自然派ドクター 髙野弘之

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

251.『ドライフルーツ』

さて前回に続き
小児科の健診について。

豊受クリニックでも
乳児健診や1歳半健診や3歳健診
入園前健診や入学前健診
そのほか必要に応じて
健診をする機会は多く
クリニックで行う健診は
大好きなのですが

医者になったばかりの頃から
“集団健診”が苦手です。

【苦手な理由】

現在は3ヶ所の保育園で
園医をさせていただいていますが
東京でクリニックを開業してからは
小学校や中学校の校医を
担当したことはありません。
頼まれたこともないのですが
御依頼くださっても
どうやって断ろうかと
熟慮すると思います笑
“集団健診”に行かなければならない
のが苦痛だからです。

離島の病院で勤務していた頃は
近隣の小・中学校と幼稚園・保育園
全ての健診に
校医・園医として行っていました。
周囲に小児科医が他にいないから
うちの病院から行くしかないのです。
もちろん断ることなんてできません。

離島とはいえ
対馬や五島列島は
そこそこ大きな島なので
中心部にある保育園や学校は
人数がそこそこ多く
健診に出向いた際には
午後の2-3時間のうちに
医者一人で100人くらいの
診察をしないといけない。
聴診器を付けたり外したりするので
終わる頃には耳の穴が
ヒリヒリ痛くなります。

しかし
そんな短時間で精密な診察が
できるわけがないし
周囲が騒がしかったり
服を着たままだったりすると
診察は適当になりがちです。
根が真面目なので笑
やったふり、になる診察が
とてもイヤだった。

というわけで
前回のメルマガで取り上げた
小学6年生の女子のパンツの中を
覗く医師は論外だとしても
以下のような指示に関しては
意図はとっても理解できます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9aba7e18df65e55f1ce7b0d48431a568d7f3c2
(【物議】「決まりだから」小学4~6年の男女
が“上半身裸”で健康診断 生徒が泣いたり
抗議するも保健の先生が“NG”…文科省から
は“原則着衣”通知がなされるも、自治体に
よってバラバラな対応にSNSでは賛否両論)

小学生の高学年にもなると
デリケートな年頃なので
一律に上半身裸を強制するのは
いかがなものかとは思うものの
“短時間”で“大勢”を診る際に
ある程度ちゃんとした診察をしようと思えば
体操服であれ私服であれ制服であれ
着たままやるのはしんどいのです。

とはいえ
島の病院に居る頃は
保育園・幼稚園・学校の方針に
合わせていました。
これまでやってきた習慣みたいな
やり方があるものなので
よっぽど困る場合を除いては
服を着ていようが裸だろうが
騒がしかろうが静かだろうが
そういうものだと自分に言い聞かせ
時間内に終わらせることにのみ注力する。

そして早い段階で考え始めるのです。
“この診察ほんとに必要か?”

【集団健診は必要か】

今回の脱がせる脱がせない問題で
医クラ(ワクチン激推しするような普通の医者)が
言うことには
裸にならないと
脊柱側弯症をはじめとした
重大な病気を見逃す、とか
そんなことにいちいち文句を言ってたら
健診に来てくれる医者が居なくなるぞ、とか
例によって、おどしをかけてくるわけですが
側弯は健診でなくても気付かれることが多いし
健診で指摘された異常で精密検査をして
大事に至ることを防げた、なんて例は
たいして多くありません。

春の学校健診で異常を指摘されて
病院を受診するように言われる子は
けっこういますが
殆どの場合は

アトピー性皮膚炎(医者が診なくても分かる)
伝染性軟属腫(水イボ・ほっとけば消える)
アレルギー性鼻炎(医者に言われなくても分かる)
急性中耳炎(病院に来る頃には自然治癒している)
耳垢塞栓(言うほど耳アカ溜まっていない)
心雑音(何年も前から無害性と言われ続けている)
脊柱側弯(全く側弯していない)

みたいに
健診で発見してくれなくてもよいものばかりです。

そしてまた健診のやり方について
医者が告発されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0737e880187ab5e1de1eb124a840774b1010d30f
(「下着の中に聴診器を入れられた」小学校の健康診断で
複数の児童が訴え 医師は「医療行為の一環」)

前回のメルマガで引用したのは
群馬県で6月4日に行われた
学校健診の話だったのですが
これは翌6月5日の北九州市での出来事です。
記事を読んでも、どれくらい異常だったのかが
わかりにくいのですが
この医師は腹部の音を聴いていただけ
だと主張している。
しかし集団健診の際に
全員のパンツの中に聴診器を
突っ込むような腹部の聴診を
する必要があるとは思えない。

そして一昨日のネットニュースでは
以下のような記事が載っていました。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26619077/
(栃木県大田原市議、小学生の長女の学校健診結果
への不満から70代学校医に対して「判定結果は
おかしい。医師を辞めてしまえ」などとクレーム。
小学校医が辞任…「言い過ぎたと反省している」)

こちらのニュースに関しては
医者が悪いのか市議がおかしいのか
詳細が全く不明なのですが
大田原市のような田舎(失礼!)で
替わりに担当してくれる小児科医が
居るのでしょうか?と
思っていたら本文中に
「この医師は先月末に学校医を辞任
後任が決まらない状態が続いている」
そりゃそうでしょうね…

乳児健診であれ
園の健診であれ
学校健診であれ
大人が会社で求められる検診であれ
法律で義務づけてやらせる
みたいなことは
そろそろ見直したら
いいんじゃないですかね?
どのみち“集団健診”なんて
雑でおおざっぱでしかないし
様々な問題が起こる温床なのだから。

【デリカシーや思いやり大事】

今回の健診騒動での医クラの
SNSなどでの言動を見ていると
偉そうでデリカシーのない奴らの多いこと。
集団健診をしに来てやってるんだから
医者の方針に文句言うな、という
スタンスではなく様々な配慮が
必要なのは当然です。
そして言うほど子供達の健康に
貢献しているわけでもない
という自覚も必要でしょう。

今回のタイトルは
いつものイエローモンキーで
最新アルバム「Sparkle X」から
デリカシーのない?
ちょっとヤバい男の人の唄かな?って
いうナンバーです笑

https://youtu.be/q42Qr8TyDMs?si=6_e_DSmLuMOPdhQB
(Dried Fruit)

「何故か急に泣き出したよ
オセアニアの可愛い娘
はだけた胸を直しながら
僕の前から去っていった」

めっちゃイエローモンキーっぽい曲で
ライブではすごく盛り上がりそうなのですが
歌詞はけっこうイカレてるなと笑

「ブンブン部分バンバン
 ブンブン部分バンバンバン」

このあたりTikTokでバズらないかな。

~~~~以下告知~~~~

このところ定例でやっている
新宿でのお話会が
今週末に開催されます。
お時間ありましたら
ぜひ御参加ください。

https://www.facebook.com/share/p/rNpDiRNnnTRHMJCs/?
母子手帳のワナ‼️を出版され、
医療の常識・非常識を
伝え続けておられる
『自然派小児科医の高野医師』を
お迎えして講演を企画させて
いただきました。
ぜひ、この機会に
健康・医療現場の真実を
聞いてみませんか?

日時:6月22日(土)14時〜

会場:新宿ゆいまーる
新宿区新宿5丁目17-6
新宿三光町ハイム1階
新宿三丁目駅 E2出口すぐ
(花園神社の隣)

参加費:一般3000円 
ゆいまーる理事2500円
LINK会員2500円

参加申し込みはこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2f884f8764471

~~~~告知終了~~~~

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する