mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【健康屋のひとりごと】経皮毒は実はデマ!?②

東洋医学×栄養学×心理学であなたを健康に導きます!
てらお接骨院 院長:寺尾です。

まず、GW期間中のご案内です。
基本的にはカレンダー通り(日・祝お休み)です。
1日ですが、通常だと水曜日は
院長はお休みを頂いておりますが、
今回は、午前中のみ予約可能ですので、
ご希望の方はお早めにご予約下さい。
空き状況は院HP https://terao-sekkotuin.com/ 
でご確認下さい。

では、前回の続きで
よく使う日用品別に影響がありそうな化学物質と対策品をご紹介します。

シャンプー/リンス
ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ラウレス塩酸アンモニウム、
スルホコハク酸ラウレス2Na、香料、タール系色素、防腐剤、エタノールなど
→アミノ酸系シャンプー

入浴剤
プロピレングリコール、タール色素、香料、サリチル酸、パラベンなど
→エプソムソルトや塩化マグネシウム

生理用ナプキン
ポリマー、香料など
→オーガニックナプキン、布ナプキン

歯磨き粉
ラウリル硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、研磨剤、合成香料、合成着色料など
→合成界面活性剤不使用のせっけん歯磨き、塩磨き

洗濯洗剤/柔軟剤
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、蛍光増白剤、香料、マイクロカプセルなど
→天然由来成分のみを含んだ粉せっけん、セスキ炭酸ソーダとクエン酸

※化学物質過敏やアレルギー反応が無ければ気にしすぎなくても大丈夫です。
※化学物質過敏症の方は化学物質を避けることが根本解決になるわけではありません。
 ミネラル不足、内臓の機能低下、口腔環境の悪化がメイン原因ですので、
 原因をみつけて対処しましょう。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する