。「わかりやすく、使いやすく」をモットーに毎回開催していますので、ぜひ、ブッシュフラワーエッセンスを知りたいかたにはお勧めです❣
https://www.natureworld-shop.com/view/item/000000004610?category_page_id=437
●6月14日(土)新潟長岡市で自然療法セミナーを開催します。お近くのかた、よろしかったらお越しください。詳細は後日❣
●「ホリスティック占星術(登石麻恭子先生メイン講師)」セミナーは7月13日に。
●7月26日(土)午後にワンコインセミナー「PHIエッセンスを知ろう」を、岡山ゆづか先生×中村裕恵で行います。オーストラリアンブッシュ、パシフィックエッセンス、アラスカンエッセンスと網羅してまいりまして、次は、PHIをと思い早1年以上経ちました。ネイチャーワールドでエッセンスを選ぶお手伝いと日々されておられるゆづかさんと統合医療クリニック時代には薬のようにPHIエッセンスを処方していた中村で、PHIワールドをどこまで紹介できるか好ご期待なセミナーです!
●10月5日(日)午後に、自然療法ラボでは初登壇いただきます、ヒルデガルトの一人者のお一人、長谷川弘江先生に「ヒルデガルトの世界」をご紹介していただきます。楽しみにしていてください。また、ご案内します。
次号も、よろしくお願いいたします🐬