浜松市中央区〜整骨整体ピラティスサロン〜【Active I's】

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

Active I's【健康情報】〜食品添加物〜

『生活にあふれている”添加物” 私たちの健康に与える悪影響とは』


☆知っておきたい添加物の種類、そもそも添加物っていったいなに?☆

スーパーやコンビニで売っているほとんどの食品で目にする「食品添加物」の文字。

食品添加物は、食品の加工や保存が主な目的ですが、その他にも、食品の香りや食感を演出するために多く用いられます。

食品添加物は安全性と有効性を認められたもののみが法律で使用を許可されているため、食べてしまったらすぐ体に悪影響が出る……といった心配は全くありません。

また、豆腐の形を保つために用いられる「にがり」や、こんにゃくを作る際に欠かせない消石灰など、古くから天然素材を原料とした食品添加物も存在しており、食品添加物は私たちの食生活に欠かせないものです。

しかし、食品添加物は過剰摂取することで毒となり、健康を害する場合もあります。

その必要性を理解した上で、摂取は適切な量に留めることが大切です。


☆添加物の摂りすぎが与える健康への影響☆

食品に添加物を使用する大きな目的の一つは遠方への輸送や、賞味期限を長くするために食品の長期保存を実現することです。

私たちが普段スーパーやコンビニで口にする食品の多くには、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、プロピオン酸、ポリリジンといった種類の添加物が用いられ、食品を腐敗させてしまう微生物の増殖を抑制しています。

添加物は微生物起因の食中毒を防ぐ役割を持っていますが、添加物自体が健康に与える影響も考慮しなければいけません。

食品衛生法では添加物の「一日摂取許容量」が定められており、人が一生摂取し続けても健康に影響しない量の範囲内で食品添加物の使用が許可されています。

しかし、いくら基準量を下回っていても、大量に摂取すれば手足の痺れや、倦怠感などといったアレルギー反応を引き起こし、急性中毒症状に陥ってしまう場合もあります。

法律で安全であると定められているからといって、健康にとって全く害はないと言い切れないのです。


☆添加物が多い食べ物っていったいなに?☆

食品添加物をなるべく摂らないようにするためには、まずは添加物が多く含まれている食べ物を知りましょう。

添加物が多く含まれる食品を、添加する目的ごとに分けて、以下にご紹介します。

・食品の長期保存を目的とした添加物
現在、スーパーやコンビニなどで販売されている多くの食品には保存料が使用されています。
特にマーガリン、魚肉ねり製品、チーズ、パン、デンプン系の食品は微生物による腐敗のリスクが大きいため、よく使用されています。

・食品の形を整えることを目的とした増粘剤、安定剤、ゲル化剤
液体に粘りをつけたり、固めたりして形を整えるための添加物です。
ゼリー、プリン、ジャム、アイスクリーム、冷凍食品、ドレッシングなどによく用いられます。

・食品の見た目を鮮やかにすることを目的とした着色料
ハム、ソーセージ、清涼飲料、お菓子などの食品によく用いられます。

・食品の味や香りをコントロールすることを目的とした香料、甘味料
多くの加工食品やお菓子、清涼飲料水に用いられています。
また、砂糖を使用していない食品にはアスパルテームやアセスルファムカリウムといった甘味料によって甘味をつけている場合が多いです。


☆実はアレも添加物!?天然由来の意外な添加物について☆

食品添加物は大きく分けて2つの種類があることをご存知ですか?

一つは厚生労働省が指定した添加物である「指定添加物」。
もう一つは指定添加物以外の添加物を総称する「天然添加物」です。

天然添加物には400以上もの種類があり、意外な物も添加物として使用されていることがあります。

例えば、豆腐を作る際に用いられるにがり(塩化マグネシウム)には豆乳を固める働きがあり、凝固剤として役立っています。

また、お菓子作りの際に使用するバニラエッセンスも実は香りをつける添加物としての役割を担っています。

他にも、中華麺にはコシを生み出すために「かんすい」と呼ばれる炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ性物質が用いられています。

実は、天然由来の添加物も多く存在しています。

例としては、しらこから採れるプルタミンという成分は魚肉食品などに弾力をつけたり、塩味を和らげる働きがあります。

他にも植物から採れる色素を利用した着色料も多いです。

このように、食品添加物でも、天然由来の成分を利用しているものも多いのです。


☆「無添加生活」は難しい、でも、添加物を意識した食生活は重要です!☆

食品を流通させる観点から考えると、現代では完全に無添加の食品のみを食べることは難しいものです。

しかし、そんな中でも自分の意識や知識次第で、添加物の少ない食べ物を選ぶことは可能です。

最近では、コンビニやスーパーで販売されている食品の中でも、添加物不使用の商品が増えてきています。

添加物を取らないように無理をして食事の栄養バランスが偏ってしまえば本末転倒。

現代の食生活では、まずは今までの「添加物を気にしていなかった食生活」から「添加物をチェッ
クする食生活」へシフトしていくことが大切です。


★オススメのドリンク★
おまけですが、オススメの腸活ドリンクは!

“デトックスと栄養補給が両方でき、飲むだけで体が中から整い柔らかくなる”「おやすみ青汁」

“朝食の置き換えにもってこい、腸をリセットして体重ダウンにも効果的”「リセットスムージー」

の2つ!!!


おやすみ青汁は店内にてお試しや体が変わる驚き体験もできますのでご希望がある方はお気軽にご連絡くださいね!

以下のサイトから手に入れることができますが、おやすみ青汁に関しては店内の方がお得になってます!

https://curere.jp/owncshop/?spID=CCRSP08498IH


今回から腸を介して健康に関わる食品について送りたいと思います。
日常生活にも関係の深い内容となってきますのでぜひ情報として知って、健康のために生活に活かしていただけると嬉しいです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぜひツクツクをアナタのお友達にも教えてあげてください♪

お友達を招待すると、そのお友達もアナタも【ポイント100円分】もらえます!

さらにそれぞれツクツクでお買い物するたびに、お互いにポイントのおすそわけが起こります!

つまりお友達もアナタも、一緒にポイントを貯めることができるんです♪

★お友達の招待方法★
 ↓  ↓  ↓
〔1〕マイページを開く
  → https://tsuku2.jp/mypage/
〔2〕「フレンド招待」のページへ
〔3〕お友達にURLをメールで送る、またはLINEで招待を送る
    FacebookやTwitterでもできます。
〔4〕招待したお友達の登録完了で、お友達もアナタも100ポイントGET!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する