鐚銭

室町時代から江戸時代初期にかけて民間で製造された私鋳銭や粗悪な渡来銭のことを鐚銭(びたせん)といいました。「ビタ一文払わない」のビタです。鐚銭は品質が悪いことが多いため、取引の場では忌避され、良質な銭貨を選別する「撰銭(えりぜに)」という行為が行われていました。しかし、それでは貨幣が不足し、円滑な取引ができなくなってしまいます。室町幕府は撰銭を禁じる「撰銭令」をたびたび発布しましたが、統治能力が弱い幕府では完全に禁じることはできず、江戸時代に渡来銭の使用が禁じられるまで鐚銭の流通と撰銭は続きました。ちなみに、鐚銭と聞くと粗悪品のイメージがあると思います。実際に品質が悪い銭が多かったのですが、鐚銭に含まれる私鋳銭の中には官鋳銭より良質なものもありました。


元豊通宝(真書)



元祐通宝(篆書)



熈寧元宝(錠熈寧)  ※「熈」の左部分が錠前に似ているため、錠熈寧と呼ばれています。


(参考文献:日本貨幣カタログ/お宝貨幣 なんでも読本(講談社))

長崎貿易銭 一覧 渡来銭・輸入銭