mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ウェルビーイングって何?
言葉は知っていましたが、説明しろって言われたって〜
という感じだった私。
先日、某展示会の主催者より
次回御出展のご案内をしたいので、と言われて
ノコノコでかけた展示会の会場で出会った本!
パンフレットと一緒にそのブースの社長さんが書かれた書籍を
なんと2冊もいただいてしまい、さっそく読んだ訳です。
ウェルビーイングをは概念なんですね。
しかも、1946年の世界保健機関(WHO)設立の際に
考案された憲章なのだそうです。
知らなかった(ガックシ)
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、
すべてが満たされた状態にあることを言いますというのが、
日本WHO協会の仮説です。
そして、ウェルビーイングとは、
持続的であり、多面的であることです。
そして、多様性の受容という重要な考え方があります。
それは、病気や障害や困難な生活環境にいる人たちにも
それぞれの健やかな生き方があるということも指しているのだと思います。
この本のご著者は、ウェルビーイングを
自分らしく生きることと捉えています。
健康に対する概念も、
身体的な健康をゴールとした「ヘルス」から
身体と心の健康を目指した「ウェルネス」へ。
そして今後は
より自分らしさを目指す「ウェルビーイング」へ。
ビジネスも、商品やサービスを通じて、
生活者がどのような幸せを実現できるのか、
そして、そのように顧客との関係性を築いていけば良いのか
という視点で捉えることが求められると・・・
次回は、病気・疾患・コンデショニング、未病の定義を
紐解いてみたいと思います。
今日、小樽からコーヒー豆が届きました。
夏の疲れも溜まっている今日この頃、
夏の疲れも溜まっている今日この頃、
お湯を沸かし、コーヒー豆を蒸らし、香りを匂ぎ、
一口のコーヒーを口に運ぶ。
至福のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?
しかも高ポイントです!
https://ec.tsuku2.jp/items/20210728071855-0001?t=3&Ino=000010721000
一口のコーヒーを口に運ぶ。
至福のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?
しかも高ポイントです!
https://ec.tsuku2.jp/items/20210728071855-0001?t=3&Ino=000010721000
