mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
看護師専門 心のサポートナース ふ望(み) 8回目
こんにちは、
看護師専門 心のサポートナース
エルヴェーラ ふ望(み)です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
本日8回目のメルマガです。
前回
自分を変えたい人は
固定思考から成長思考に変わると
人生が大きく変わりますよ。
というお話をしました。
今回は
しあわせになるための
直感と直観について
お話します。
あなたは、直感が働きますか?
全然です。
いえいえ、ほぼ直感で生きています。
という2パターンの方に分かれると思います。
そもそも直感とは何でしょうか?
辞書によると
「推理・考察など論理的思考によらず、感覚的に物事の真相を瞬時に感じ取ること。
Siriによると
説明や証明を待たないで、直ちに物事の真相を心で感じ取ること。
とあります。
そして細かく言うと
直感と直観は違います。
直感とは・・・
ひとことで言うと 勘
無意識、本能からの声
大脳基底核の活動(運動の制御)
直観とは・・・
ひとことで、言うと
ひらめき です。
あなたの経験による脳の記憶が無意識に判断していて、
本能ではありません。
大脳皮質の活動(思考や推理、運動の指令など)
論理的に説明ができる発想で、結果が予測できるものです。
睡眠をとると直観が冴えます。
寝ている間に不要な情報を刈り取って整理してくれます。
これは脳がリセットされたからと科学的にも証明されています。
直感=勘
直観=ひらめき
直感とは
手足が動くように「反射的」でそこには思考がないのです。
直観は、
訓練で誰にでも鍛えられると
理化学研究所によるプロ棋士の実験で判明しています。
直観
ひらめきを鍛えるためには
どうするのか?
・体験をできるだけ多くする
→ 場数を踏むことが判断材料となり記憶に残る
・本を読む
→ 他人の経験を知識に変えられるから
・メモをとる
→ 記憶の定着のため
意外と簡単にできそうなことですね。
お子様の成績をよくするには
睡眠で情報の整理と
他人の体験も自分のものにする
読書が良いことがわかりました。
以上本日は
脳科学的な視点から
直感についてと
鍛える具体的な方法について
お話しました。
次回は
スピリチュアルの視点からみた
直感のお話をしたいと思います。
ふ望(み)さんに
話を聴いて欲しいという方は、
下記のホームページのお問い合わせか
公式line にご連絡ください。
これからもみんなが
自分軸で
人生楽しく生きることができる
コツをお伝えしていきます。
看護師さん以外の方も
ご相談に乗っております。
人生の迷子の方
ご連絡ください。
〜支援する人を支援したい〜
看護師専門 心のサポートナース
エルヴェーラ🌙ふ望(み)
ホームページ tsuku2.jp/elvera
公式LINE https://lin.ee/c0j5VNk