mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【健康情報】東洋医学視点からのめまいについて③

交通事故(むちうち)、スポーツ障害、不妊、マタニティ、産後ケア、アトピー、キッズ整体、自律神経、
原因不明な様々な症状の治療が得意な東広島市西条町寺家のてらお接骨院 院長:寺尾です。

今回も東洋医学からみた「めまい」についてお伝えします。
今回は体質別編その②です。

④痰湿(たんしつ)体質
水分代謝が悪いため、めまいが起きるタイプです。
天気が悪くなるとこれらの症状が悪化するのが、このタイプの特徴です。
暴飲暴食などによる胃腸の不調で頭部に水分が停滞し、
リンパ液の循環に影響してめまいを引き起こします。
耳閉感や頭重感があり、グルグルするめまいや嘔吐をともないます。
身体が重だるい、頭重、むくみ、食欲不振、胸苦しい、軟便
などの症状も合わせて現れやすいです。
漢方:苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯など
ツボ:陰陵泉、豊隆など
食材:緑豆などの豆類、冬瓜、とうもろこし、ハトムギ、もやしなど

⑤血瘀(けつお)体質
血行不良により、めまいが起きるタイプです。
打撲などの外傷や、ストレス、寒熱バランスの乱れなどにより血(けつ)の巡りが悪くなり、
めまいを引き起こします。
めまいは夜間に悪化しやすく、刺すような頭痛をともなうことがあります。
頭痛、唇の色が悪い、シミやくすみが目立つ、冷えのぼせなどの症状も合わせて現れやすいです。
漢方:血府逐瘀湯、桂枝茯苓丸など
ツボ:膈兪、三陰交など
食材:紅花、シナモン、黒糖、生姜、ネギ、玉ねぎなど

いかがでしたでしょうか?
前回の体質別編その①と合わせてご覧になってください。
今回はめまいにフォーカスしてお伝えしてきましたが、
同じめまいでも原因が様々あるというのが気づいて頂けたかと思います。

てらお接骨院では
その方のその時の原因に合わせて治療・アドバイスをしていっております。

僕と一緒に体調を整えより良い人生を送りたい!
という方は
東広島市西条町寺家のてらお接骨院にご相談ください(#^^#)

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する