mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【七草粥のお話】
みなさん、こんにちは。
人生のテーマはATM(明るく 楽しく 前向きに)の鈴木洋介です。このメールマガジンでは日本の良さを発信していきます。
さて新しい年が始まり早いもので1週間が経ちましたね。今日は「七草粥」のお話です。
1月7日は5大節供(節句)の1つ目「人日の節供」でした。どんな意味かというと「人を大切にする」という意味を持ちます。
かつて唐の時代では、、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。このような文化が平安時代に日本にも入ってきて七草粥を食べるようになりました。
七草とは七草「すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」。野草なので見つけるのも難しいですが・・・・
七草粥には七草すべての種類が持つ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
じゃあなぜ1月7日なのか?それにも理由があるんです。
その答えは・・・・松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日だからです。
今だとちょうどお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を7つの種類の七草で労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなった食べ物と言えるかもしれません。
先人の知恵って本当にすごいですね。色々なものが便利な時代の現代ですが、先人が残してくれた素晴らしい文化は大切にしていきたいと思います。
もしよかったら七草粥を食べてみてはいかがでしょうか?
※喜んでいただきそうな方に、このメールマガジジンをお伝えください。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000268646
本日もお読みいただき有難うございました。
鈴木洋介