自然療法ラボ|中村裕恵プロデュース

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

🍃自然療法ラボのメルマガ第145号「安くて便利なおいしい食って。。。」🍃

こんにちは、自然療法ラボの中村裕恵です

 

毎日暑いですね。パリでのオリンピックも始まり、寝苦しい夜にちょこっと起きてしまっても、オリンピアンが活躍している姿を拝見できると、明日も頑張ろうと思い保水して眠る日が続いています

夏のキャンペーン「ソラリス&オーガニック・アウトドア・モスガード・スプレー

https://ec.tsuku2.jp/items/40220970318132

こちら、元気な夏を過ごしていただきたく、暑さ対策の真夏に人気のソラリスエッセンスに、外出時に使ってほしいオーガニックスプレーをプレゼントさせていただきます。超お得なカートになります。


また、今度の日曜日8月4日のイベント&セミナーをまずは紹介させてください。午前「たまちゃんのお得マルシェ」出店します😊

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/44700022260016

かなりお得なマルシェカートを出店します。他のショップもお得なものが沢山でてきますので、ぜひご参加ください(当日オンライン参加できなくても、6日までアーカイブ参加できます)


午後「和ジェモ講座」です。先日、ブログのほうに、和ジェモでも人気の蓬(ヨモギ)のことを少し書きました。

蓬(ヨモギ)とジェモセラピー | 自然療法ラボのブログ (ameblo.jp)

自然療法ラボでも、イタドリ(虎杖)で鎮痛剤の使用を抑えられたかた、マコモ(真菰)で体がすっきりしたかた、ゲットウ(月桃)で体の冷えが取れて楽になったかた、サクラ(山桜)で気分がアップしたかた、ビワ(枇杷)で肌の調子が改善したかたなど、本場フランスのジェモエッセンスで改善しない部分に役立っている方が随分と増えました。日本自生もしくは古くから定着している植物のジェモエッセンス全20種類の概要ジェモセラピー入門講座です。1本プレゼント付きです。

https://gemmo-therapy.jp/product/japanese-gemmo-self-care-course/



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆♢◆◇◆◇◆◇◆


安くて便利なおいしい食って。。。」

 

【書籍】安くて便利でおいしい食品の罠 → https://ec.tsuku2.jp/items/74700524270382

上記の本の著者、南清貴さん(KIYOさん)と「食×医」のイベントを東京&福岡で行います。お時間があるかたは、ご参加ご検討ください。

KIYOさんとのなれそめは、自然療法ラボでも人気のティッシュソルトになります。ブログに書きましたので、ご関心あるかたが、ブログを覗いてみてください。

安くて便利でおいしい食品って。。。 | 自然療法ラボのブログ (ameblo.jp)

私の昔のクライアントさんに、初期のリウマチで悩んでいるかたがいらっしゃいました。そのリウマチと一緒に、ある精神的な葛藤を抱えている50代の女性で、その葛藤を解消すべく、毎月1年半以上、私の外来に通ってくださったかたがいらっしゃいます。フラワーエッセンスを使って葛藤を解消していくことに二人で決めまして、その問題を解決するエッセンスを決めていくために、私がOリングテスト&ペンジュラムを毎回やっていました。さすがに1年も経たないうちに、そのクライアントさんがOリングを覚えてしまって、日常生活で活用し始めました。なかでも、自然食品のお店に行って食品を購入する度に、店長さんに体調のことをお伝えして許可をもらってOリングテストをしてから購入するようにしたそうです。当時は2003年くらいだと記憶しています。やっとシックハウス症候群が話題になって環境物質が体に悪影響を及ぼすことが解ってきたところくらいで、食品添加物はまだ取沙汰されていませんでした。ただ、このクライアントさんは、関節が痛むのは食品にあるのではないか、、、と密かに確信をもっていらっしゃいました。なんと、覚えたOリングで、ご自身に合わない食品内物質を探しあて、一覧を作ってきてくれました。一覧表が完成するのとほぼ同時に、葛藤しているご自身の気持ちにも踏ん切りがついたのと、フラワーエッセンスが功を奏したのが重なり、リウマチ反応やCRPがグングン下がって、関節の痛みもほぼ無くなり、私の外来もめでたく卒業となられました。この患者さんが卒業されて、間もなく、「食品添加物の怖さ」がピックアップされて書物が出版され始めました。私たち日本社会は、案外と食品添加物の規制が緩く、体調不良の原因に食品が関わっていることがあったりします。添加物でもなく、食品そのものが体調不良の原因になっている事態も現代では起こります。その代表が「グルテン」になります。小麦の中のグルテンが皮膚トラブルを起こしているだけてなく疲労の原因になっていることも多く、それを解決する「分子整合療法外来」を行っているドクターも増えてきました。サプリメントを本当にどう役立てていくか、医療現場でも段々と整備されてきています。私もティッシュソルト&ジェモ・フラワーエッセンスを活用して、サプリメントをそんなに使わなくても改善ができる医療を展開していけるように、これからも医師として頑張ります❣


○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。


☀️セミナー(すべて後日視聴可能セミナー)のご案内です☀️


●10月6日(日)午後開催(アーカイブ配信あり)

花の錬金術シリーズ第6弾「秋を彩る’花の錬金術’〜ゲンチアンから始まる自然療法〜」

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/62002111111102

「花の錬金術」シリーズも第7弾となりました。バッチ博士のフラワーレメディを毎回取りあげて参りました。シリーズの表題でもある「花の錬金術」に、より迫っていきます。まだまだ暑い盛りですが、季節は着々と秋へと移行していきます。日本の「秋の七草」から連想し、今回は4つの植物を取り上げたいと思います。秋の七草といえば、真っ先に桔梗・萩&葛を思い浮かべます。桔梗は青紫の綺麗な花が人気ですが、桔梗(キキョウ)と人気を二分する青紫の花といえば竜胆(リンドウ)ではないでしょうか?リンドウ(ゲンチアン)はバッチ博士が1931年秋に作ったフラワーエッセンスになります。今回、まずは秋を彩るゲンチアンと同じくリンドウ科のセントーリーを取り上げたいと思います。この二つの植物はハーブとしても重要な植物になります。第一部として、中村よりゲンチアンとセントーリーのハーブをご紹介し、東昭史先生にバトンタッチしバッチフラワーエッセンスとして解説していただきます。第二部は、秋の七草の萩と葛ですが、この二つの植物はマメ科に属します。葛は和のジェモエッセンス「フルー・ハミング」にもあり、東先生がプロデュースされる「ファーイースト・フラワーエッセンス」もあります。秋から冬に向かい私たちにパワーを与えてくれる葛の力をみていきます。そして、バッチのフラワーエッセンスのゴース(エニシダ)ですが、中村も認定講師としてご紹介しておりますオーストラリアン・ブッシュ・フラワーエッセンスに、ゴースと似て非なる植物に、同じくマメ科のワトル(ミモザ)があります。ゴースにもワトルにも「人々を落胆から引き上げる」力が共通します。中村からワトルを東先生からゴースをご紹介していただき、第二部はマメ科の魅力をご紹介していきます。


10月12日&11月9日&12月14日全3回「四気質の治療学 エネルギーの湧く所…腹」

豊泉真知子先生と一緒に展開している講座になります。今回は、私が先行でレクチャーします。古代ギリシャ自体に体系化され始めた「四体液説」を中世の修道院医学が活かし、今に受け継がれて活用されている体系を実生活に活かしましょう。

https://peatix.com/event/4068073/view


10月20日(日)午後開催(アーカイブ配信あり)

ホリスティック占星術シリーズ2024年秋編「日々に役立つ≪月MOON≫の自然療法」

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/65205130720142

月日が経つのは早いもの。新春の2024年を見据えたホリスティック占星術を開催してから、もう半年以上の月日が流れました。さて、今秋開催のホリスティック占星術講座は、いつもお願いしております登石麻恭子先生に再びご登壇いただきます。かねてより「月相セラピー」を毎日に活かすアプローチをレクチャーしていただけたら、、、とお願いしておりましたところ、今回のセミナーでご紹介していただくことになりました。毎日の生活の中で月の力を活用するヒントを登石先生から学んでいくのを同時に、アロマ&ハーブ、バッチのフラワーエッセンス、パワーストーンをどう活用していくかもレクチャーいただきます。また、前座になりますが、ホストの中村裕恵より「月と関連の強い自然療法」を1時間程度でご紹介いたします。日本人との関連の深いヨモギを中心とした植物、そして、名前そのものに月がつくムーンストーンといった鉱石を中心にお話いたします。ぜひ、ご参加ください。


●和田文緒先生をお招きする「植物の教科書」シリーズ、今回は「クロモジ」をテーマに、11月17日(日)午後開催します。クロモジは、精油、芳香蒸留水、フラワーエッセンス、ジェモエッセンスにもなっている植物です。こちらも、間もなく、ウェブチケットを完成させます。楽しみにしていてください。



次号も、よろしくお願いいたします

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する