mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
生姜の秘密
ごきげんよう🎶
(一社)日本アロマ蒸留協会 代表 森あつ子です。
今日は、キッチン蒸留でもよく登場する
「生姜」に関するおもしろ情報をシェアしますね。
突然ですが、エクソソームってご存知ですか?
アンチエイジングや再生医療に興味がある方は、一度は聞いたことがあるかと思います。
エクソソームとは?
エクソソームは、細胞が分泌する直径30〜150ナノメートルの微小な膜小胞です。
細胞間の情報伝達を担い、RNA、タンパク質、脂質などを運ぶ役割があります。
健康分野において、 エクソソームは、がん治療、再生医療、薬物デリバリーの可能性が研究されています。
とはいえ以下の点で懸念が存在しています
- 科学的データの不足
- 長期的な安全性が未確認
- 高額な治療コスト
2023年11月に下記のようなものも発表され注意喚起もされています。
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001165575.pdf
エクソソーム等に対する 日本再生医療学会からの提言 2023年11月10日 一般社団法人日本再生医療学会
芸能人や著名人が、培養したものをクリニックで注入されている方もいるようですが、まだまだ手が出なかったり怖いという方も多いはず。
そんな方にちょっとお気軽に、その効能を日々日々取り入れられる方法の1つをご紹介したいと思います。
-
近年の研究では、特定の植物、特に生姜や柑橘類などの食品が、エクソソームに似た働きをする「植物由来ナノベシクル」を持つことが報告されています。
構造: 動物由来エクソソームと類似の二重膜構造を持つ。作用: 人間の腸内で吸収され、腸の免疫機能や炎症を調整する可能性が示されています。
-
生姜由来のナノベシクルの研究
抗炎症作用: 生姜のエクソソーム類似小胞は、腸の炎症性疾患(IBD)の改善効果が期待され、動物実験で腸の健康をサポートすることが示されています。
腸内細菌叢との相互作用: 生姜由来の小胞は腸内細菌叢を調整し、腸内環境を整える効果が報告されています。
デリバリーシステムとしての応用: 薬物やRNAを運搬するツールとしても注目されており、生姜の小胞を使った治療法が研究されています。
生姜とエクソソームの利用可能性
- 食品としての摂取:
生姜そのものを摂取することで、植物由来エクソソームの恩恵を受ける可能性があることがわかっています。スムージー、ジュース、またはATRウォーターに生姜を加えるなどの工夫が有効です。
他にも「糠床」に似たものがあると言われていて、古来から食されていた「糠床」ってすごいわと思いますね。
生姜は、さまざまな観点から、健康ケアに役立つと注目されている素材。キッチン蒸留すると3倍楽しめますので
人気のキッチン蒸留素材です。
インフルエンザや風邪も 冬には特に流行りますが、ウィルスや細菌に対しての免疫力強化として日常の食事に生姜を取り入れるのもおすすめですね!生姜湯や生姜蜂蜜レモンなどで、胃腸を温めつつ健康促進に役立てみてはいかがでしょうか?
何より美味しいですしね!
生姜を取り入れた健康レシピを いくつか紹介しますね!
1. 生姜蜂蜜レモンウォーター
- 材料:
- 生姜: 薄切り5〜6枚
- レモン: 薄切り2〜3枚
- 蜂蜜: 小さじ2
- お湯または冷水: 200〜300ml
- 作り方:
- カップに生姜とレモンを入れる。
- 蜂蜜を加え、お湯を注ぐ(冷水や炭酸水でも可)。
- 数分おいて風味をなじませてから飲む。
- 効能: 生姜の抗炎症効果、レモンのビタミンC、蜂蜜の抗菌作用が組み合わさり、免疫力向上とリフレッシュ効果を期待できます。
2. 生姜とターメリックのスムージー
- 材料:
- 生姜: すりおろし小さじ1
- バナナ: 1本
- オレンジジュース: 200ml
- ターメリック(粉末): 小さじ1/2
- 蜂蜜: 小さじ1(お好みで)
- 作り方:
- 全ての材料をミキサーにかける。
- 滑らかになったらグラスに注ぎ、すぐに飲む。
- 効能: 生姜とターメリックが抗炎症作用を発揮し、バナナとオレンジジュースでエネルギー補給。
3. 生姜と野菜のATRウォーター
- 材料:
- 生姜: 薄切り3〜4枚
- セロリやミントなどお好みの野菜・ハーブ: 20〜30g
- 水: 700ml
- 作り方:
- ATR POTを使い、野菜やフルーツ、ハーブと一緒に生姜を蒸留する。
- 抽出したATRウォーターを冷蔵保存する。
- 飲み物や料理に使用。
- 効能: 自然な香りと栄養素を取り込み、体を内側から整えます。
4. 生姜と蜂蜜の自家製ジャム
- 材料:
- 生姜: 100g(すりおろし)
- 蜂蜜: 50g
- レモン果汁: 小さじ2
- 作り方:
- 鍋に全ての材料を入れ、弱火で混ぜながら煮詰める。
- 水分が飛んでとろみが出たら保存容器に移す。
- パンやヨーグルトにトッピング。
- 効能: 生姜の香り成分が身体を温め、蜂蜜が甘さと栄養をプラス。
5. 生姜の発酵ドリンク
- 材料:
- 生姜: 100g(スライス)
- 砂糖:100g
- 効能: 発酵によりエクソソーム類似小胞が増える可能性もあり、腸内環境を整える効果が期待されます。
発酵ATR教室に出てくださった方は、生姜の発酵ジュース、ぜひ、作ってみてくださいね!!美味しいですよ〜
今日は、鎌倉へ〜。
楽しいお茶会に参加します。楽しみです。