mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【with Tガーデン】クリスマスリース作りワークショップの報告と来年のお知らせ
先週12/13(金)に、クリスマスリース作り&プチ個性心理學講座のコラボイベントがTガーデンにて開催されました✨
リースに使用した植物のほとんどはTガーデンのお庭で育ったものです。
クリスマスリースを飾る理由や使用する植物についてお伝えさせていただき、
フレッシュなグリーンの香りに癒されながら皆様黙々と作られてました🌿
リーフや実の組み合わせ次第でそれぞれ違ったリースが出来上がるのも面白い!
皆様の作品とっても素敵でした♡
リース作りの後には、美味しいコーヒーと母の手作りクッキーをいただきながら、
チーダゆかりさんの個性心理學講座を☕️
自分の個性を動物のキャラクターに例えてわかりやすく解説。
自分の個性だけでなく、家族の個性も知ることができて、
皆さん興味深くチーダゆかりさんの話を聞いていらっしゃいました😳✨
今回コラボのお声がけいただいたチーダゆかり様、
参加いただきましたお客様、誠にありがとうございました。
残念ながら予定が合わず参加できなかったお客様、次回はぜひ参加してみたいというお客様、
また来年も楽しい企画、イベントの開催を計画しておりますのでどうぞお楽しみにしていてください。
今後とも宜しくお願い致します🌱
📢お知らせ
〜金継ぎ教室のご案内〜
来年1月より、毎月第一火曜日、第四土曜日に
Tガーデンにて、金継ぎ教室が開講されます✨
金継ぎうねの講師奥村先生は、
Tガーデンのお庭の雰囲気を大変気に入っていただき、
生徒さんにも緑に癒されながら金継ぎを楽しんでいただきたいと、
ご縁をいただきこの度Tガーデンで教室を開講される運びとなりました。
金継ぎの魅力を、本物の金継ぎを伝えたいという
強い思いにとても感銘を受けました✨
とっても魅力的で素敵な先生です☺️♡
来年からTガーデンで開講される金継ぎ教室、
我々もとても楽しみにしています。
ぜひ、皆様の思い出の、お気に入りの、
大切な器をお持ちください。
==教室情報==
漆を使った昔ながらの方法で、
ご自身の器を繕いいただける金継ぎ教室です。
【金継ぎ】漆を接着剤または充填剤にして器を修復し、
仕上げとして蒔絵の技法を応用し加飾する技術のことを言います。
漆は硬化するのに時間を要するので、
地道な作業をひとつひとつ重ねていく必要がありますが、
直した器は新たな個性がキラリと宿り、
再び生活を彩ってくれます。
またすべて天然の材料を使用するので、安全性も高いです。
壊れてしまったお気に入りの器を、
そんな昔ながらの方法でゆっくりじっくり直してみませんか。
【日進教室】
毎月第1火曜、第4土曜
各開講日共に
午前の部▷ 10:00〜12:00
午後の部▷ 14:00〜16:00
【受講費】
1回 ¥5,000
基本的な道具材料費込
お好きな日程でご参加ください。
【持ち物】
直したい器、器を持ち帰る箱、筆記用具、メモ帳、エプロン
※漆は服に付くと落ちません。万が一汚れて問題無い服装でお越しください。
※直す器の数に上限はございませんが、2〜3点程あると効率よく作業できます。途中追加もしていただけます。
※テキスト等のご用意はございません。各自メモをお取りください。
=========
==ご予約ページ==
https://tol-app.jp/s/unekintsugi
または、金継ぎうねのIGプロフィールよりどうぞ
@kintsugi_une
==========
また、Tガーデンでは月2回、日本ハンギングバスケット協会公認講師の只井桂子先生による寄せ植え教室も開催しております🪴
素敵な花材をふんだんに使用した季節にぴったりの作品を作れるだけでなく、只井先生の楽しいトークも大人気です😊
ぜひご参加ください♪