自然派ドクター 髙野弘之

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

258.『宜しく候』

オリンピックが絶賛開催中で
けっこう盛り上がっているようですが
それに興味が無さ過ぎて
パリオリンピックという字面を見ると
もうパラリンピックをやってるのかな?
と繰り返し思ってしまうのは
わたくしだけでしょうか?

【平和祈念式典】

さて長崎県人としては
8月9日は特別な日なわけですが
X(Twitter)を見ていたら
#長崎市に連帯します
#負けるな長崎市長
というハッシュタグが流れてきて
どういうことなのかと思ったら
今年の長崎平和祈念式典には
イスラエルを招かないことを
決めたそうなのです。

広島の式典には
イスラエル大使が参加していたので
けっこう凄い決断なのではないかと
思われます。

長崎市長の説明では
反イスラエルデモが起こってしまうような
混乱を避けるための苦渋の決断
だったということなのですが
イスラエルが現在進行形で
自衛の名のもとに非人道的な殺戮を
繰り返しているという点をふまえて
今回の判断を称える方も多いようです。

上記のハッシュタグの他に
#長崎原爆の日
#FreePalestine
#GazaGenocide
#日本は何でもアメリカの言いなり
#ヤバすぎる緊急事態条項
#緊急事態条項を強行採決許さない
などの文言も拡散しているらしい。

しかし、イスラエルが招かれないことに
反発する国々がある。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510000
(アメリカやイギリスなど少なくとも6か国の
駐日大使、長崎の原爆式典を一斉に欠席へ
イスラエル不招待を受け)

「あさって、長崎市が“原爆の日”に開く
平和祈念式典にアメリカ・イギリス・フランス・
イタリア・オーストラリア・カナダの6か国の
駐日大使が一斉に欠席する意向を示している
ことがわかりました。
長崎市がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続ける
イスラエルを式典に招かなかったことが
その理由だということで、アメリカ政府関係者は
JNNの取材に対し“この件を政治問題化したくない”
としています」

原爆を落とした当事者であるアメリカの
大使は参加しとけよ、と思うのですが
アメリカの領事が出席して
お茶を濁すようです。
式典を欠席する国々の政府は
国連やWHOでデカい顔してますが
世界の平和や人々の健康なんて
これっぽっちも願っていないのだろうと
透けて見えますよね。
コロナ騒動でも
これらの国の政府の
やり方はなかなか
えげつなかったですからね。

【南海トラフ】

そして今日は宮崎の日向灘を
震源とした大きな地震があり
平和記念式典を明日に控えた
長崎もけっこう揺れたようですが
気象庁が“南海トラフ地震臨時情報”を
初めて発表したそうで
南海トラフ地震該当地域の
巨大地震は約40年ぶりらしいです。

ネットニュースを見ていると
九州の被害状況よりも
南海トラフ南海トラフと
繰り返している点が
なにやら胡散臭いと思えてしまう。
災害に備えておくことは大事ですが
コロナ禍と同様に
政府やマスコミの煽りには
あまり怯えないことも大切かと。

世界中で紛争は絶えず
大災害や異常気象や
人為的な災害も頻発し
不安の種は尽きないとも言えますが
負のエネルギーを撒き散らそうと
する人々には惑わされないことです。

【ようそろ】

おりしも7月26日から8月12日頃までは
ライオンズゲートが開く期間とされており
宇宙からのエネルギーが強力に降り注ぐ時期。
8月8日はそのピークらしいですから
前向きな発想や行動が重要でしょう。

今後も地震は起こりますし
誰しも病気になったり
トラブルや争いに巻き込まれたり
する時もあるわけですけど
神様が軽めのものに分散させてくれる
と信じてポジティブに生きていくこと。
今やれることをやっておくこと。

そして江戸時代の曹洞宗の
僧侶である良寛の言葉。
「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬる時節には死ぬがよく候
是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候」

腹さえ決まっていれば
どのような逆境でも生きていける
ということかと思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=KehsU81FXfQ
(怒髪天「宜しく候」Music Video)

「どこかの場末の酒場の女が
カードで占い 俺にこう言った
“最悪の予感 吹き荒れる風と
打ちつける雨に轟く稲妻
明日の朝 貴方は 絶望の嵐の中”
“お気をつけなさい…お気をつけなさい”」

この曲は生粋の酒好きの酔っ払いの唄
ですけどタイトルの「ようそろ」は
航海用語で「そのまま真っ直ぐ進め」
という意味です。

皆さんはそのままで大丈夫。
前向きに生きてください。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する