ATR FUN SHOP  〜 美・健・幸は、自分で創る〜

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

今が一番美味しい「酒粕」を美容健康に取り入れるコツ

ごきげんよう🎶

 

(一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。

 

今日は、ZOOMに、ルル先生と参加。

 

お膝でいい子です。

 

image

 

image

 

先日は、日本アロマ蒸留協会 認定プロダクツ ATR PLUSの説明会を横浜にて開催。

 

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

次回は、3月初旬を予定しておりますが、開発会社社長からのお話はラストチャンスになる可能性高いので

お見逃しなく!

 

会場では、ATR PLUSを愛用くださっている日本アロマ蒸留協会メンバーたちも参加してくれていましたが、

貴重な酒粕を分けてもらいました。

 

image

 

私は、お酒は飲めませんが、「日本酒」の香りは大好きで

粕漬けや甘酒も大好き。

 

酒粕の新鮮な時期は、日本酒の仕込み時期と密接に関係しています。
一般的に 冬から春(12月~4月頃) が、新鮮な酒粕が手に入るシーズン。

 

もちろん1年中、手に入りますが、絞りたてのフレッシュな「板粕」や「ばら粕」はこの時期のお楽しみですね。

 

 

【酒粕の旬と入手タイミングについてもご紹介】

新酒の時期(12月~2月)
 → 搾りたてのフレッシュな「板粕」や「ばら粕」が出回る時期。風味が豊かで柔らかい。


春先(3月~4月)
 → 熟成が進んだ酒粕が市場に出回る。まろやかさが増し、使いやすい。

夏~秋(5月~11月)
 → 冷凍保存された酒粕が販売されることが多い。風味が少し落ちるが、十分美味しく使える。
 

【より新鮮な酒粕を選ぶコツ】

酒蔵の直売所や蔵開きイベントで入手する → 一番新鮮なものが手に入りやすい!

袋入りよりも「板粕」や「ばら粕」を選ぶ → 添加物が少なく、フレッシュな香りが楽しめる

白くてしっとりしたものを選ぶ → 乾燥しているものは風味が落ちている可能性あります。

フレッシュな酒粕は、冷凍保存することで1年中美味しく楽しめますよ😊✨

image
 

とはいえ、バラ粕などは、そのままだと、ちょっとだけ活用しづらいので、

ちょっと一手間(ってほどではないですが)かけて、「酒粕ペースト」にしておくと便利です。

 

今日は、せっかくなので、酒粕ペーストで美味しく健康に!発酵食品のチカラを活かしたレシピ公開もしますね。

本日は、貴重な酒粕を使った「酒粕ペースト」の作り方と、その驚くべき効能、さらに簡単に取り入れられるレシピをご紹介します。

 

 


1.酒粕の驚くべき効能

酒粕には、健康と美容に嬉しい成分がたっぷり詰まっています。
 

腸内環境を整える
酒粕には、乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整える効果があります。免疫力UPにも◎
 

美肌効果
ビタミンB群やアミノ酸が肌のターンオーバーを促進し、シミ・くすみ対策に役立ちます。
 

血流改善&冷え性対策
酒粕にはアルギニンやペプチドが含まれており、血流を促進して冷え性の改善に役立ちます。
 

抗酸化作用でアンチエイジング
フェルラ酸やレジスタントプロテインが活性酸素を除去し、老化を防ぐ効果が期待できます。
 

低カロリー&高タンパク
ダイエット中の方にもおすすめ!低カロリーながら、植物性たんぱく質が豊富で満足感も得られます。
 


2.基本の「酒粕ペースト」の作り方

まずは、酒粕を日常的に使いやすいペースト状にしておきます。
冷蔵庫で数ヶ月は持ちますよ!

 

image

 

【材料】

  • 酒粕 100g
  • 水 75ml(お好みの固さに調整)

     
  • 【作り方】
  1. 酒粕をちぎりながら容器に入れる
    → ダマになりにくくなります。
  2. そこへ浄水を加えて、ブレンダーやミキサー等でよく混ぜる
    (ジップロックなどに入れて手で揉んでもOKですが、滑らかになるので
    ブレンダーやミキサーを使うといいですよ)
     
  3. 保存容器に入れ、冷蔵庫で保存(3ヶ月ほど保存O K)


    アルコールが気になる方は、蒸してくださいね。水で混ぜて煮込んでも、アルコールは飛びにくいですので
    板状のまま、蒸すのがおすすめです。

 


3.酒粕ペースト活用レシピ

🍳 ①酒粕トースト(発酵バターの代わりに!)

【作り方】

  1. 食パンに酒粕ペーストを薄く塗る。
  2. お好みではちみつや黒糖をかける。
  3. トースターで軽く焼いて、完成!

→ ほんのり甘く、バターなしでもコクがあり、美容にも◎


🥗 ②酒粕ドレッシング(腸活&美肌ケア)

【作り方】

  1. 酒粕ペースト 大さじ1
  2. オリーブオイル 大さじ2
  3. しょうゆ 小さじ1
  4. 酢 小さじ1(レモン汁でも可) お好みのATR ウォーター大1
  5. すりごま 適量

→ 野菜サラダや温野菜にかけるだけで、腸活&美肌効果抜群のドレッシングに!


🍲 ③酒粕味噌スープ(身体を温めるスープ)

【作り方】(2人分)

  1. 水(出汁)400mlを鍋で沸かす。
  2. と味噌大さじ1を溶かす。
  3. 酒粕ペースト大さじ1を加え、よく混ぜる。
  4. 具材(豆腐、ネギ、キノコなど)を入れ、ひと煮立ちさせて完成!

→ 冷え性対策や免疫UPにもぴったり!煮込んで仕上げに入れるのもおすすめ!

🍲 ④野菜の粕漬け(お漬物)
 

【作り方】

  1. 酒粕100g・水 70ml ・味醂 大1・味噌 100gをブレンダー等でペースト状にする
  2. 1に漬けたい野菜を漬け込む。
  3. 1日つけて、そのままいただく(粕漬けは、数回使えます。味が薄くなったら、味噌を足します)
  4. 残り少なくなったら、お味噌汁の仕上げに加えても美味しいです。

    ※野菜でなく、お肉やお魚もOK
     

🍲 ④ラムレーズン風デザート

 

image
 

【作り方】

  1. 基本の酒粕ペーストに、 半量の重さのレーズンを混ぜてよくかき混ぜる
    翌日からいただけます。

    レーズン以外にもデーツなどのドライフルーツも美味しいです。

4.酒粕ペーストを取り入れて健康美を手に入れよう!

発酵食品である酒粕を毎日の食事にちょっとプラスするだけで、

✔ 腸活で免疫力UP
✔ 美肌&アンチエイジング
✔ 冷え性対策
✔ ダイエットサポート

と、嬉しい効果がたくさん!
 

ぜひ、手軽に作れる酒粕ペーストを活用して、身体の内側から美しく健康になりましょう✨
今後もメルマガで、美容・健康におすすめの美味しいレシピを発信していきますので、お楽しみに!

それでは、また次回のメルマガでお会いしましょう😊
 


🛒 公式ショップ&サロン情報

✅ 日本アロマ蒸留協会HP:https://atrwater.jp
✅ オフィシャルSHOP:https://tsuku2.jp/atrwater
✅ 免疫エステ美容サロン「aromapod」:https://tsuku2.jp/aromapod

✨ Instagramやブログでも最新の健康美容情報を発信中!フォローもよろしくお願いします✨


発酵食品は、日常的に取り入れていますが、毎朝のヨーグルト&甘酒 やスムージーで美味しい1日を

スタートしています。

 

 

 

最近は、あんこも加えたり笑。

 

image

 

 

ルル先生も、甘酒(麹で作るタイプ)が大好きです。

 

寝起きで、私がキッチンで作っていると、早く食べたいな〜と見上げてきます。

 

 

 

image
 

 

毎日の飲用水には、ATR PLUSも1滴のみ加えています。

 

ATR PLUS ルルちゃんキャンペーン。

明日までとなっております。

 

 

 

こんな感じで発送しますね。(今回は、同梱するものが多々あるため、発送は、委託会社より2月3日からとなります。

よろしくお願いします。

 

imageimage

 

こちらのキャンペーン詳細はこちらで確認くださいね。

 

https://home.tsuku2.jp/storeMerumagaDetail.php?scd=0000100953&ml_cd=199051

 

 

 

 

 

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する