奉献菓舗 鳳月堂(ほうげつどう)

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

ひなまつりと関わりの深いお菓子と食べ物

皆様こんにちは。鳳月堂のすどうです。
今日は3月3日。「桃の節句」ですね。


古代中国において、桃の木は霊木とされ、
悪霊や邪気を即座に力があると考えられていました。
神仙たちが食べて長寿を守ったとされています。


このような背景から、桃には魔除けや福運をもたらす力があるとされ、
桃の木や桃の花を飾ることが風習として広まり、
女性の美しさや健やかな成長を祈るために、
桃の花を愛でる風習が生まれました。


日本においても、桃の木や桃の花は、
古くから魔除けや邪気払いのために使われてきました。
桃の節句や雛祭りでも、桃の花が用いられて、
女の子の健やかな成長を祈る意味が込められています。



☆★☆*……*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

ひなまつりと関わりの深いお菓子と食べ物

☆★☆*……*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


「桃の節句」は別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれます。


これは3月のはじめの巳の日(みのひ・へびの日の意)を指していて、
3月3日ではありませんでした。
ですが上巳の節句は、少しずつ女の子のためのお祭り「桃の節句・ひなまつり」として
姿を変えながら、日付も3月3日と定まったのです。

さて、
そもそも「節句」というのは「季節の変わり目」
でもあり、体調を崩しやすい時期ですね。


そういうことから
「厄を払う必要がある」ということで
厄を代わりに受けてくれる人形を用意し、
神様にお供えしたり、或いは川に流したりして
厄を払う、ということが昔は行われていました。


その人形がやがて型紙だけの姿から、
きちんと飾り付けて楽しむものとなり、
江戸時代になると、ほぼ今の雛祭りに
つながるような姿になっていったようです。


このころには、災厄をひな人形に身代わりさせる厄除けとして、嫁入り道具にもなります。
そして桃の節句の日には、かならずひな人形が飾られるようになり、
そこにお供えされるものが
「ひな菓子」というわけです。


ひなまつりと関わりの深いお菓子と食べ物


◆菱餅(ひしもち)
◆ひなあられ
◆桜もち
◆草もち(蓬餠)
◆ちらし寿司
◆白酒
◆はまぐり


【菱餅(ひしもち)】
菱餅は「紅・白・緑」の3色で作られる菱形の餅で、桃の節句の時期のみに作られる和菓子です。
諸説ありますが、紅は魔除け、白は清浄、緑には健康と長寿を意味するといわれています。


【雛あられ】
雛あられは、菱餅と同様に「紅・白・緑」の3色からなるあられです。
ひなあられの紅には「生命力」を、白には「残り雪」を、緑色には「新緑の芽」を表しているとされています。
いずれも女の子が健やかに育つように、という願いが込められたものなのでしょう。


鳳月堂のひなあられは原材料にこだわり、全工程手作りで製造した最高級品です。
1月に入ったらすぐに仕込みが始まるんです。


風船あられ、青・黒かるやき豆、ピーナッツを砂糖に絡め、
ミヤコガネ餅を細かくカットし乾燥させオーブンで焼いたものをお入れしています。
青・黒かるやき豆とピーナッツが入っているのが特徴です。が、
毎年豆をいれようかどうしようか悩むのです。
(他のお店さんは豆入れてないところが多いです)

ですが、
毎年楽しみにしてくださる方がいるので少々高くついてもやっぱり入れちゃいます。

そして、
1月終りから、『まだできないのかまだできないのか』
と軽く煽ってくださいます(笑)ので
こちらも一生懸命になります。
とっても有難いですよね。


【桜餅(さくらもち)】

ひなまつりでは定番のお菓子として食べられている桜餅。
関東では長命寺餅と呼ばれ、小麦粉と砂糖や、
白玉粉を混ぜて焼いたもの生地でこしあんを2つ折りで包み、塩漬けした桜の葉で包んだものです。

関西では道明寺餅と呼ばれ、道明寺粉で作られた粒の形が残るお餅で、あんこを包み、
塩漬けした桜の葉で包んだもので、形は丸いことが特徴。
鳳月堂では取り扱ってきませんでしたが、ここ数年作って欲しいという声も聞こえてきます。
なので、来年こそは考えよう!

もともと桜餅は、ひなまつりに直接関係のあるお菓子ではありません。
ですが桃や桜の花が咲く季節であったり、女の子をイメージさせるピンク色であることなど、
食べられるようになった理由がなんとなーく想像できます。

【草もち(蓬餠)】
香りで邪気や病を防ぐとされ、古くから雛祭りにも食べられてきました。
蓬(よもぎ)は、「ハーブ界の女王」とも呼ばれており漢方薬にも使われているほどで
食物繊維が豊富に含まれています。


はるかご先祖さまの代から、お供えするものから食べるものまで、
すべてが願いを込めて選ばれている縁起物です。
代々受け継がれてきた思いや願いを次の世代へも大切に伝えていきたいですね。

以上、雛まつりにぴったりの和菓子をご紹介いたしました。 ぜひ、お雛様とともにお召し上がりいただければと思います。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する