mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
アトピー性皮膚炎の方は「肺」が弱い人が多い
はいたい🌺
沖縄セラピストスクールFLOWの松本麗美です✨
いつも中医学メルマガをお読みになっていただき、ありがとうございます☺️
さて、本日のテーマは五臓の「肺」になります。
先天の「気」は、母親から受け継ぎ「腎」に宿り、時間とともの消耗しますが
好転的に「脾」と「肺」から「気=エネルギー」を補充することができます。
先天の気の補充はできませんが、後天的に「気」をうまく補充することができれば、年齢を重ねても「気」を宿すことができます✨
「脾」については前回の記事で語らせていただきました🙏
「脾」と「肺」の働きを高めることは「気」を守る意味でとても重要ですので、ぜひ本日の内容も頭の隅っこにでも置いていていただけるとありがたいです☺️
ーーーーーーーーーーー
🧐中医学的な「肺」とは
ーーーーーーーーーーー
五臓のうちの一つで、胸腔内に左右一対をなす形で存在しています。
「肺」の主要な生理機能は《気と呼吸》《宣発と粛降(せんぱつとしゅくこう)》を主ることであり、また「水道を通調する」ことです。
ーーーーーーーーー
「肺」の4つの働き
ーーーーーーーーー
①「肺」は「気」を主る
「肺」は呼吸器官であり、体外から気体を取り入れ、またそれを排出する役割を担っています☺️
身体の中の濁った「気」を吐き出し、「清気=清い気」を身体の中に取り入れます。
その「清気」は、飲食物が消化されてできる「気」と結合し、人体各部に運ばれて供給されます✨
👇
「肺」には《全身の気を調節》する作用がある!!ということです✨
②「肺」は「宣散(宣発)」と「粛降」を主り、水道を通調する
簡単にご説明すると、、、
🟡「肺」は身体の中の水という体液を気体に変えて全身に届けている
🟡肌に潤いを与えている
ということになります☺️
「肺」の「気」は、《下に降ろす》《上に向かう》《外に向かって放つ》という作用がありバランスを保っています。
③「肺」が「皮毛(うぶ毛)」を主る
皮毛(ひもう)👉体表の皮膚および皮膚に付着するうぶ毛の総称
「皮毛」が潤沢であるかどうかは「肺気」の機能で決まる!と言われています☺️
🟢「肺」の「気」が十分にあれば
・肌に艶、光沢がある
・身体に抵抗力があり「外邪」の侵入を受けにくい
🟢「肺」の「気」が不十分であれば
・肌は乾燥し荒れやすい
・風寒などの侵入を受けやすい
・鼻詰まり、咳、痰、ついには喘息などの肺の病床が現れる
④「肺」は「鼻」に開竅する
「肺」という臓は「鼻」に繋がっているので、「肺」の機能が低下すると鼻に関係する症状が現れやすくなります
鼻水や鼻詰まりなどもそうですが「嗅覚」にも影響が出てくることがあります
強いウイルスが体内に侵入すると「臭いや味覚が分からなくなる」って聞いたことありませんか?
皮膚から風邪が体内に侵入し、鼻に症状が現れている典型例です
ーーーーーーーーーーーーーー
喘息発作時におすすめする漢方
ーーーーーーーーーーーーーー
🔵寒い風邪タイプの発作時
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)➕麻黄湯(まおうとう)
👇の症状がある時におすすめです!
・冷えると発作が起こる(寒くなると咳こむ)
・温かい飲食物を欲しがる
・手のひらが乾燥している場合が多い
・温まると発作が治まる
🔴熱い風邪タイプの発作時
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)➕五虎湯(ごことう)
👇の症状がある時におすすめです!
・暖まると発作が起こる
・布団に入って身体が温まると発作が起こる
・食後、発作が起こることが多い
・手のひらが湿ってることが多い
・冷たい飲食物を欲しがる
ちなみに・・・《痰がまったく出ないカラ咳》の場合は
麻杏甘石湯➕麦門冬湯(肺を潤す作用がある、咳止めの効果は少し)
がおすすめです✨
ーーーーーーー
喘息の体質改善
ーーーーーーー
中医学では、喘息の原因を【痰】と考えます🤓
✅喘息の治療に必要な2つの言葉
①「肺」は「貯痰」の器
喘息発作時👉肺に貯まった痰を取り除く
②「脾」は「生痰」の源
体質改善(発作が治っている時)👉は、「脾=お腹」を丈夫にする
発作時は「肺・気管支にある痰」を取り除き、体質改善は「脾」を丈夫にして「痰を生み出さない」ようにすることが重要です☺️
本日の配信はここまでになります☺️
最近は「呼吸が浅い人」がとても多いように感じます。
ストレスを感じている時は、呼吸が浅くなったり、呼吸を止めてしまったり…なんてことあるかと思いますが
そうゆう時には《深呼吸》をすると気持ちが落ち着きますよね✨身体が少し軽くなるような感覚を感じる方もいらっしゃると思います✨
それは清い新鮮な空気を体内に入れたことにより、身体の中に「気」が補充され、巡るからです✨
忙しい時こそ、決断が必要な時こそ【深呼吸の習慣】を身につけてみてくださいね✨
次回のテーマは五臓の「腎」について語らせていただきます✨
🟢最近、老化を感じている人
🟢妊活されている人
にとって、ものすご〜く重要な臓になりますので、ぜひ、読んでみてくださいね☺️
また、「妊活」に悩んでいらっしゃる方が側にいるのなら、ぜひ、教えてあげてください☺️
必ずお役に立てると思います✨
本日も、最後まで沖縄セラピストスクールFLOWのメルマガをお読みになっていただき、ありがとうございます🙏✨
また次回、お会いしましょ〜〜👋
感謝と愛を込めて
沖縄セラピストスクールFLOW
代表 松本麗美
沖縄リンパスクール
沖縄温熱療法スクール
沖縄カッピングスクール