美と健康で豊かな未来【la vita rosa】 ラヴィータ ローザ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【健康になるための原理原則】

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…★☆★
: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: 五感を磨いて健幸美人 無料コミュニティ
:  https://www.facebook.com/groups/1646073215738760
:______________________
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…★☆★



今日もメルマガをご覧くださり、ありがとうございます。
ホリスティックエイジングケアコーチ、
美と健康セレクトshop ラヴィータローザ店主池田睦美です。



▪️万人が望む、心身の健康。

その原理原則はなんだと思いますか?



まず考えられるのは、

「病気にならないこと」

昨今、
予防医療・医学
という言葉も

一般的に少しずつ浸透してきました。



基本的に西洋医学は、
対処療法です。

日本において
医師免許を取得するための医学部で学ぶことは、

西洋医学であって
すなわち対処療法です。


この症状からは
〇〇と読み解き
病名を診断し

薬を処方する・・・


権威性のあるお医者様に診て貰えば安心、

という考えは
もう古いですし、

世界一の腕のあるお医者様に診てもらったとしても

本人の意識が治そうとしなければ、
治りません。


近年、
西洋医学を生業とされているお医者様も、

東洋医学を取り入れて、
統合医療・治療で診察されていらっしゃる方が
増えてきたように思います。




▪️『医食同源』

という言葉
ご存じでしょうか?

医学の父、と言われた古代ギリシャ人のヒポクラテスの名言で、

「汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ」

という有名な言葉があります。

「病気は食事で治すものであり、
食事で治せないものは医者でも治せない」

ということを言っているのです。



以前現役のお医者様から直接聞いた話なのですが、

医学部で学ぶカリキュラムに、
栄養学は入っていないそうです。

これには驚きました。


日本における西洋医学では、

病気になったら、
これこれして、
必要なら手術して
薬で対処して・・・・

という教育を受けているのです。


もちろん、
西洋医学医療を否定するものではありません。


それがベストな場合も多くあることでしょう。


ですが、

そうならないことの方が、
よほど建設的でもあり
幸せに生きることができますよね。




▪️では、
病気にならないためには?


はい、
ズバリ

『食べ物』
『身につけるもの』


要するに、

あなたの、
あなた自身の、
あなたそのものの、

肉体や精神をつくっているもの、

これに着目する、

ということなんです。


『私たちの体は食べたもの、
身につけたものでできている』




✔︎日本で作られているから安心
✔︎誰もが知る有名企業が作っているから安心
✔︎多くの人が利用しているスーパー・デパートで売られているから安心
✔︎ロングセラーだから安心

・・・ではないんです。


あなたが毎日口にしている、
その
食べ物、肌につけているものは

安心安全ですか?


すぐには健康に及ぼすことがなかったとしても、
毎日の積み重ねが
何年、何十年となると

よろしくない状況に
体の中で起こっているかもしれません。




▪️でも、

何から始めたら、
何を気をつけたらいいのか・・・

膨大な情報化社会の中で、
迷ってしまうのもよくわかります。



いくつかポイントがありますが、
ごくシンプルに言うと、


『できるだけ自然なものを選ぶ』



想像してみてください。


自然界の野生の動物たちは、

生活習慣病にはなりません。

家畜や
人に飼われている動物が

病気になり、
薬を使用していますね。



時代が進むにつれ、

加工品がどんどん増えてきました。

それは、
嗜好品として

時々楽しんだり
頼ったりすることは良いとは思いますが、


日々の習慣で常に取り入れることは

健康
になりたいなら避けたほうがいいと思います。


まずは
なるべく加工していないもの、

自然に近いもの、

そして、

その口や体に入るものは、

何からできていますか?

その原料は、
どんな工程で
つくられていますか?



顔の見える〇〇

が理想的です。



▪️普段台所を担っている方なら、

野菜果物は日常で買い物することと思います。


選ぶ時の基準でわかりやすいものに、

無農薬
やオーガニック(有機野菜果物)

が挙げられますよね。


ですが、

すべての購入品をこれらで賄うことは

現実問題でなかなか難しいことも少なくないでしょう。


農薬が
よろしくないことは
もうお分かりだと思いますが、

日本が農薬大国ということをご存じでしょうか?


欧米で規制や禁止されたものも
いまだに使用され
その商品が店頭に並んでいるものも
多いのです。


日本国内の農家さんが使用しているほか、

アメリカなど欧米の農作物は、
自国では販売できないため
規制の緩い日本へ輸出しているのです。

これには政治的な絡みもありますが、
今回はその内容は割愛しますね。

アメリカ・カナダからの輸入大豆、
小麦粉・とうもろこし、、、、

その農作物自体というよりは、
(特に)安価な加工品の材料になっています。

例えば、
大豆なら
納豆 豆腐 醤油 味噌 豆乳・・・

とうもろこしなら
コーンスターチ スナック菓子 (普段口にする国産肉の)家畜の餌・・・

などなど。


知らず知らずのうちに

体内へと侵入しています。


すぐに
体への影響は出ませんが、

個人差はあれど、

数年後・数十年後に
出てくるのです。


ちょっと意識して、
口にするその食べ物の本質を考えてみることから
始めてみてはいかがでしょうか?


そして、
毎日(のように)手にしたり口にしたりする
生の野菜果物には、
ダイレクトに農薬が影響してますから
できれば無農薬を選びたいものです。

ですが、
全てを無農薬の食材にすることは
なかなか難しいので、


ご自宅で口にする前に
できるだけ
そして安全に
除去できればいいですよね。


▪️こちらの農薬除去スプレーは、
https://ec.tsuku2.jp/items/20211211010753-0001


私が所属している、
(一社)日本アロマ蒸留協会プロダクト商品で、

✔︎界面活性剤不使用
✔︎防腐剤無添加
✔︎PH調整剤無添加


原料としては、
水と塩でイオン化しています



だから、安心安全。

スプレー式なので、
葉物野菜にも使いやすいです。


ボトルデザインもスタイリッシュですので、
キッチンにそのまま置いておいても
インテリアを邪魔せずお洒落なのも嬉しいです。

(我が家も常に目の前のカウンターに置きっぱなし状態w)



そうそう、

特に残留農薬が多い野菜果物、

なんだと思いますか?


・葉物野菜
・ミニトマト
・いちご

は多く使用されているそうで、

農家さんご自身は、自社の農作物を食べない方が多いのことは、

意外と知られていないかもしれませんね・・・


https://ec.tsuku2.jp/items/20211211010753-0001



▪️こちらのメルマガ購読してくださっている皆様は、
ポイントおすそわけ総合マーケットプレイス ツクツク!!! に
あなたがお友達を【フレンド招待】すると、あなたとお友達に
総合マーケットプレイス内で利用できる、100ポイントをプレゼント♪
(10人招待すれば1000円分のポイントゲット)

*=======================================*
 ▼こちらのリンクよりフレンド招待できます▼
 https://home.tsuku2.jp/mypage/invFrd.php
*======================================*




こちらを読んでいたただいた方が、
バラ色の人生になりますように☆

*======================================*
 こちらのリンクを教えてあげてくださると
 あなたがお友達に喜ばれるかもしれません
 https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000154499
*=======================================



メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する