mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【味覚障害を避けて、より味覚を豊かに感じる方法】
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…★☆★
: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: 五感を磨いて健幸美人 無料コミュニティ
: https://www.facebook.com/groups/1646073215738760
:______________________
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…★☆★
今日もメルマガをご覧くださり、ありがとうございます。
ホリスティックエイジングケアコーチ、
美と健康で豊かな未来
shop&salon ラヴィータローザ店主
池田睦美です。
▪️味覚は
個人差がある感覚のひとつですが、
近年の傾向として
「味覚障害」
の方が増えているようです。
数年前の
流行病
後遺症として
味覚障害になってしまう例は
記憶に新しいですね。
病気が原因で、
味覚障害になってしまうほか
他にも原因がいくつかあります。
①薬を服用することでの副作用
②過度なダイエット、食事制限
③亜鉛不足
特に③の亜鉛不足については、
該当する方が
とても多いです。
▪️味覚は、
舌で感じますが、
さらに言うと
舌の味蕾という器官で
味蕾の細胞が
センサーとなって感じています。
味覚には、
5つの種類があり
それぞれ
甘味、塩味、苦味、酸味、旨味
で
辛味は味覚ではなく
痛覚になります。
よりその味覚を感じたいのであれば、
ちょっと意識して
ゆっくりと味わってみてください。
意識しても
思いの外感じにくいのであれば、
もしかしたら
亜鉛不足かも、、、
亜鉛を多く含む食べ物は
・牡蠣
・レバー
・赤身肉
が代表です。
ビタミン ミネラル類は
単体で摂取しても
身体に吸収しにくいですので
亜鉛単体のサプリメントは
あまり効果が期待されません。
なので
バランスよく
ビタミン ミネラル類を摂取するためにも
食品から
摂取することを
オススメします。
牡蠣もレバーも赤身肉も
亜鉛だけが成分ではないですからね。
▪️味覚障害になる原因を
3つご紹介しましたが、
実はもうひとつ
重要な
しかも
健康な人であっても
陥りやすい原因があります。
それは
「ドライマウス」
あなたは
口腔内
乾いていませんか?
口腔内の健康は
全身疾患にも繋がるので
とても重要です。
口腔ケア
今からでも遅くはありません。
安全
お手軽
にできる、
口腔ケアでオススメがあります。
https://ec.tsuku2.jp/items/11420820704582?t=3&Ino=000010895300
ただいまキャンペーン中だそうです。
天然素材の美容液キットが付いてきて
送料も無料♪
口腔ケアの他にも
安心して
色々使えるんです。
口の中に入れても
そのまま食べてしまっても
大丈夫な成分ですからね。
言ってみれば、
私たちの身体の細胞そのもの
の一部の成分なのです。
私も愛用しはじめて
約1年。
もう
これなしの日々を過ごすことは
考えられないくらい
習慣化しています。
▪️こちらのメルマガ購読してくださっている皆様は、
ポイントおすそわけ総合マーケットプレイス ツクツク!!! に
あなたがお友達を【フレンド招待】すると、あなたとお友達に
総合マーケットプレイス内で利用できる、100ポイントをプレゼント♪
(10人招待すれば1000円分のポイントゲット)
*=======================================*
▼こちらのリンクよりフレンド招待できます▼
https://home.tsuku2.jp/mypage/invFrd.php
*======================================*
こちらを読んでいたただいた方が、
バラ色の人生になりますように☆
*======================================*
こちらのリンクを教えてあげてくださると
あなたがお友達に喜ばれるかもしれません
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000154499
*=======================================