mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ペットと飼い主さんに,使える自然療法|舌の動き
<舌の動き>
皆さん、こんにちは。
自然派獣医師&ホメオパスの今村香です。
動物達にも飼い主さんにも、お家ケアのヒントになるような内容を目指しています。
自分の中に埋まっている力を蘇らせて、身体も心も軽く軽くして生きていきましょう!
今回は、動物にも、人間にもある舌についてみてみます。
牛タンって食べたことありますか?噛み応えもあって結構ぶあついですよね。
口に入った食べ物を喉の奥に運ぶ役割だったり、食べ物を咀嚼するのに手助けをしたりしています。私たちも舌を、丸めたり、とがらせたり、すくったりすることができますね。ガムフーセンを膨らませたり、紐を結んだり、口笛を吹いたりするのも舌の繊細な動きが出来るからです。
舌の筋肉は、複雑な動きが出来るように、一つの筋肉の塊ではなく、いくつかの筋肉がまとまってます。その動きを支配しているのは脳神経です。
一方、味覚や触覚などは別の神経支配があります。
そして、犬猫たちの舌ですが、動物たちは人と違い舌の動きがとても繊細です。ですので、食べ物を飲み込む、味を感じる以外にも、相手を舐めること自分を舐めることで緊張をほぐしたり、愛情を示したりします。また、唾液中の殺菌成分により体表をきれいにする役割も果たしています。それに、体温調整もしていますね。
水を飲むときの動き方も、人と比べて独特です。犬さんは舌の裏を使うようにすくっていますし、猫さんは表面を水面につけることで水を飲んでいます。
こんな繊細な動きをしているので、実は舌の動きをよくすると、脳血流の改善や記憶の刺激をおこすことにつながることがわかっています。
つまり、認知機能の低下を防いだり、身体の機能の低下を防ぐことに繋がります。
でも、人では舌の体操などもいろいろと考案されていますが、動物達に舌を運動させることは難しいですね。
唯一出来ることは、ぺろぺろ舐めさせることです。
お皿をぺろぺろ、お顔をぺろぺろ、腕をぺろぺろ。
沢山させてあげてください。
もし、歯が丈夫であるなら、硬いものをかませてあげることも良い方法です。
飲み込まないように注意してあげましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
生きとし生けるものがすべてが、のびのびと希望に満ちた生活を助けることと、
そして、かけがえのないペットライフを楽しむお手伝いを!
FB
https://www.facebook.com/homekusatsu
インスタグラム
https://www.instagram.com/kaorin.natvet
お問い合わせ、ご予約等は
arumonia579@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------------