mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
体質レメディって何?
クラシカルホメオパスの山田千鶴子です。
さっそくですが今日アップした動画をご紹介します。
ホメオパシー界で時々耳にする「体質レメディ」について。
時々セッションで体質レメディについて聞かれることがあるので、動画にしてみました。
ご興味あればどうぞ。
https://youtu.be/_nJdvXtM0WQ
ところで、やっと秋になり、
外に出ると金木犀の香る嬉しい季節がやってきましたね~。
どこを歩いても、金木犀の香り。
金木犀の香りのなかをご機嫌で散歩しているとき、ふと遠い記憶がよみがえりました。
そういえば、
金木犀の花って桂花っていうんだっけ。。
そういえば、
昔よく桂花陳酒というお酒飲んでたっけ。。
桂花陳酒は、白ワインに金木犀の花びらを浸して作ったお酒です。
というと何やらものすごく繊細な感じがしますが、中国のお酒なのでそんなに繊細でも高級でもありません(笑)
でも美味しいです。
ただ激しく甘いので、炭酸と氷を入れてよく飲んでました。
なんか薬効がありそうだな~と思って日本薬学会のサイトを見ると書いてありました。
以下コピペです。
『キンモクセイの薬用部位は花で、薬効は胃炎、低血圧症、不眠症です。木の下にビニールシートを敷き、落ちて来た花を集めて陰干しにしたものが生薬モクセイ(木犀)です。食品としての利用は、乾燥した花30~50 gを焼酎1.8 Lに入れ、3ヶ月ほど冷暗所に置き、胃の調子が悪い時、盃に一杯ほど水か湯に薄めて飲むと良いそうです。他にも、白ワインに漬けたものが桂花陳酒(ケイファチンシュ/ケイカチンシュ)として売られています。また、桂花茶(ケイカチャ)は、キンモクセイの花を乾燥させたものです。甘い香りが高く、そのまま煎じたり、紅茶や烏龍茶などに混ぜたりします。』
身体を温めたり、痰や咳にも良いと書いてあるサイトもありました。
まあ明確な薬効がなくても良い香りでリラックスできるでしょう。
ちなみに、
不眠症の方はお酒は飲んではいけません。
お酒は睡眠の質を悪化させます。
有機栽培の桂花茶も売っているみたいなので、優雅な秋のティータイムにいいかも。
素敵な秋の午後をお過ごしください。
♪クラシカルホメオパス山田千鶴子♪
ychizuko@rapid.ocn.ne.jp
日本で一番わかりやすいクラシカルホメオパシー専門サイト
https://skyislimit.net/
(リンクが動かない方は、「ホメ天」で検索)