家事代行|おそうじ屋さん ふきふき|広島市

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

あえての見える掃除道具

こんばんは。
日曜日に間違えて朝制服を着ていた
小学2年生の息子をもつ坂田です。

さて、突然ですが、皆さんは掃除道具を
どこに収納されていらっしゃるでしょうか。

すぐ手の届く範囲に置かれている方、
なるべく見えないようにクローゼットに
置かれている方など、
様々だと思います。

もちろん、ここに置くべき!という
正解はありません。
ただ、我が家はあえて見える場所に
掃除道具を置いています。

ドーーンッと
適当に置いているわけではなく、
きちんと整えて置いています。
万が一、急に子どもの友達が来て、
見られても困らない程度にはしています。

では、何故見える場所に
置いているかというと…

「家族に見せるため」

これです!!!

掃除道具は見えない方が、
部屋もスッキリと見えます。
シンプルな空間は
オシャレにも見えます。

でも見せます。
家族に見せます。
それは、
「家がキレイなのは当たり前ではない」
というのを伝える為です。

特に子どもには、掃除している姿も
あえて見せます。
小学生の子ども達に
「手伝って」や「やってみて」とは
言わないようにしています。
言いたいところですが(笑)

誰かが掃除をする

だからキレイがキープされている

キレイが当たり前でないと知る

掃除の必要性、重要性を知る

この一連の流れを
背中で見せたいのです。

その為に、目に見えるところに
掃除道具を置き、
「トイレはこれで掃除するのか」
「この汚れにはこの道具を使うのか」
と目で感じてもらうためです。

口であーだこーだ言っても、
子どもの耳には入らないものです(笑)
まずは見て感じてもらうことが
第一歩かなと思っております。

どう子どもに掃除の大切さを
伝えるかは、
各ご家庭様々な方法があると思いますが、
何かの参考にしてもらえたら嬉しいです。

******************

【年末大掃除55日間チャレンジ実施中】
Instagramで順番に
掃除投稿をアップしていますので、
是非ご参考ください。
https://instagram.com/aking110221

また、その55日間大掃除チャレンジの
スケジュール表のPDFデータを
公式LINEにご登録頂きました皆様に
ドドドドーン!!と
プレゼントさせていただいております。

公式LINEはこちらです

https://lin.ee/SfXgSrM

こちらも無料でプレゼントしておりますので、
是非受け取っていただけると嬉しいです。

引き続きよろしくお願い致します。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する