mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
暑がりで寒がりの人は「痰湿」体質‼︎?
はいたい🌺
沖縄セラピストスクールの松本麗美です☺️
いつも沖縄セラピストスクールFLOW松本麗美のメルマガを読んでくださり、ありがとうございます✨
さて、本日は8つの体質の最後「痰湿」体質について語らせていただきます🤓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
💦身体に余分な「津液」が多い体質
ーーーーーーーーーーーーーーーー
早速、診断していきましょう!!!
✍️筆記用具を準備して…
👩👨ともに「3つ以上」該当すれば「痰湿」体質だと言えます。
1、頭が重く感じる、雨降りの日に頭がすっきりしない
2、身体が重く感じる、動き出しに違和感がある
3、お腹が空いてないのに、お腹が鳴る
4、尿の量が多い
5、鼻炎持ち
6、雨降りや湿度の高い日に体調が悪い
7、いびきをかくようだ
8、むくみが多い
9、船や雲に乗ったようなフワフワ感や、天井がぐるぐる回る感じ
10、👩透明や白濁のおりものがある
11、少し動いただけで汗が噴き出す
12、手足がだるい、抜ける感じがする
13、涙目になりやすい
14、下痢や柔らかい便(形がない便)が多い
さっぁぁぁ!当てはまる項目はありましたか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☝️「痰湿」の特徴をまとめてみました
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟢暑がりで寒がり
🟢少し動いただけで汗がふき出す
🟢いつでも眠たい
🟢むくみやすい
🟢動き始めはギシギシするが、しばらくすると楽になる
🟢頭や身体が重たい
🟢下の血圧が高い
🟢雨降りやジメジメした日は体調が悪い
《特徴》だけでも、当てはまる人は多いのではないのでしょうか??
「むくみ」「天気が悪い日の体調の悪さ」「身体の重たさ」思い当たる症状、あったかな?と思います☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☝️「痰」や「湿」が原因と考えられる病気
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟡鼻炎
🟡肺気腫
🟡気管支拡張症
🟡慢性気管支炎
🟡高血圧(下が高いタイプ)
🟡メニエール
🟡心不全
🟡慢性関節リウマチ
🟡膝関節炎
🟡痛風
🟡心筋梗塞
🟡狭心症
🟡気管支喘息
🟡むくみ
🟡頭重
🟡めまい
🟡下痢
🟡吐き気
「足りない」のも問題ですが、どちらかというと「過剰にある」ことの方が身体にとって負担が大きい場合もあります。
なぜ、断食をしたら体調が良くなるのか、、、ということですね☺️
ーーーーーーーーーーーーーーー
✅「痰湿」を身体にためない方法
ーーーーーーーーーーーーーーー
🟢水分の摂りすぎに注意する
🟢水分はコップでゆっくり飲む習慣をつける(ペットボトルから飲まないようにする)
🟢身体を動かし、たっぷり汗をかく
🟢漬け物の食べ過ぎには注意する
🟢朝食はパン食は避け、和食中心にするようにする
🟢ワカメなどの海藻を味噌汁に入れてみる
🟢味付けを薄くしてみる
などなど、食事の改善が中心になりますが、普段の生活の中で「ほんの少しの意識」で今すぐに変えることができることばかりです☺️
ただ、《習慣にするまで諦めないこと》✨
でも、ストイックにやりすぎる必要はありませんよ☺️
たまには、大好きな人と、大好きな食事を摂り、思いっきり笑うことも免疫力を上げますので✨
「あれはダメ」「これならOK」って、ご自分と周りのご家族や大切な人を縛り過ぎないようにした方が幸せかな?と思います✨
幸せの形も人それぞれですので、最終的に幸せであれば、私も幸せです❤️
さぁ!!!
本日のメルマガもいかがでしたでしょうか🤓
皆様のお役に少しでも立つことができていれば、私は幸せです🙏✨
さて、次回は、いよいよ中医学【五臓六腑】に入っていきます!
次回のテーマは「肝」です!!
8つの体質を、なんとなく理解した上で臓腑のことを学ぶと、楽しいですよ〜〜〜🤩
本日も、皆様の大切なお時間の中で、最後まで沖縄セラピストスクール松本麗美のメルマガを読んでくださり、ありがとうございます🙏
また次回、お会いしましょ〜〜〜〜👋
感謝と愛を込めて
松本麗美
沖縄セラピストスクールFLOW
沖縄リンパスクール
沖縄カッピングスクール
沖縄温熱スクール
沖縄オンセラ温熱療法
沖縄解剖学
沖縄中医学