沖縄セラピストスクール『FLOW』温熱・リンパ・カッピング・解剖学・中医学

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

女性の魅力を発揮するなら「腎」を味方につけること

はいたい🌺

沖縄セラピストスクールFLOWの松本麗美です!
いつもメルマガをお読みになっていただき、本当に本当にありがとうございます✨

本日のテーマは「腎」について🤓
女性の強い味方!!!!覚えてて損はなし!の内容になります。
ぜひ最後までお付き合いくださいませ🙏✨

ーーーーーーー
🧐「腎」とは?
ーーーーーーー
「腎」は五臓のうちの一つで、腰部の脊柱両側に左右1対をなす形で存在します。
《腰に宿る臓》です✨

ーーーーーーーーー
「腎」の4つの働き
ーーーーーーーーー
①「腎」は「精」を蔵(ぞう)し、成長・発育・生殖を主る
精=男女イチャイチャの精氣、男女の性機能
ということは…「腎」の元気がなくなるということは、性欲減退になるということです✨
🟢成長・発育・生殖を主る
腎の精氣が不足すると
👇
・新生児の場合は成長が遅くなり、骨が弱く、知能が発達しにくい。
・成人では、老化が早くなる
・男性は精力が少なくなる
・女性では初潮の遅れ、無月経、不妊などの症状が現れる

②「腎」は「水液」を主る
水液=津液、陰液のことで
・人体内に存在する栄養分のある全ての水液のこと
・一般に「液」の性質は粘っこくて濁っている
✅体内の水液は「腎」に降りてきて、その濁った液体は「腎」の気化作用を経て膀胱から体外に排出されます✨
したがって「腎」は【体内の津液代謝のバランスを維持する重要な器官】ということになります☺️

③「腎」は「骨」を主り、「髄」を生じ、「脳(髄海)」に通じる
「腎」は、骨格の状態・歯の発育などにも密接に関係しています☺️
また、「恐れ」や「驚き」という精神状態とも深い関係があります。
✅髄👉「骨髄」と「脊髄」のことを指します。
骨髄…骨の中にある
脊髄…脊柱の中にある
「髄」は《腎の精氣》と《水穀の精微(飲食物)》から化生され👉骨格を満たし、脳髄を補益(不足を補って益を与えること)する作用を持っています✨
したがって…「脾」「腎」の機能が正常であれば「髄」「脳」「骨」の機能も健全だ!!ということになります✨
✅髄海(ずいかい)👉「脳」のことを指します。
脊髄と脳は通じ合っており、髄が集まって脳が形成されています。
髄海(脳)は腎の中にある精氣から栄養をもらっているので、腎中の精氣が満ち足りていれば髄海は十分栄養をいただくことができ、脳の発育や機能は健全なものになります☺️✨

④「腎」は上は「耳」に、下は「ニ陰」に開竅し、その華は「髪」にある
🔴「腎」は「耳」に開竅(かいきょう)する
👉耳の聴覚が腎臓のエネルギーと密接な関係がある、ということを指摘した定言です!
▶︎腎が元気であれば…
・聴覚が鋭く敏感になり
・音に対する識別能力が高くなります
▶︎腎の元気が衰退したら…
・耳鳴り
・聴力減退
などの症状が起こります。
例えば…
人は老いると精氣が衰退するため《聴力が減退》し《耳聾(じろう・耳が聞こえない状態や聴力に障害がある状態)》などが現れます。

🔴「腎」は「ニ陰」に開竅する
ニ陰=前陰と後陰を指します。
前陰👉尿道・生殖器👉排尿と生殖作用をもつ
後陰👉肛門👉便を排出する機能を持っている
「腎」は「ニ陰」に開竅するとは…「腎」が、尿道・生殖器・肛門の機能と密接な関係にあるということを指しています☺️

「腎」の熱が虚していれば…頻尿、小便失禁、遺尿(お漏らし)👉「腎」を温める必要があります
「腎」の陰液が不足すると…腸液が枯渇して便秘になる
「腎」の熱が虚して弱ってくると…便秘や下痢が起こる

「腎」は《耳・尿道・生殖器・肛門》という穴に繋がっているので、「腎」が何かしらの損傷を受ければその穴達を通じた症状が現れる、ということになります🤓
 

🔴「腎」の華は「髪」にある
華とは👉華やか、艶やかという意味です✨
「腎」の華は「髪」にあるということは、頭髪の気が腎臓の気と密接な関係にあるということを指摘した定言です✨

「髪は血の余(よ)なり」という言葉が中医学にはありますが、「血」は「精」と相互に産出されるものであるため、腎臓の精が十分満ち足りていれば血も旺盛になります。
これらのことから、頭髪の栄養は「血」に由来しますが、その発生の根源は「腎」にあることがわかります✨

「腎」の精が旺盛であれば…頭髪は黒々として光沢がある
「腎」の精が減退すれば…抜け毛や白髪が増えてくる
ということになります。

例えば、病気で体力が衰えたために《頭髪に艶がなく》《頭髪が抜けたり》《白髪になる》という現象が見られることがあるが、これはいずれも【腎中の精氣が虚衰したことが原因】というふうに中医学では考えます🤓


本日のテーマはここまでになります!!!
いかがでしたでしょうか?☺️
皆様のお役に立てることを心から願っております🙏✨

さて、次回のテーマは中医学理論はお休みにして《スクールについて》語らせていただきます✨
・セラピストに向いている人の特徴
・セラピストの資格を取得した後に必要なスキル
・スクール受講に向いてない人の特徴
それらを語らせていただきます☺️

「セラピストになりたいけど、私にできるかな?」
「セラピストに興味あるけど、なかなか受講の決断ができない」
という人に読んでいただきたい内容になります。

セラピストに限らず、《何かに挑戦しようと思っているけど、行動できない、怖い、不安だ》って思っている人にも有益な情報です。
ぜひ、楽しみにお待ちください☺️

本日も、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました🙏✨

感謝と愛を込めて
沖縄セラピストスクールFLOW
代表 松本麗美

沖縄リンパスクール
沖縄温熱療法スクール
沖縄カッピングスクール

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する