
mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
🍃自然療法ラボのメルマガ171号 明日の夜にセミナー開催&「菩提樹の自然療法」🍃
こんにちは、自然療法ラボの中村裕恵です
4月に入りました。新しい生活が始まったかたもいらっしゃるのではないかと思います❣私は、年末に赤坂溜池クリニックの降矢先生との再会がきっかけになりまして、「エネルギー医学インスティチュート(IEMJ)の理事」に就任しました。2026年から理事講師としての活躍が始まりますが、今年度も少しずつ、活動することになっています。
IEMJは、私も以前より無料メルマガを購読しています。よかったら、無料メルマガのご購読から始めてみてください😊
■≪明日です≫13日(日)夜ワンコインセミナー「タイムウェーバー・フリークエンシー入門」開催
大勢の方にご参加いただきました「タイムウェーバー入門」に引き続き、「タイムウェーバー・フリークエンシー入門」を行います。タイムウェーバー・フリークエンシーは私たちの細胞レベルに働きかけるのが特徴です。また、メタトロンやニュースキャンとは違った波動調整デバイスになります。2人の被験者様にモニターになっていただき、体調改善のためのフリークエンシーの個別ケアのプログラムを作成します。大体、10秒ごとに変わる周波数ケアを体験していただき、最初のモニター様には、特に、受けていただいた後の変化を語っていただく段取りになっています。「波動調整機器もここまできたか~」という世界が展開されます。
ぜひ、ご参加ください(アーカイブ視聴できます)。
●≪NEW≫たかくら新産業「だいじょうぶなもの」のシリーズに「のどスプレー」&「入浴剤(エプソムソルト)」が加わりました。のど飴だと歯についてしまうことが多いのですが、スプレーはそのまま口にシュっとして留められます。そして、エプソムソルトは超お勧めです。なんといっても、価格帯が手ごろでもありますので、ぜひ、皆様もお使いになってみてください。
↓
https://ec.tsuku2.jp/shop/0000106649/0006
●「サンケアローション|ジャネス」、紫外線の強い季節到来です。毎年、4&5月にご購入されるかたの多い、オーストラリアのジャネスのローションですが、今回、ドイツのプロヴィダ・オーガニクスの人気の歯磨き粉もしくはリップケアグロスのウチの一つをお付け、お送りします❣
デンタルクリーム→キシリトール配合のデンタルクリームです。歯肉を引き締め、歯垢を除去し、歯石の沈着を防ぎます。ラウリル硫酸ナトリウム、フッ化物、糖分を含みません。私はこの歯磨き粉で夜の歯磨きをします。
デンタルジェル→研磨成分を含まない、爽やかな使用感のデンタルジェル。天然由来成分のみで作られており、敏感な歯の方も使えます。私は朝の歯磨きをこのジェルで行います。
リップケアグロス→保湿力に優れたミツロウ、シアバター、アルガンオイルを配合した唇に優しいバーム。乾燥や荒れを防ぎながら、唇に艶と滑らかさを与えます。
●自然療法ラボの人気商品「玄米珈琲」に高知四万十産に加えて京都亀岡産の京都玄米珈琲が加わりました。私が使った感想ですが、四万十のほうがやコクがあり、京都のややアッサリです。マクロビオティックの玄米珈琲の力は両方とも十分備えています。飲み比べできる「玄神(極陽性食品)セット」を作りました😊
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆♢◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「菩提樹の自然療法(後編)」
ハーブティーのブレンドに凝っていた時期があって、ハーブ&スパイスで有名なS&Bのスタジオに習いに行ったりしていることがありました。また、自宅では緑茶とのブレンド(やはりミントが相性いいです)や紅茶とのブレンド(カモミールティーがよかったです)。スタジオに習いに行っているときは、しばしばボダイジュのドライハーブをブレンドして「ホッとする一時」を味わっていたのを思いだします❣
ボダイジュはジェモエッセンスでもよく使いますし、自然療法ラボでも、ご注文がしばしばありますので、できるだけ在庫を切らさないようにしていますが、今回は、フィトエッセンスを紹介したいと思います。
自然療法ラボでもご紹介できるフィトエッセンスは2種類ありまして、Tilia platyphiios(夏菩提樹)とTilia cordata(冬菩提樹)になります。夏菩提樹の葉は有毛、冬菩提樹の葉は有毛で見分けるのは簡単です。菩提樹は以前、アロマ精油をご紹介したことがありましたが、開花時は、優雅で繊細な香りを放ちます。さて、夏菩提樹はその香りもよい苞葉&花を用いたチンキになりますので、神経安定、不眠、など精神安定の目的で用います。冬菩提樹は白木質(樹木の2番目の樹皮)を用いたチンキになります。樹液が上がる春に採取してチンキを作ると、肝臓&胆嚢の肝胆道や尿管の充血に働きかけて、心身のデトックスを促します。減量ダイエットもサポートするので、ミックスジェモ「スヴェルトリス」にも含まれます。
■ナツボダイジュも掲載されている「ちいさな手のひら事典 薬草」
ブクログでも書評がよい1冊。全77種の薬草効果が1ページに綴られ、見開きの隣の頁に綺麗なイラストでその植物が表現されています。「傍に置きたくなる一冊」として定評のある「小さな手のひら事典」です。以前に沢山の方にご購入いただいた「ヒルデガルトのハーブ療法」に代わる1冊を探していたのですが、その1冊になります。やはり、ヨーロッパで伝統的に使われている薬草の基準で植物が選ばれています。
翻訳者が日本人向けに日本での使われ方の注釈がついているところがユニークです。夏菩提樹が156-157頁に登場します😊
■「スヴェルトリス」は私の患者さんに人気で、胃の調子を整えながら、体重減少も押させてくれる力があると、実感するかたが多いです。
■「夏菩提樹」も「冬菩提樹」もフィトエッセンスとして日本でも購入できるようになりました。
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
☀️今後のセミナーのご案内です☀️
●5月18日(日)にシャンドゥルールが東京・北千住の駅ビルで1日イベントを行います。このイベントで、シャンドゥルールのエッセンスプロデューサーYOKOKOさん&ファーイースト・フラワーエッセンスのプロデューサーの東昭史先生(「花の錬金術」シリーズでお馴染み)&中村裕恵でトークショーを行います。また、1日イベントに自然療法ラボも出店し、フラワーエッセンスと一緒にタイムウェーバーやフリークエンシーも体験いただけますので、お越しいただけますと幸いです。
●≪ご参加者大募集中≫5月24日から合計3回で、豊泉真知子先生に「西欧中世の修道院と、その植物療法」のオンラインセミナーを開催します。このセミナーで、豊泉先生が訪ねられた修道院の素敵なスライドを披露していただき、その歴史もレクチャーいただきます。その後、毎回5種類ほどの植物を私が紹介して、最後に豊泉先生にまとめていただきます。多くのかたに参加いただきたい、心温まるセミナーです。また、これから準備しますが、このセミナーに、自然療法ラボからご参加いただいた皆様に「ワインと修道院の歴史」レクチャー(中村裕恵解説バージョン)を一緒にご紹介いたしますので楽しみにしていてください。
●≪参加募集中≫私が講師で開催します「オーストラリアン・ブッシュ・フラワーエッセンス社認定レベル1」は6月2&3日平日コースになります。「わかりやすく、使いやすく」をモットーに毎回開催していますので、ぜひ、ブッシュフラワーエッセンスを知りたいかたにはお勧めです❣
https://www.natureworld-shop.com/view/item/000000004610?category_page_id=437
●次回「花の錬金術(第9回)」セミナーは6月8日の予定です。
●6月14日(土)新潟長岡市で自然療法セミナーを開催します。お近くのかた、よろしかったらお越しください。詳細は間もなく❣
●次回「ホリスティック占星術」セミナーは7月13日の予定です。
次号も、よろしくお願いいたします🐬