連休中の注意事項(中3・中学受験・大学受験)

連休中の注意事項の小1・中1・高1は以下です。
小1・中1・高1

中3

中3の受験生については、連休中に出来る2つの勉強方法をお知らせしますね。
1つは、
「内申のために今の勉強の成績をアップする」
方法です。実は私は5月の連休になると以前は
「ワクワク」
していました。「なぜ?」って。それは
【成績をアップさせるきっかけ】
を与えることができるからです。というのは、中3の最初に習う
数学は、実は比較的点数のとりやすいところなのです。
( ̄+ー ̄)
つまり、高得点が取りやすいのです。ですから、ここでは、今習っていることの徹底的にマスターするようにやりました。
【式の展開、因数分解(または、平方根)】
これを問題集を5冊ぐらい準備して、徹底して繰り返しやります。
(おでん串刺し法)
この方法で、以前にも紹介した
「数学6点の子を67点にアップさせた方法」のです。
彼には、中3の連休中に塾に出てきてもらって、特訓をしました。
そのおかげで中間テストでは、やったところはすべて
 満点
を取りました。
2つ目は、
「実力のために1・2年生の復習をする」
というものです。
「連休中に復習できるのですが?」
と思うでしょうが、以前にもやりましたが、
「過去に使っていた問題集を1科目やり直す」
ということが出来ます。
例えば、通常の塾用のテキストは、ページ数にすると、
 -----------------------------
15ページ~170ページ
------------------------------
あります。塾では、大体1時間に
------------------------------
3ページ~4ページ
------------------------------
進みますから、もし、お子さんが連休中にやる気があるのなら、
------------------------------1日10時間×7日間=70時間
------------------------------
の時間が取れます。
「えっー。」
と思われるかもしれませんが、
「志望校と自分の実力の差が大きすぎる」
場合は、これくらいやんないとダメですね。特に、
 国語、数学、英語
の力をつけておかないと決して急激な成績アップは望めません。
 もし、40時間やったとすると、
------------------------------
1時間3ページ×40時間=120ページ
------------------------------
はできます。これで1冊終了です。薄い問題集なら、2冊終了です。
これは、「過去にやった問題を復習」をする形にすると以前やったことを覚えていて、進みやすいのでお勧めです。
以前に私の息子もこの方法で春休みには、
「中1英語の復習」
を終わらせました。本当に何か1つに集中するとできますし、達成感がありますよ。

中学受験・大学受験


学年が違うのに、この2つの学年を同じにしたのは、ともに、
 「合格率が低い」
からです。学校にもよりますが、
「高校受験」よりはより競争にさらされているからです。
 それでは、この連休で何をすればいいかというと、
******************************
 主要科目の中で、的を絞った分野つぶしです。
******************************
主要科目とは、
大学受験の場合は、
 文系・・・英語
 理系・・・数学
中学受験は、
  国語・算数
です。これらの中で、連休中に分野を絞ってつぶしていくのです。
受験勉強は
「塗り絵」
ですから、入試に出る1分野1分野を1つ1つ丁寧に塗りつぶしていけばいいのです。
 例えば、大学受験ならば、
 英語・・・・時制・助動詞・動詞の態
をマスターすると決めることです。
 また、中学受験ならば
  損益算、旅人算、つる亀算
をマスターするなどです。実際に私が合格点ギリギリの受験生にやったのが、
この方法でした。
******************************
「短期間に英語を40点から120点にアップ」
******************************
実際には、こんな風にしました。これは冬休みでしたが、
 21日 Be動詞・一般動詞
 22日 不定詞・動名詞
 23日 過去形
といった具合に問題集を10冊くらい購入してあったのを
 1日2分野
と決め手制覇していきました。つまり、1日10冊の問題集を同じ分野だけやっていったのです。
 すると、その分野は得意になるので、入試前に、
 「君は、どこが苦手?」
と聞くと
 「先生、不定詞、動名詞は連休に特訓したので得意。だけれど、完了形が少し」
と受験前でも、的を絞った勉強ができ、対策がたてやすくなります。



子どもに勉強しなさいと言わないのに勉強する家 一覧 効果の上がる勉強法vs上がらない勉強法