mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
子ども食堂への食材提供ボランティア活動 1月のご支援金のご報告です。
住まいに携わることは子ども達に残す仕事。
不動産トラブルバスターの嶌田(しまだ)です。
皆さまからお預かりしました子ども食堂への食材提供ボランティア活動への支援金の報告をさせていただきます。
1月のご支援金額は、109,750円です。
改めて感謝申し上げます。
大切に使わせていただき、子ども達に届けてまいります。
【支援者さんからお米と味噌と海苔】
知人でもある支援者さんからお米、味噌、海苔をお送りいただきました。
味噌はご友人が毎年発注しいている自家製のもの、海苔はご友人が生産者さんのもの。
焼きのりと味付きのりを送ってくださり、子どもも大人も喜んでバリバリ食べてくれたんだとか。
【初めてのササニシキ】
いまや毎月、お野菜を送ってくださるソラシドコミュニティの支援者さん。
今月は、初めての稲作で採れた新米のササニシキ。
無農薬、無肥料で育てたとのことで、大変だったことと思います。
【お米農家、佐藤農場さんからの入電】
今月からお米農家さんが定期購入を受け入れてくださることとなりました。
個人なのに毎月40kgの注文であることから、わざわざ御礼のお電話をいただけました(^^)
佐藤農場さんもボランティア活動をされているそうです。
それゆえにわたしの活動に共感するとともに、定価購入において割り引きなど何も言ってこないことに引け目も感じている…と。
(大量購入だからまけてほしいなんて、商売でもないのに…わたしの性分には合いません。)
イイんです!
第一次産業の方こそ、きちんとした対価を受け取って少しでも豊かに、快くお仕事に打ち込んでほしいです。なので定価のままでお願いしますと、こちらから申し上げました。
提供する側も受け取る側も、どちらも疲弊しちゃダメです。
犠牲のない支援こそ継続に価値あり。
【支援に選ばれたお米は、こんなに自然豊かな環境で育ちました】
さて、そんな丁寧でつつましやかな心持ちの佐藤農場さんについて知っていただけるショート動画をご紹介させていただきます。
https://vimeo.com/manage/videos/689606510/privacy
佐藤農場さんでは棚田のオーナー制度/魚沼産コシヒカリ農業体験の受け入れも行なっています。
https://ec.tsuku2.jp/items/11420742003117-0001
オーナー様の特典(1年のみの契約)
1.基本補償
①無料農業体験
②新米収穫後の希望日に白米10キロ(または玄米10キロ) + 杵つき餅2キロ
(11月以降、杵つき餅と一緒に)
2.無料農業体験
市民の家などに宿泊をし、自炊を条件で無料体験農業が可能です。
https://www.ojiya-r.com/
https://niigata-kankou.or.jp/spot/15499
3.田んぼに看板を立てて、農作業ができない場合でも私が責任を持って生産いたします
(詳細は、お問い合わせ下さい)
【支援者さんが携わる『食料自給率改善のためのセミナー』】
当ボランティア活動の支援者さんでもあり、昨年から農業の学校でSNS講師として携わらっていらっしゃる鈴木そらさん。
講師になり初めて日本の食料自給率問題、後継者不足、知識不足、現実を目の当たりにしたそうです。
少しでもこの問題の力になりたく、鯉淵学園に登壇していただき2月にセミナーが開催されるとのことです。
Zoomによるセミナーであり無料です。
『農業の未来を創るパートナーへ。学びと成長を支えるe-ラーニング』
https://q9xe2.hp.peraichi.com/?_gl=1*il54qf*_gcl_au*MjA5ODAyMjkxNy4xNzM2MjEzMTIz&_ga=2.39848619.888606912.1736744430-54523200.172681002
【子ども食堂の運営者さんから】
子ども食堂の運営者さんの想いを伝えさせてください。
ご所有のアパート・マンションを、ひとり親家庭向けに貸しませんか?
(シェアハウスも歓迎!)
シングルマザーシェアハウスを運営して7年。
「アパートなら受け入れられるのに!」という母子家庭からのお問い合わせが多々あります。
シェアハウスには無職や非正規のママから、たくさんお問い合わせがあります。
でもシェアハウスが合わない、苦手な人の方が多いのが現状です。
運営者さんは今、シェアタイプが40室。
アパートタイプは一棟4室。
年間相談件数約100件(若者含む)。
入居実績73件。
シェアタイプとアパートタイプを運営してみてわかったことがあるそうです。
アパートタイプの方が圧倒的にトラブルは少ないこと。
壁紙は多少汚れていても大丈夫です。
壁紙ボロボロにされたら運営者さんが貼れます。
わたしの支援先である運営者さんなら、シェアハウスの色んなコツをお話しできます。
リスクは運営者さんも共に負ってくださると言っています。
時には愛を持ってオシリも叩いてくれます(笑)
メンタルサポートプログラムもつくってくださるとの申し出もありました。
家賃補助の仕組みが来年度まであります。
実は運営者さんは不動産仲介歴15年の経験があり、しっかり説明も契約もできます。
宅建業者として募集&入居後のサポートも管理外で可能です。
一棟アパートでなくても、1部屋を「ひとり親の入居もいいよ。ひとり親向け募集サイトに載せてもいいよ。」というオーナーや、オーナーに掛け合ってみても良いよという管理会社からのお声もありがたいです。
*写真は登戸ハウスのコミュニティスペースで開催した"すっかり親せき日本酒会"で、さんざん遊んでもらった2歳児とママが「寝るね〜」と隣の部屋に帰るシーンです。
みんな笑ってる。こういう景色が大好きな運営者さんです。
【新たなボランティア活動を開始します】
2025年からの活動としてボランティアの幅を広げます。
特別学級、支援施設や病院が主催となる、障がいを持つ子どもの親御さんへ不動産の家族信託の中立なる無償セミナーです。
セミナー内容は『成年後見人制度と家族信託の違いと使い分け』。
開催の折には、参加者の名前も連絡先も一切不要です。
その後の個別相談も無償サポートいたします。
皆さまには、特別教室や施設へのご縁をいだけましたら幸いです。
▼子ども食堂への支援▼
2020年2月から毎月、活動。
この活動は孤食の減少、食事を通じて温かな気持ちになれる環境への寄与、私の本業の根幹『家庭を含め、子供たちの心が前を向ける場への賞賛』です。
▼子ども食堂への支援金になる本▼
『家族を想うと損をしなくなる~誰でも賢く家を買えることを知ってほしい~』
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/09944570224020
こちらの売上全額を子ども食堂の食材費(支援金)としています。
販売手数料が引かれるわけですが、皆さんの500円はそのまま500円として集計して使わせていただきます。
お金が目的で執筆したわけではない本音の活かし方として、子ども食堂への支援にしております。
住まいの買い方のような本ですが、内容の大半は実は違います。
『夫婦の会話、思考方法、着目点』を書いたコミュニケーションツールとなる本です。
それが、賢い家の買い方にも繋がっていくことを綴っています。
「家を買う予定がない。」「もう住まいは買ったよ。」そのような方にも喜んでいただけております。
▼ボランティア協賛企業▼
活動が続けられるのも、理解ある企業様の支えがあってこそです。
活動財源となる法人サービスのご利用、感謝しております。
IT格差の架け橋
ASX株式会社
https://asx17.com
「はたらく」をつなげる
株式会社アットオフィス
https://www.at-office.co.jp/index.html
もっと"もっとも“をつくる
エレビスタ株式会社
https://erevista.co.jp
【初めてのレビュー投稿1,000ポイント差し上げます】
レビュー投稿の方法。
ツクツクにログイン。
マイページ → お買い物履歴
そこにレビュー投稿ボタンがあります。
レビューの投稿をして頂けましたら嬉しいです。
支援者の皆さまに、今後とも温かく見守っていただけます活動にして参ります。
【ご支援者様のお名前の掲載】
ホームページのブログでの支援活動記事に、支援者様として本名での掲載をお許しいただけます方はご一報いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士が対応できないトラブルに特化
不動産トラブルバスター 嶌田 竜也
宅地建物取引士
相続士
相続葬送支援士
民事信託アドバイザー
住宅ローンアドバイザー
STRコミュニケーションアナリスト
P.E.T(親業)コンシェルジュ