mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
決算書の見方
皆様 お元気ですか 元校長で
社会福祉士のノブちゃんです。
私は,3つの社会福祉法人
の監事をしています。監事の
役割として,法人の会計,業
務についての監査があります。
監事は二人おり,税理士の方
は主に会計面を,私は業務面
の監査をしています。監査は
毎年5月にしており,今年も,
昨日(25日)鹿児島市の監
事研修会があり,会計監査の
観点等の話もありました。私
は主に業務面を監査していま
すが,少しでも会計のことが
わかればと,決算書の見方に
関する本を数冊買いましたが,
すべて企業の決算に関するも
のでした。
企業は利潤追求が目的です
が,社会福祉法人は,社会福
祉事業の安定と継続です。決
算書類として,企業は主に財
務三表と言われる貸借対照表,
損益計算書,キャッシュフ
ロー計算書で,社会福祉法人
は,貸借対照表,事業活動計
算書,資金収支計算書です。両
者で同じものは,貸借対照表で
す。この貸借対照表で事業者の
財政面・経営面の力を見ること
ができるようです。貸借対照表
は,決算日(社会福祉法人では
3月31日)に,どのような資
産と負債,純資産があるかをま
とめたもので,左側に資産,右
側に負債と純資本を書き,資産
の合計と負債+純資産の合計が
必ず一致することから,バラン
スシート(B/S)と呼ばれてい
ます。資産は,所有している財
産(土地,建物,預金等),負
債は返済義務のあるもの(借入
金や未払金等),純資産は,資
産から負債を差し引いたもので
す。
貸借対照表の左右のバランス
で,財政状態を一覧で知ること
ができるようです。資産をどれ
だけ持っているか,どのような
負債を抱えているか。純資産を
総資産で割って計算する自己資
本率,これが高いほど財務状況
は安定していると言われていま
す。私が施設長だった10数年
前,社会福祉事業では,支出の
中で人件費の占める割合が,経
営状況を知る指標の一つと言わ
れていました。