mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【沖縄県‖まなびや】修行120
こんにちはーーーっ。
ファミリーウェルネス「まなびや」でーす!
うつ病などの心の病で、2023年度に休職した公立学校の教員が前年度比580人増の7119人に上り、過去最多となったことが、文部科学省の人事行政状況調査でわかりました。3年連続で最多を更新し、初めて7000人を超えました。
心の健康を守るために大切なことは何か。
それは、毎日を自分らしく生きるための工夫だ。
心が元気でないと、どんなに頑張っても楽しくないし、仕事や勉強もつらくなる。だからこそ、心の健康を守ることが大事なのだ。
では、具体的にどんなことを心がければいいのか。
今回は、心を健やかに保つためのポイントを5つ紹介する。
良質な睡眠をとる
睡眠は、心と体を回復させるために欠かせない。
特に、6~7時間の睡眠をとることが理想的だ。
例えば、毎日夜ふかしをしてしまうと、朝すっきり起きられず、気分が落ち込みやすくなる。
逆に、十分な睡眠をとると、気持ちが安定し、前向きになりやすい。
そのためには、寝る前にスマホを見すぎないことや、リラックスできる環境を整えることが大切だ。
良質な睡眠をとることで、心の健康を守ろう。
バランスの取れた食事をする
食事は、体だけでなく心の健康にも大きく関わる。
特に、栄養バランスの取れた食事をすることが大切だ。
例えば、朝ごはんを抜くと、集中力が下がり、イライラしやすくなることがある。
一方で、ごはん・野菜・たんぱく質をバランスよく食べると、エネルギーがしっかり補給され、気分も安定しやすい。
手軽に栄養をとる方法として、朝はヨーグルトやバナナをプラスするのもおすすめだ。
食事を整えることで、心も元気に保とう。
適度に体を動かす
体を動かすことは、ストレス発散につながる。
運動をすると「幸せホルモン」と呼ばれる物質が分泌され、気持ちが前向きになりやすい。
例えば、仕事や勉強で行き詰まったときに、少し散歩をするだけでも気分転換になる。
ジムに通うのが難しくても、ストレッチや軽い筋トレなら家でもできる。
毎日少しでも体を動かして、心の健康を保とう。
何でも完璧を求めすぎない
「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎると、かえって心が疲れてしまう。
完璧を目指すのではなく、「これで十分」と思うことが大切だ。
例えば、テストで100点を取れなくても、「前より点数が上がった」と考えれば、自信につながる。
仕事でも、すべてを完璧にこなすのではなく、「今日はここまでやれた」と区切りをつけると、気持ちが楽になる。
大切なのは、できたことに目を向けること。
そうすれば、心に余裕が生まれ、ストレスを減らせる。
夢中になれることを持つ
好きなことに打ち込む時間は、心を元気にする。
趣味や楽しめることを見つけることで、気持ちがリフレッシュされるのだ。
例えば、音楽を聴いたり、絵を描いたり、ゲームをしたりするのも良い。
また、新しいことに挑戦するのも刺激になり、心の活力につながる。
忙しい日々の中でも、少しの時間を使って自分の好きなことをすることが大切だ。
近年、心の不調による教職員の休職者が増え続けている。
特に2023年度には7,000人を超え、過去最多を記録した。
その背景には、児童生徒の指導や職場の人間関係、業務負担の大きさがある。
子どもとかかわる教職員の仕事は、とても大切で尊いものだ。
しかしながら、その仕事がハードワークであるがゆえに、自分自身が壊れてしまっては意味がない。
教職員が元気でいることこそが、子どもたちの未来につながるのだ。
だからこそ、心の健康を守ることが大切である。
毎日を健やかに過ごすために、できることから少しずつ取り入れてみよう。
心が元気であれば、より前向きに、自分らしく生きることができるはずだ。
「知識」は自分を守る「盾」になります。
ゆっくり・たのしく・共によくなっていきましょう。<( ̄︶ ̄)↗
---‖カイロプラクティックとは‖--
「chiropractic,chiro = もとギリシア語で、手の意」
背骨や骨盤の歪みを徒手によって矯正する治療法。
「広義では、薬物や手術による方法を除く体操、食餌(ショクジ)、物理療法を含む治療法を指す」
(新明解国語辞典 小型版 2012年1月10日第7刷発行 山田忠雄 発行所三省堂より引用)
---‖第16回健康フェスタ開催❢‖---
【日時】
2/23日(日)10:00〜17:00
(最終入場16:00)
【場所】
なは市民協働プラザ3F
・渡辺信幸医師の特別講演会
・ファミリーウェルネスまなびやの骨盤調整体験
・赤田義肢製作所の足圧測定、靴の相談、義肢装具の展示
・足の爪相談…etc
が無料で体験・相談ができます。
近隣に駐車場がないため、歩いてご来場がしやすい近隣住民の方にお越し頂けたらと思います。
遠方からお越しの際は、有料駐車場をご利用のうえ、公共交通機関をご利用ください。
【共催】
ファミリーウェルネスまなびや・MEC食の会・(有)赤田義肢製作所
【後援】
那覇市・健康管理士の会・FMレキオ
【お問い合わせフォーム】
https://home.tsuku2.jp/mypage/msgReceiveBoxDetail.php?targetUsr=0000096912
-----‖ともに学びませんか?‖-----
🙋カイロプラクティックのお仕事に興味のある方,自分でも家族を整えたい,手に職をつけたい…などご相談ください👍
毎月1回「健康アップセミナー」も開催中です。詳細は連絡ください🙇
随時募集中です。(参加の前に連絡お願いします。参加は有料です。)
重ねるほど素敵になる学びをお伝えします。(下記Formから申し込みできます。)
https://forms.gle/UdU8ShQV8BmmmRbTA