恵心堂

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

第55号【そのダルさの原因は?】

惠心堂の松本です。

▷今回は【そのダルさの原因は?】 をお届けします。

6月最終日、まだ梅雨は続きそうですね。

湿度が高いこの時季、身体がダルくなりませんか?

思い当たる方には特にオススメのメルマガです。。


バックナンバーはコチラ☆

https://x.gd/qsG9h

***


梅雨時季には体内に余計な水分が蓄積します。

湿度が高い=気圧が低い

ということは、身体の各所にむくみが生じ、コレが身体のダルさの元になります。。


水分代謝が正常であれば、そうした余計な水分は放っておいても体外に排出されるワケですが、水分代謝が上手くいかない条件が出来上がっていると、様々なトラブルが生じます。

むくみは関節痛や神経痛・腱鞘炎などの症状を悪化させますし、むくみが長期化すると女性の大敵セルライト発生の原因となります^_^;

雨が多いこの時季、余計な水分は身体から出しておきたいですね。


▷自分でできることは?

食事の内容を少し工夫してみましょう。

一般的に、口にして苦味を感じる食材は、身体に蓄積した余計な水分(東洋医学的には湿邪と言います)を処理する効果があります。

分かりやすいところではゴーヤーなど。
平均湿度の高い沖縄名産であることからも、環境に適した食材と言えますよね。

その他飲み物ではコーヒーが代表的です。ただしアイスよりもホットがオススメです。
あの香ばしさが「湿邪」を駆逐します⭐︎

同じカフェインを含む紅茶(むしろコーヒーよりカフェインは多いです)や緑茶より、コーヒーの方がトイレが近くなる理由は香りにあります。



食材を上手く選んで
梅雨時季を乗り越えましょう



▷食事以外の対策は?

コーヒーは香ばしいホットがオススメと書きましたが、香りによる湿気対策は意外と有効です。

エッセンシャルオイルだと、ユーカリ・ペパーミント・ティーツリーなど。

また、エッセンシャルオイルがなくても、お香でも同様の効果があります。
香りの好き嫌いは別として、お仏壇に供える線香も、湿気(邪気)を払う(祓う)レシピになっています。

是非お試しください^ ^


それでは今回はこの辺で。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


またメールします^_^

惠心堂 松本


※ご予約のお問い合わせにつきまして。
治療中は、電話に出られないことがありますので、LINEがオススメです!

惠心堂公式LINE
https://lin.ee/bhWCAVl

ご希望のお日にちや、お越しになりやすい時間帯を併せて記載いただけると、LINEのやり取りが少なく済みます^_^

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する