mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
ことのは研究所がお届けする王滝村・木曽町の旬な情報マガジン
木曽の夏を盛り上げる「天下の奇祭」水無神社例大祭 みこしまくりのご紹介
毎年7月22日・23日に行われる「みこしまくり」とは、素木で新造された約100貫(375kg)ともいわれる神輿を、枠持(わくもち)と呼ばれる男たちが「ソウスケ!コウスケ!」の掛け声や「祝い唄」を唄いながら、かついで町内を練り歩きます。
祭りのクライマックスには、23日の夕方から神輿を縦に横にと、落とし、まくって(転がして)最後には神輿を壊してしまうという荒々しいお祭りなのです。
また、壊れた御輿の木片を拾って家に祀る(屋根に上げる)と災難除けになるといわれており、皆が競って木片を奪い合う光景も恒例となっています。
24日の未明までにまくられた御輿は、最後にはかつぎ棒だけになるほどまでに壊れ、神社に奉納されます。
これが、『天下の奇祭』と言われる所以なのでしょう。
このまつりの由来について
昔、木曽から飛騨へ、杣(そま)・匠(たくみ)仕事へ行っていた信仰心厚い惣助(そうすけ)・幸助(こうすけ)の兄弟は、その地で戦乱が起こったので、御神体を守ろうとして神様をのせた神輿を、二人で一路木曽へと運び出しました。
しかしその道は大変険しい山道。信濃の国境の峠(長峰峠)で、とうとう追手に迫られ、神輿の争奪戦が始まりました。兄弟は互いの名を呼びあい励ましあいながら、必死に神輿を守ろうとしているうちに、神輿は地面に落ちてしまいました。幸い峠の下り坂だったため、二人は神輿を転がしながら追手を逃れ、木曽福島宿までたどり着いたと、言い伝えられています。
また、惣助・幸助が奉じてきた神様が、追手がせまったとき「惣助・幸助」に「神輿を転がしてゆきなさい」と言われたため、神輿をまくって逃げたという話も伝わっています。
水無神社に祭られている神様は、飛騨一ノ宮からお迎えした神様だったのです。
氏子たちは惣助・幸助の苦労と偉業をしのび、この故事にならって祭りを始め、飛騨街道の見える鴨居坂(かもいざか)で、神輿をまくるようになったといわれています。
歴史ある物語がまつりに深みを与えているのだと思います。
グリーンシーズン真っ只中、歴史と伝統あるまつりを是非あなたの目で確かめてみませんか。
一般社団法人木曽おんたけ観光局案内ページはこちら
http://www.kankou-kiso.com/event/event_natsu03.html