2023.04.04
終活とウェルビーイングとSDGs
終活とウェルビーイングとSDGs
皆さん、ウェルビーイングってご存じですか?
この言葉、最近よく聞くようになりました。
“Well-being” ウェルビーイングとは
身体的、精神的、社会的に良好である、すべてが満たされた状態にあることを
well-beingをいいます
(引用:公益社団法人日本WHO協会「世界保健機関(WHO)憲章とは
ウェルビーイングを「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念としています。
私の参加している総合ECサイトツクツク!!! でも 掲げられています。
またいろんな企業が従業員の為に取り入れています。
平たくいうと、
仕事や子育ても おいしさも我慢せずに、生き生きと暮らしていけるようにすることを目標に
している考え方、というのがウェルビーイングでしょうか。
私は もっと簡単に
悔いのない人生=充実感・幸福感の達成 だと思っています。
人は大概一人で生まれてきて、亡くなるときも基本一人で逝きます。
その時に
振り返って「自分は幸せな人生だったな」、と思えるようなら、
ウェルビーイング状態だったといえるのだと思います。
それが
不慮の事故や災害で、あっという間に亡くなることがあっても、
残された人たちが自分を偲んで、楽しい気持ちになったら、
それもウェルビーイングだったといえるのでしょう。
もっとハッピーに安心に暮らしたい♪
そんな幸せな状態の日々にするお手伝いが、「終活」でできるのではないかと思います。
「終活」がウェルビーイングのお手伝いの一つになると思っているのです。
この考え方は、SDGs とつながっていますよね。
SDGsは17の目標と169のターゲットから成る、国際目標です。
” Sustainable Development Goals” の略で、
日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
2030年を達成期限とし、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを掲げています。
では、
終活とSDGsとウェルビーイングとの関係について見ていきましょう。
私が認定講師をしている「ゆいごん白書」というのがあります。
これは
ゆいごん白書®️が「一般社団法人 国際SDGs推進協会」の公認商品に選ばれております。 どの項目か、というと
1.貧困をなくそう
3.すべての人に健康と福祉を
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
全17項目のうち8つに該当するとされているのです。
なかなかすごいでしょ。
ではその「ゆいごん白書の特長は?というと
1:闘病生活・認知症から終末期医療、葬儀、デジタル遺品、仏壇・お墓まで、終活に必要な項目がA3シートに網羅されています。
アンケート形式で、該当箇所にチェックマークを入れるだけ。(約60項目)
2:チェック箇所だけなら平均約1時間で完成(あんしん覚書ノートの記載等の時間は入っていません)。
資産一覧やパソコン等のパスワードを直接『ゆいごん白書®』に書くのではなく、その保管場所を書くので安心・安全。
3:3枚綴りの複写式シートなので1枚書くと同時に3枚が完成。
3枚の専用封筒が付いて、3人まで預けられるので安心・安全。
複数人に渡すため、紛失や発見が遅れる等の心配もありません。
現在は日本語版だけですが、まだまだ増えそうです。
これらSDGsの該当項目が、日本で暮らす人々に安心を与え、幸福度のアップにつながるのであれば、
「終活」の役割はとても大きいと思えます。
もしもの時に安心を。
私は、保険に入るように、お若い方から高齢者まで、一度は「ゆいごん白書」を受けて終活の
きっかけにいていただけたらと思っています。
オンラインで講座を開いております。
ツクツクサイトでご購入いただくと 日時が決められるようになっています。
気になる方はそちらへ。
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/95006201022291
もっと丁寧に、細かいことを聞きたい、
制度や手続き、損しない方法などを知りたい方は
上の講座(8回コース)もございます。 ビューティケア嶋田まで ご連絡くださいね。