宮島弥山 大本山 大聖院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【今月の法話】「如実知見」(2025年2月)(#30)

おはようございます🌅
宮島にある寺院で最も歴史が深い、
真言宗御室派(総本山仁和寺)の
「大本山大聖院」です。
メルマガをお読み頂き
ありがとうございます。



このメルマガでは「毎月の法話」や
「行事案内」「宮島情報等」を
配信しております♬♬



本日は「3月の法話」をお届けします。
~~~~~~~~~~~~~
【如実知見】
 (2025年3月の法話)
~~~~~~~~~~~~~

👇👇
「如実知見」


おはようございます🌅
宮島にある寺院で最も歴史が深い、
真言宗御室派(総本山仁和寺)の
「大本山大聖院」です。
メルマガをお読み頂き
ありがとうございます。



このメルマガでは「毎月の法話」や
「行事案内」「宮島情報等」を
配信しております♬♬



本日は「3月の法話」をお届けします。
~~~~~~~~~~~~~
【如実知見】
 (2025年3月の法話)
~~~~~~~~~~~~~

👇👇
「如実知見」


やっと寒さもやわらぎ、
春の兆しが見える頃となりました。
宮島も今年は例年より
一段と冷え込む日が多く、
弥山では数年ぶりの大雪となり、
厳しい冬でした。



当山では二月の節分、
その節分があった週末にあります
十三参り子ども豆まきが終わると、
やっと春まで一息つける頃となります。



この三月という時期は
年度が変わることもあり、仕事の転勤・
転職や進学などで出会いや別れの季節
とも言われていますね。



生まれ育った地元から出て都会に行ったり、
逆に戻ってきたりなど、
様々な環境の変化があることでしょう。



さて、宮島へよくお参りにお越し頂いて居る方は、
この数年間での外国人の観光の方が
急増しているのをご存じだと思います。



実際年々増加し、昨年の外国人来島数は
六十五万人と言われております。
もちろん、宮島に限らず日本全国で
外国人観光客が急増し、
各地でオーバーツーリズム
(観光公害)が問題になっています。



我が国に興味をもち、
お越し頂けるのは嬉しいことなのですが、
どうしてもその国々で考え方や
生活習慣などが異なることもあり、
ゴミの問題、騒音など挙げ始めると
キリがありません。



一部の国の方ではありますが
文化財の破壊行為をしたとの
ニュースも耳にします。
もちろん、中にはお寺のお参りの方法なども
勉強してお越し頂いている
外国人の方もいらっしゃいます。



しかし、こういった事は外国人だけに
限った話ではありません。
我々日本人の中にも目を背けたくなるような方が
増えたような気もします。



様々なことが便利になりゆく今の時代、
分からないことがあれば辞書を引き、
本を読む、なんて事をしなくても
携帯やパソコンで調べればすぐに
答えが見つかります。



己の頭で悩み、考え、解決することなど
減ってきているのではないのでしょうか。
私たちは知らず知らずのうちに、
自分自身や物事に対して
固執をもって生きています。



自分の都合のいいように捉え、
自分の中の固定化された物差しでしか
物事を測れなくなってきています。
お釈迦様はこういった考えこそが
自らを苦しめるものだと説かれています。



これからの季節、新年度を迎え
新しく関係性が増えたりしますが、
家族や身近な人に限らず、
自らの自己中心的で固定的な
ものごとの見方を離れ、
ありのままに物事を見ることを
心がけて過ごしましょう。



合掌 (江本 康亮)



本日のまとめ
👇👇
2025年3月の法話
【如実知見】



についてお伝えしました。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

最後までお読みいただき
ありがとうございます。


【大聖院HP】
https://daisho-in.com/

【Facebook】
https://www.facebook.com/daishoin.official/

【Instagram】
https://www.instagram.com/daishoin_temple/

【Twitter】
https://twitter.com/misendaishoin


お問合せなどはこちら
↓↓
https://daisho-in.com/contact.html

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する