mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【味噌は作るのではなくて「育てる」❗味噌造り体験ってまさに手前みそ】メルマガ162号
今日も開封戴きありがとうございます!
日本で一番変態が大好物♥の
田口麻里子です。
連休が終わりましたが皆さんは
いかがお過ごしでしょうか?
私はこの間「味噌づくり体験」をしてきました!
ずっとやってみたかったのです😁
今回私が会社を卒業するにあたり
ずっと一緒に会社で頑張ってきた尊敬する
仲間に餞別として「体験ギフト」を
プレゼント戴き、その一環で満を持して
行かせて頂きました~(^_^)v
この体験ギフトって良いですよ!
モノも良いのですがエステやマッサージや
陶芸や乗馬、色々な体験を選べるんですよ♥
そんなプレゼントをしてくれる仲間も
大好きです❗❗
さてさて味噌造り体験ですが
いやー!楽しかったですね~
なんせ教えてくれるのが
愛知県豊田市の味噌蔵の四代目
この方が、イケメン!♥
来てる人は全部女性でした(笑)
味噌は米味噌(白味噌)、豆味噌(赤味噌)の
2種類から選べるのですが
私は食べ慣れている白味噌を選択
全国の味噌の分布や簡単な味噌レクチャー
その後に味噌5種類のテイスティングがあり
それから実際の味噌造りに入ります
その際にその四代目が
「私達は味噌は造るとは言わないんです
味噌は『育てる』って言うんです」
と仰っていました
味噌は発酵食品
日本でも体に良いのは知っていても
現代は昔より食べる人が減っていますが
今は海外からは「健康の面」から
大注目されていてるそうです
知ってはいましたが改めて気づかされます
四代目もインドで味噌造りしたり
海外でも活躍されているそう
発酵食品としてタンパク質の摂取量が
味噌漬けにしたり味噌と一緒に
食べることで段違いに吸収出来るということでも
注目されているとのこと
ビクトリアズ・シークレットの元エンジェルの
モデル ミランダ・カーも味噌大好きですよね
今回の味噌は
正真正銘の無添加・超生味噌
そして私の手の常在菌入り♥です(笑)
味噌は本当に作る人に寄って変るらしく
それは温度変化や微妙な細菌にも影響するそうです
あ、ちゃんと手は洗ってますから
大丈夫ですよ~(^_^;)
今回は水煮大豆から作りましたが
市販の大豆の水煮からでも作れるらしいです
大豆・塩・水・乾燥米こうじ
材料はこれだけ
味の調整に最後に四代目ところの味噌を
ちょこっとプラス
作る工程は
柔らかい大豆を手で一生懸命潰す
これ、結構力要ります
後、時間なくて私のは大分粗めかもです
まあ、それも味ですね(^_^;)
その後、塩と麹を混ぜて塩切り麹を作り
さらに、潰した大豆と水を混ぜます
団子状に丸めて容器に仕込み
押さえつけながら空気を抜いていきます
容器に詰めて真ん中を少し盛り上げて
詰めたら、最後に四代目に振り塩で仕上げてもらい
できあがり❗❗
と言ってもここですぐ食べられる訳では無くて
ここから「熟成」が始まります
食べられるのは、夏場を越えるので
短めの4ヶ月後❗❗
このまま基本はほっといて構わない、と
なんて楽ちんなんでしょうか♥(^_^)v
途中で悪いカビが付かないように
注意は必要ですが
発酵食品の味噌は大事に育てれば
熟成が進んで味は変っていき
味が変りますが腐ることは無いとのこと
市販の味噌は熟成が進まないよう
加熱処理などをしているため
賞味期限がどうしてもあると
熟成が進むと入れてる容器が
パンパンに膨れちゃったり
破裂してしまうからだそう
百貨店などで売っている
「生みそ」はもちろん本物の
熟成し続けるものを売っているそうですが
そういう味噌は容器にちゃんと
呼吸する口が付いているそうです
味噌はちゃんと呼吸しているんですね~
買うときの今後の目安に是非どうぞ
とは言え、私の「手前みそ」♥
どう育つかは楽しみです!
2キロ分あるので、これで
味噌パーティーでもやらないとですね
乞うご期待!!
体験ギフト(Sow Experience)
https://www.sowxp.co.jp/
味噌屋が教える手作り味噌教室
イケメン四代目の手前みそのススメ
MISO18ヶ月(代々木)
https://temaemiso-susume.com/
【本日の気づき】
・日本の味噌文化は世界に誇れる食文化と改めて気づかされる
・手作りってワクワクするし、楽しいですよね!カップル親子でも楽しいかも
・早く自分の味噌で味噌汁が食べたい!!体験を贈ってくれた仲間に感謝です♥
最後までお読み戴き
ありがとうございます!
今日もあなたはツイてマスヨ!
日本で一番、変態が大好物、
田口麻里子でした!