mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
子ども食堂への食材提供ボランティア活動 3月のご支援金のご報告です。
住まいに携わることは子ども達に残す仕事。
不動産トラブルバスターの嶌田(しまだ)です。
皆さまからお預かりしました子ども食堂への食材提供ボランティア活動への支援金の報告をさせていただきます。
3月のご支援金額は、99,150円です。
改めて感謝申し上げます。
大切に使わせていただき、子ども達に届けてまいります。
【子ども食堂のことが無農薬栽培の会のHPに掲載】
三年前から無農薬野菜を提供してくれている方から嬉しい一報がありました。
べに花エデンの会のホームページができた際に、私たちの支援先の子ども食堂&シングルマザーシェアハウスのことが掲載されるというのです。
私たちの支援先の運営者さんは子ども食堂以外にも、ひとり親家庭や若年女性が孤立せず、安心して生活できる住まい環境を提供する活動をしているんです。
そこに地域社会とのつながりも構築しています。本当に頭が下がります。
【それぞれがお手伝い】
先月の子ども食堂だよりで、キッチンに立つ子どものことをお伝えしました。
覚えていますか?
今月もお写真をいただいて驚きました。なんと包丁を研いでいるんですから。
砥石を使ってしっかりと。
興味を持ったら素直に行動に移す。子どもの強みですよね。
これは大人になっても見習っていきたいものだと思うばかりです。
そして配膳をお手伝いする子もお手伝いを続けていますよ。
【春から高校になる子ども達に『命の授業』】
3月4日、横浜市緑区の中学校で特別道徳『命の授業』のボランティアをしてきました。
会場いっぱいの生徒さんたち。講演の途中で心震えて涙する生徒さんが幾人もいました。こうした活動を続けていく意味を覚えるばかりです。
【弊社のお客様が毎月の支援に加入】
3月4日の『命の授業』はSNSに投稿していました。
それを目にしたお客さまが私のSNSの過去投稿を遡り、この活動にも目を留めてくださいました。すると、何十口もの支援を毎月してくださる手続きを黙って完了。支援を受け取った通知が届いたときには、本当に驚きました。
こちらのお客さま、私のお仕事料金を「安い!ちゃんと儲けてる!?」と本当に心配してくださっていたのです。
そう言われてもお仕事料を変えない私に、そしてこの活動への共感から、なにも言わずに行動で表してくださったことに胸を打たれました。
その想いと行動に恥じぬ活動でいられるよう。これからも努めてまいります。
【四谷のマルシェで買い付け】
四ッ谷のあるレストランで開かれている月一マルシェ。
無農薬栽培にこだわった各地の野菜や果物がいつも並びます(^^)
文旦は生産農家さんごとにホントに味が違うとのことで、売られているすべての農家さんから1つずつ購入。
皆んなで食べるからできる食べ比べ。そこも愉しんでほしいな、と。
えのきは、冷凍保存ができるのでたくさん買いました。
冷凍すれば栄養価も上がるんですよね。
たんかんは、カットの見本を添付してご案内。
島らっきょうはよく洗って泥を落としたら、塩揉みしてタッパーとで半日放置するだけで浅漬けのような愉しみ方ができるんです。宮古島に行くたびに私は買って帰るほど好きなので、見掛けたら手が伸びていました(笑)
マルシェの開催、次回は4月19日(土)
【お米農家さんと初対面】
お米農家さんと初リアル対面を果たしてきました。
毎月40kgの定期購入をさせていただいている新潟県の佐藤農場さん。
東京に来る予定があるとのことで会えるものかと打診をいただけました。
無事、対面(^^)
本当に忙しい中に合間をぬってくださっての10分。
その10分で私は胸がいっぱいになるほど嬉しかったです。
このご時世なのに、値段も変えずの対応に本当に感謝しています。
会えている時間の長さではなく、会えたことで感謝と喜びって湧いてくることあるんだなと、貴重な体験にもなりました。
【著書の感想をいただきました】
わたしの著書の感想をSNSにて投稿くださいました。
本の感想は、本当に励みになります。
書いてくださったのは、全国の工務店に現場の効率化の指導を通して、経営回復やファンビジネス化を実現させているコンサルティング会社の経営者さんです。
同じ“住まい“に真剣に携わる方からの賞賛ゆえに余計に嬉しかったです。
ありがとうございます!
いただきました感想を転記いたします。
『家を建てたり購入する人、家で暮らしをつく人にとって大切なことがこの本を通じて心に響き、刻まれていきます。
与え合い、支え合う
守り、育てる
人と人は一緒に暮らすことから生まれるものがそんな関係であれば幸せに生きて幸せになっていけますね。』
“響いた”という感想が胸に染み入るような喜びを覚えました。
電子書籍なので、いつでもどこでも読めます。
購入方法は、この後に記載しております。
▼子ども食堂への支援▼
2020年2月から毎月、活動。
この活動は孤食の減少、食事を通じて温かな気持ちになれる環境への寄与、私の本業の根幹『家庭を含め、子供たちの心が前を向ける場への賞賛』です。
▼子ども食堂への支援金になる本▼
『家族を想うと損をしなくなる~誰でも賢く家を買えることを知ってほしい~』
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/09944570224020
こちらの売上全額を子ども食堂の食材費(支援金)としています。
販売手数料が引かれるわけですが、皆さんの500円はそのまま500円として集計して使わせていただきます。
お金が目的で執筆したわけではない本音の活かし方として、子ども食堂への支援にしております。
住まいの買い方のような本ですが、内容の大半は実は違います。
『夫婦の会話、思考方法、着目点』を書いたコミュニケーションツールとなる本です。
それが、賢い家の買い方にも繋がっていくことを綴っています。
「家を買う予定がない。」「もう住まいは買ったよ。」そのような方にも喜んでいただけております。
▼ボランティアセミナー活動▼
『不動産における成年後見人制度と家族信託の違いと使い分け』障がいを持つ子どもの親御さんに向けた中立なる無償セミナーです。
開催の折には、参加者の名前も連絡先も一切不要です。
後日、完全個別対応によるご相談も無償です。
皆さまには、開催を希望する特別教室や学校、支援施設、病院へのご縁をいだけましたら幸いです。
▼ボランティア協賛企業▼
活動が続けられるのも、理解ある企業様の支えがあってこそです。
活動財源となる法人サービスのご利用、感謝しております。
IT格差の架け橋
ASX株式会社
https://asx17.com
「はたらく」をつなげる
株式会社アットオフィス
https://www.at-office.co.jp/index.html
【初めてのレビュー投稿1,000ポイント差し上げます】
レビュー投稿の方法。
ツクツクにログイン。
マイページ → お買い物履歴
そこにレビュー投稿ボタンがあります。
レビューの投稿をして頂けましたら嬉しいです。
支援者の皆さまに、今後とも温かく見守っていただけます活動にして参ります。
【ご支援者様のお名前の掲載】
ホームページのブログでの支援活動記事に、支援者様として本名での掲載をお許しいただけます方はご一報いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士が対応できないトラブルに特化
不動産トラブルバスター 嶌田 竜也
宅地建物取引士
相続士
相続葬送支援士
民事信託アドバイザー
住宅ローンアドバイザー
STRコミュニケーションアナリスト
P.E.T(親業)コンシェルジュ