沖縄セラピストスクール『FLOW』温熱・リンパ・カッピング・解剖学・中医学

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

中医学【食養生】って必要?

はいたい🌺

沖縄セラピストスクールFLOWの松本麗美です!
いつもメルマガを読んでくださってありがとうございます🙏

前回の「陽虚」体質診断の記事から👉身体を冷やす食材、温める食材を憶えていると良いですよ〜からの今日のテーマになります🤓

【食養生=医(薬)食同源】
食は命なり、食正しければ病発せず。
病発しても、食正しければ即治癒する。
よって、医食同源なり。

健康的に生きたい人にとって「食事、食材を理解する」事はとーーーっても重要な事です。

しかし、あまりストイックになりすぎるのも疑問🧐です。

確かに、身体は食べたもので作られています。どんな時でも「身体に良いもの」だけ摂れるのなら、それに越したことはありません。
ですが、経済的な理由や時間の余裕がない方もいらっしゃるのが現実です。

基本的には、身体に良いもの、身体が喜ぶもの、それらを摂るようにし、たまには『好きなものを好きな人と食べる時間を大切にする』ことも大切なことだと思っております。

なんでも、偏りすぎが問題だということ。良いものでも悪いものでも、過剰になると身体に毒となるケースが多いですから☺️

なので、「必要な時に判断できる知恵」として、本日の内容をご活用いただけると幸いです🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食材が持つ「五性」「五味」ってなに?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《五性》食材の陰陽の性質を五段階に分類してものです✨

熱👉身体を温める力が強い
温👉身体を温めるが、熱ほど強くはない
平👉温めたり冷やしたりしない、常用に向いている
涼👉身体を冷ますが、寒ほど強くはない
寒👉身体を冷ます力が強い

《五味》五つの味による作用

酸(木)👉引き締める、固める、出過ぎるものを収める
甘(土)👉緊張を緩める、気血を補う
辛(金)👉身体を温める、気血を巡らせる、発汗、湿を除く
苦(火)👉熱や湿を取り除く、解毒、便秘や浮腫みの解消
鹹味(かんみ:塩味)(水)👉硬いものを柔らかくする、腫れや便秘に効果あり

五味の特徴を憶えてると結構役に立つ場面が多いです。
例えば、「緊張するな〜」って時は、緊張を緩める甘いものを摂るのもアリだし、「昨日は久しぶりにジャンクフード食べちゃったな」って時は、熱や湿を取り除き解毒する苦いものを摂るのもアリです✨

また、妊娠中に酸っぱいものが食べたくなるのは、酸の作用である「引き締める・出過ぎるものを収める」という意味から「流産を防ぐ」意味もあると言われています✨

ーーーーーーーーーーーーー
🙅飲食でやってはいけない事
ーーーーーーーーーーーーー
⚠️なんでも「適量」があり、それを守ることが【原則】です🙏

①寒涼性偏食禁忌
水分の多い果物や瓜類は寒涼🧊の性質で、さらに冷たいものを食べすぎると「脾胃」(胃腸、消化器官)の働きが低下⤵️します。
②熱辛過食禁忌
ネギ、生姜、唐辛子やお酒などの辛味🌶️のものや、「焼く」「揚げる」などの《湿熱の傾向が高いもの》を摂り続けると「脾胃」に熱🔥が生じます。
③厚味過食禁忌
味が濃く、脂っこい物を食べすぎると、脂液が脈管に入り、気血の流れが悪化👉【瘀血】が生じます。

意識しなければ、誰でもやっちゃいそうなことですよね🤓
でも、今の身体の状態は《過去の蓄積》ですので、なんでも過剰にならないようにお互い気をつけましょうね💚

では、今の季節、または「冷え性」の人には食べる量を減らしてほしい、普段手に取りやすい食材の中から【涼・寒】の性質の物をお伝えさせていただきます🙏

🎄涼(身体を冷ますが、寒ほど強くはない)の性質の食材
・はと麦(イボ取り、利尿)
・あわ(むくみの改善)
・豆腐(ストレスの緩和)
・ミント(喉の痛み、熱さまし)
・杏仁(咳を鎮め、腸や肌を潤す)
・なす(身体を冷まし、火照りを抑える)
・オクラ(便通を促す)
・レタス(熱を冷まし、余分な水分を取り除く)
・ほうれん草(便秘、風邪、貧血)
・セロリ(ストレス緩和、高血圧)
・ミツバ(気持ちを落ち着かせる)
・梨(肺を潤す)
・ごま油(腸に潤いを与え便通を改善)
・味噌(イライラやのぼせを解消)

🎄寒(身体を覚ます力が強い)の性質の食材
・白胡麻(豊富な油分が便通を促す)
・とうがん(火照りや浮腫みの解消)
・れんこん(身体の熱を冷ます)
・こんにゃく(お腹の老廃物を取り除く)
・キウイ(身体の熱を冷まし、ストレス解消)
・グレープフルーツ(胃の不快感を改善)
・はまぐり(毒素を出し、浮腫みを解消)
・アサリ(身体の火照りを鎮める)
・しじみ(肝機能改善)
・かに(熱を取り、瘀血を改善)
・のり(生活習慣病の予防)
・昆布(しこりや浮腫みの改善)
・わかめ(余分な熱と湿を除く)
・ひじき(貧血や乾燥肌の改善)
・醤油(熱を冷まし食欲不振を改善)
・塩(熱を取り胃の働きを助ける)


いかがでしたでしょうか🤭
本日のメルマガの内容が、皆様のお役に少しでも立てることを心から願っております🙏

次回は【栄養不足である「血虚」体質の特徴と診断】です✌️
楽しみにお待ちくださいませ🙏✨

本日も、皆様の大切な大切なお時間の中で、沖縄セラピストスクールFLOW松本麗美のメルマガを最後まで読んでくださり、ありがとうございます🙏

また次回!お会いしましょ〜〜〜👋

感謝と愛を込めて
松本麗美

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する