2023.01.13
空腹時に〇〇から食べるのが危険
パニック障害と診断されたが
そこには鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
空腹時に
いきなり果物から食べるのが
危険なんです
「なんでなんだー!!」
「簡単手頃にパクパクいける
アイテムを奪う気かー!!」
「子供たちにも
お手頃に食べさせられる
おやつなのにー!!」
と声が聞こえてきそうですが…
ビタミンCや
食物繊維などたっぷりだし…と
信じられませんよね
甘いお菓子や
小麦も控えているし
栄養もある
果物ならいいんじゃない?
その気持ちすごく
わかります
しかし
私が以前
不定愁訴があったときに
まずやめたのが
毎朝のバナナでした
血糖値が爆上げの食品ですね
意外でしたが
栄養療法のエキスパートに当時
言われたので...
やる価値大ですよね
しかも効果がありました
なので今でも
スーパーでは
果物コーナーはスルーです
そして
果物は果糖なので
太りやすいのです
太っている方は
運動しても
なかなか痩せないですよね
原因は運動不足ではなく
糖質過多だからです
つまり
果物毎日せっせと
たくさん食べていたら
太ってしまうのです
(体が糖化してしまいます)
太りにくい方でも
血糖値は上がりますから
それが生活習慣になると
血糖値の変動により
メンタルに影響が出たり
不定愁訴が出る方も多いのです
私は過去に
朝イチで食べるのが
バナナなどの果物でした
しかも子供が小さい頃
前日の夜ご飯は夕方の18時頃には
食べ終わっていたので
朝ごはん摂る時は
12時間以上の空腹状態…
朝ごはん以外の完食にも
良かれと思って
お腹空いたら
キウイやバナナなど
簡単に食べられる
果物が多かったです
それに加えて
お肉や卵などの
動物性たんぱく質が
しっかりと摂れていないと
普段から
糖質多めの生活となり
「糖質からエネルギーを作る体」
ですので
血糖値の爆上げが何度も起き
疲れやすかったり
ぼーっとしたり
頭痛や
イライラしたり…
不安になったりと
影響が出てきます
そこにストレスが強く
のしかかってくると
副腎疲労などでも
血糖の調整が出来なくなり
低血糖になりやすい…
低血糖症状である
動悸や過呼吸
めまい
手足などの震え
恐怖感などの症状が
出てしまうことがあります
もし果物を食べるなら
一番最初に果物を食べるのではなく
先に他の動物性たんぱく質や脂質を
摂ったり
お酢を使ったお料理も
加えたりすると
血糖値の急上昇を防げます
卵料理やお肉料理
チーズや脂肪たっぷりのバターが
入ったお料理はおすすめです
ナッツや豚皮チップスなどの
脂質を食べておくなどして
空腹状態をある程度
落ち着かせておくのも
一つの工夫です