mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【院長Q&A】栄養をがっつり勉強したら食べるものが無い!ってなりませんでしたか?

交通事故(むちうち)、スポーツ障害、不妊、マタニティ、産後ケア、アトピー、キッズ整体、自律神経、
原因不明な様々な症状の治療が得意な東広島市西条町寺家のてらお接骨院 院長:寺尾です。

先日、栄養系の資格を取得しました!とお伝えしたところ、
今回のタイトルのような
「栄養をがっつり勉強したら食べるものが無い!ってなりませんでしたか?」
というとても良い質問を頂きました!

みなさんのイメージはどうでしょうか?
栄養を勉強すると
あれが危険、これが危険となって食べるものがなくなってしまう
というようなイメージを持たれる方はおられますか?

この質問に対しての僕の答えは…
「逆に以前よりストレス無く食べられるようになりました!」です。

栄養の知識をがっつり身に着けたことで、
気を付けるものとあまり気にしなくてよいものなど
柔軟に調整できるようになったので、
中途半端な知識のときより、全然気にせず食べています。

例えば、
「マーガリンはトランス脂肪酸が多いからバターの方が良い!」
と聞いたことありませんか?

はい、僕もそのようにお伝えしていました。申し訳ありません。
実は…日本の企業努力で以前に比べると格段にトランス脂肪酸の量が減っていました。

例えば、100gのバターには1.9gのトランス脂肪酸が入っていますが、
とある企業さんの同じ量のマーガリンには0.99gしか入っていません。
そうなんです!今や、バターの方がトランス脂肪酸が多いんです。

その他にも、有機、無農薬、無添加にこだわっている方もおられるかと思いますが、
これらに関しても正しい知識が伝わっていないなと学びました。
また機会を作ってお伝えしていければなと思います。

ただ、健康のために、栄養を整えることがとても大切なのは事実です。
整体だけではなかなか改善しない症状が
栄養を整えることで改善することも良くあります。
ご要望が多ければセミナーや個別コーチングも行っていきますので、
栄養も含めて体調を整えていきたい!!という方は
東広島市西条町寺家のてらお接骨院にご相談ください(#^^#)

※この時期に毎年お取り寄せしているマンゴーが今年も届きました。
https://ec.tsuku2.jp/items/22050236821000-0001

マンゴーは薬膳では主に胃腸を整え食欲不振の時に使われています。
「マンゴーの薬膳的効能」
・胃を健康にする
・潤いを生み出す
・渇きを止める
・吐き気を止める
・利尿作用

※大量摂取はアレルギーが出やすいのでほどほどに!
 僕は過去にやらかして今でも子供たちにいじられます(苦笑)

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する