mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【秋の紅葉と日光東照宮 de 直会🍁】メルマガ271号
今日も開封戴きありがとうございます!
日本で一番変態が大好物♥の
田口麻里子です。
(ここでは愛着をもって、色んなことに長けた人を「変態」とお呼びしています。引かないでくださいね~σ(^◇^;))
昨日は紅葉真っ盛りの日光へ
私の変態リュックを作ってくれた
Rukeの和田剛さん企画に参加して参りました
あ、ちなみに私のオリジナルリュックの詳細は
バックナンバー189号 8/17のメルマガを
参照下さい😆💕
今回のバスツアーは
それはそれは盛り沢山で
おまけに剛さん繋がりのお仲間なので
氣の善い変態な皆様ばかり
だから楽しかったのです
メインは日光は徳川家をお祭りしている
「日光東照宮での特別祈祷」です
普段、一般人は入れない場所に入れる
そんなご祈祷なのです
日光と言えば
私は埼玉出身なので小学校や中学校の
遠足で必ず行く場所です
家族旅行でも行きますし
コロナ前に某ハイキング部でも
行きましたね😁
その時は色々改修工事もしていて
見れないところもあったような気がします
とにかく私にとっては身近な観光地なのです
が、
改修後の東照宮はやっぱり
ド派手❗❗
どんだけ金箔使ってんねん❗❗
と突っ込みたくなるようなド派手なんです
まだちょっと工事しているところはありますが
まだ来たことない人
しばらく来てない人
今、行ったほうが良いですよ
日光東照宮😆💕
陽明門とか半端ないです
陽明門はメインの入り口の門です
別名「日暮御門(ひぐらしごもん)」と言われるのは
その豪華な造りや細かい細工を
1つ1つ見ていくと
そのあまりの豪華さにみとれて
日が暮れてしまうから
いやいやこれちゃんと見たら
1日じゃ見れないです
しかもこの彫刻たちは
1本の木をくりぬいて造られています
これが400年前に人の手で造られていたと
改めてスゴイ!!😍💕
しかも家康が亡くなった後に
わずか1年5ヶ月で造られたと(゚ロ゚)
その際の大工などの数
1日、10,000人余りを使っていたと
宮司さんが説明してくださっていました
当時それだけの人を集められた
徳川家ってやっぱり半端ないです
東照宮のホームページで見ると
当時の費用で金56万8千両うんぬんと
書いてあります
金1両って江戸時代のいつかによっても
だいぶ価値が違うようですが
江戸前期だと1両は約10万円だそうなので。。。
今で換算するとざっと
56,800,000,000円
桁が多くてわけがわかりませんが(笑)
とにかく、568億円だって(*゚Д゚)!!
国家予算規模ですよ
そりゃあ、あれだけ金ピカ✨✨
にもなりますわー
有名な「見ざる 聞かざる 言わざる」の三猿
左甚五郎が造ったとされる「眠り猫」
それと伝説の動物「象」
いまでこそスマホで調べれば
ゾウの画像なんて
腐るほど出て来ますが
ちょっと考えて下さいよ
江戸時代ですよ!
400年前に日本人が誰も見たことない
想像上の動物のゾウを
聞き伝えで見事に彫らせる徳川家
当時の情報もしっかり握ってたのが
バレますねーー😍💕
今度またゆっくり見に行きたいです💕
そしてご祈祷は重要文化財の
「祈祷殿」にて行われました
この祈祷殿では結婚式もやられるようです
その後は客殿へ特別に通され
「直会」です
この直会って「なおらい」って読みますが
私、最近まで読めなくて
しかもただの
「神社参り後のうぇーい!な飲み会」
だと思っていました😅
宮司さんがちゃんと意味合いと作法を
教えて下さいましたよ
直会とはそもそも
祭りの終了後に、神前に供えた御酒を
神職や参列者の方々で戴くこと
神様と同じモノを戴くことで
神と人とが一体となる
これが本来の意義なのだそう
東照宮の場合は
全国の酒蔵から寄贈があるので
今回の葵のご紋のおちょこにあった御神酒も
そのお裾分けだったとのこと
そしてその際に戴く食べ物は
地の物
その土地で獲られる作物や産物が慣わしとのこと
今回は
栃木のかんぴょうに砂糖をまぶしたもの
唐辛子をしそで巻いた志そ巻とうがらし
魚の干物でした
質素です😅
けして
「うぇーい!な飲み会」ではなかったです
もう、無知な自分に脇汗ですよ💧
本来の作法など知らないと
神様に失礼してた感じですね😅
そんな本来の日本人の信仰について
教えてくれるサイトがありました
もしかしたら何かの役に立つかもなので
参考までに貼っておきます
https://www.jinjahoncho.or.jp/omatsuri/jinja_no_omatsuri/naorai
今回のツアーでは気づきが
沢山あったので追々書いていきます!
私のメルマガが役に立ちそうな方に
こちらのアドレスをお伝えくださると有難いです
https://bit.ly/38xkxJD
【本日の気づき】
・徳川の時代が400年近く続いたのは理由がある
・日光東照宮に行けたことに感謝です(行ったこと無い人は1度は行ったほうが良い)
・神社を中心とした神道は日本人古来の神様への信仰、神様は身近でどこにでも居る
最後までお読み戴き
ありがとうございます!
今日もあなたはツイてマスヨ!
私の志は、
人と人、人と価値をつなげて
日本や世界を元気にすることです!
日本で一番、変態が大好物、
田口麻里子でした!